サワディーカー(^人^) こんばんは
新橋、バンコクマッサージ屋は、本日も元気に営業しておりまーす
みなさん、「ティンシャ」ってご存知ですか?
↑こんなの、ヨガをやる人は見たことがありますでしょうか?
これは「ティンシャ」という、チベットの法具です。もとは、お坊さんが儀式の時などに使っているものです。
シンバルみたいな形をしているので、「チベタンシンバル」とも呼ばれています。
2つのシンバルの端を、チーーンとあてて鳴らすと、涼やかな、ここちよい音が鳴ります。
これを一度鳴らすと、お経を一回唱えたのと、おんなじだそうです
上の写真のティンシャの横に写ってる写真で、チベットの「マニ車」というのを回している女性が写っていますが、
マニ車も、ティンシャと同じで、回すと一度お経を唱えたことになるんだとか
私も、マッサージを始める前に、自分をまっさらにするのに、これをチーーーンと鳴らしてみたり、終わったときにも、気持ちの切り替えにもなるし、使っています。
ヨガでは、ヨガレッスンの最後によくやる「死体のポーズ」(横になって無心になる)の時に、
「さあ、そろそろ終わりますよー」という時に、先生がチーーーンと鳴らしたりしますよね。
瞑想状態(または深い眠り)から戻ってくるのにときに、この音がすると、
気持ちよく、黄泉の世界から(笑)戻ってこれます
ティンシャは、手作りなので、一つ一つ微妙に音の高さがちがうため、2つを鳴らすと
「倍音」ばいおん、とゆう、心身に気持ち良いゆらぎを与えてくれる音が発生しているそうです
波の音なんかも、ゆらぎがあると言われていますね
自然のなかに行けないときも、このような素朴な民族楽器はほとんど倍音を発しているので、
たとえばカリンバ(アフリカの親指ピアノ)とか、口琴とか、目にする機会があったら、
試しに一度、音を鳴らしてみて、倍音の響きのここちよさを体感してみてください
リフレッシュにちょっとでもなるのでは…
さいごまでお読みいただきありがとうございます(^人^)
kayo