「あおやき」と言う言葉を平仮名で
「YAHOO」のトップページから検索してみると、
何と驚くことに3番目にこの青色日誌が
ヒットするという事実が発覚した!
(そんな大それたことではないが)
「Wikipedia」がトップで青焼きとして
そもそもの商品についての説明があり、
読んで頂ければご理解頂けると思うが、
これが私ども会社の創業時の商品であり、
それを愛するからこそブログでの私の名前は
あおやきを利用しているとは以前にも記した。
建設業界には無くてはならない物として、
今でこそそのもの自体は姿を変えているが、
広く多く使われ親しまれてきた青焼き。
加えて私たちの同業者も最盛期は千社を超え
存在していたとも聞かされた青焼き。
その「あおやき」を検索すると3位にヒット!
これは言うなればあおやきという言葉において、
世界第3位の地位を獲得したと言うことか!
・・・なんて訳ではない話しだけれども、
言葉のネットによる波及力というのに、
改めてすごい物だと思うと同時に、
どれだけ私が「あおやき」と言う言葉を
多用しているかと言うことも分かる
どちらかというとどうでも良いお話であった。
ちなみに、漢字で「青焼き」と検索すると、
ちっともこのブログは登場いたしませぬ。。
・・・早月末。
「YAHOO」のトップページから検索してみると、
何と驚くことに3番目にこの青色日誌が
ヒットするという事実が発覚した!
(そんな大それたことではないが)
「Wikipedia」がトップで青焼きとして
そもそもの商品についての説明があり、
読んで頂ければご理解頂けると思うが、
これが私ども会社の創業時の商品であり、
それを愛するからこそブログでの私の名前は
あおやきを利用しているとは以前にも記した。
建設業界には無くてはならない物として、
今でこそそのもの自体は姿を変えているが、
広く多く使われ親しまれてきた青焼き。
加えて私たちの同業者も最盛期は千社を超え
存在していたとも聞かされた青焼き。
その「あおやき」を検索すると3位にヒット!
これは言うなればあおやきという言葉において、
世界第3位の地位を獲得したと言うことか!
・・・なんて訳ではない話しだけれども、
言葉のネットによる波及力というのに、
改めてすごい物だと思うと同時に、
どれだけ私が「あおやき」と言う言葉を
多用しているかと言うことも分かる
どちらかというとどうでも良いお話であった。
ちなみに、漢字で「青焼き」と検索すると、
ちっともこのブログは登場いたしませぬ。。
・・・早月末。
3番目と4番目じゃないいですか
すっご!!
めざせWikipedia超え!!
凄いことなのかどうかは?ですが、
表に出てくると言うことは良いことと言うことで。
天城越えなら歌えますが・・。
そう言う思い出がおありとは思っていました。
第二原図と言う言葉も聞かなくなりましたね。
私なんかお預かりした第一原図を★▽○☆●□▲したことが!
今現場で使っておられるところは無いのでは?
そもそも業務用(乾式)の感光紙しか残っていないかも。。
たぶん、私たちあたりでギリギリやったことがあるかなぁ。って世代かしら?
ウチの30歳のスタッフは知りませんでした。
鉄筆でガリに書いていって、ローラーでインクを刷っていくあの描写を映画を見た若い世代は何のことかわからないで見ているんだろうな・・・
指でダイヤルを回す黒電話。あれもそのままやってもらうと穴に指を突っ込んで<数字を押す>そうです。
昨日、ちょうどそんな話をしていました。
青焼きも無くなってきましたね。
洋服の業界も型紙コピーで必需品でした。
今はCADの台頭でほとんど無くなってしまったようです。
究極のアナログ世代。
一生懸命書いてきて最後の一行で間違えるとぱー。
その後、ボールペン原紙という革命的な商品登場。
確かあれは小学高学年の事じゃなかったですかね。
それはそれでとっても良い時代でしたね。
私が新卒での大阪時代、あの東○紡さんから、
型紙の青焼きを、大量に頂いていた事がありました。
建設会社の男の職場とは正反対の、
実に華やかなお客様だった事が忘れられません!
悪いこと意外であれば、上位にランクされる事は
良いことであると思い込んでおきます!
私も中学一年までは前から三番目ぐらいのチビでした。
が、今ではこんなデ○です~………ほっといて。