goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり歩く旅&エッセイ

旅=車を卒業し、時間をかけて出会いを大切にした「こころのふれあい旅」をと考え結果、膝栗毛旅を選択しました。

県境の峠

2015-07-21 20:55:43 | エッセイ


犬越峠
バスストップから犬越峠(標高1070M)に向かう。
東海道自然歩道は、ハイカーに出会うことが多い。
「いい日に来ましたね。素晴らしい富士山が迎えてくれていますよ。」
 挨拶を交わした下山者が峠の情報を知らせてくれた。
峠から見た富士山は、奥丹沢山塊の向こうに姿を見せ、
山頂は薄く雪をかぶっている,
 山々を台石にした雄姿は、まさに日本の象徴富士山だ。

 満々と水を蓄えた丹沢湖は音もなく静かである。
五十数年前に訪れた三保村、
牡丹鍋をご馳走してくれたあの婆ちゃんの顔が懐かしい。
昔アイスキャンデーの販売で使っていた大きな冷凍庫に
猪肉の大きな塊がドカーンと入っているのには驚いた。
この辺の家は皆同じ冷凍庫を持っていると言う。
捉えてきた獲物を近所で分けるらしい。

勝手に話して一人で大笑いしている陽気な婆ちゃんで、
日焼けして真っ黒なしわだらけの顔が懐かしい。
 
 ダム記念館の職員に当時の地図を見せてもらいながらの説明で、
婆ちゃんの家のあったところはおよその見当はついた。
出島のようになっている所にある現在の三保小学校の下で、
中川と玄倉川の交わる近くで、つなぎ赤トンボが
棚田の水にピヨーンピヨーンと跳ねていた姿が
昨日のように脳裏に残されている。

一時間に一本のバスはかなりの待ち時間があったので歩くことにした。
出会ったバス停で少々の待ちならと思いながら歩いたが駄目一向に出会う気配がない。

あきらめかけていた時、折りよく通りかかったバスに、
ダメ元とばかり手を上げたら何故か止まってくれた。

気持ちのよい運転手さんで
「疲れたんでしょう」
と声を掛けてくれた。他の乗客もニコニコ笑っている。
おかげで気持ち良く車中を過ごし駅に着くことができた。

御殿場線「谷峨駅」は中川と鮎沢川の合流点で、
山の中腹にある。無人駅だが風情のある駅舎は風の通りがよく気持ちがいい駅だ。

曽我丘陵を歩く 1

2015-07-08 12:36:43 | エッセイ
 


斜陽の家
御殿場線下曽我駅を降りると目の前に
穏やかな丘陵が目に入ってくる。
 
 10分ほど歩くと中程に立つ
「城前寺」(蘇我兄弟の菩提寺)に着く。
更に一〇〇㍍ほどの所に
太宰治が通った雄山荘があった。
 
 文学を愛する太田静子の女心を利用し、
束の間の同棲生活を送り、日記を提供させ
仕上げたのが「斜陽」この小説は、
静子の日記をもとに書き写された
ものであることは周知の事実。
 
 太宰治の人間性には百歩譲っても共感はできない。
小説の内容以前に人間として最悪ですね。

 現在、雄山荘火事で焼失してしまい
礎石しか見られないのが残念である。

脱走した小鳥

2015-07-01 09:29:58 | エッセイ


脱走した小鳥  GOO
「ピーが脱走しちゃったよ」
外出から帰るとかみさんが大きな声で叫んでいた。
ベランダにぶら下げている鳥籠に
二羽いるはずの小鳥が一羽しかいない。
外付けのえさ箱、蓋がひび割れしていて
取り替えようといながら延ばし延ばしにしていたミス。
「ふた、きちんと閉めてなかったんだろ!」
 この小鳥、以前も閉め忘れた蓋を頭でこじ開け、
家の中を飛び回り大騒ぎをさせた前科があるのだ。

一度逃げ出した飼い鳥は帰ってこないのが当たり前、
ごくまれに帰ってくることもあるらしい。
「暗くなるまで籠は其のままにしておいてみな、
もしかすると帰って来るかもよ」
 そのもしかがあったのだ。
しばらくして窓越しに聞きなれた声が聞こえた。
「ぴーだ」
 その時のかみさんの行動の早かったこと。
見るとベランダにある植木鉢の淵に止まっている。
窓を開けても逃げる気配もないので急いで
鳥籠を家の中に入れ窓は開けたまに置いた。

少し間をおいて入ってきた。
そばによっても逃げる気配もないので
急いで窓を閉める。

こうなれば占めたもの、
部屋を暗くすれば簡単に捕まえることが出来る。

籠に入るとわき目もふらずに餌箱に飛びついた。
飼い鳥に自然界で餌を見つけるのは無理のようだ。

こうしてわが家でのささやかな事件は終わった。