本日とある官庁の電子入札が有った。
残念ながら当社には落札しない様子。
「様子」というのは、昼休みの今
本来は結果が出ているはずなのだが、
想定以下の低価格応札につき調査中との通知。
要するに「安すぎる」札があったみたい。
いつぞやの1円入札みたいだったのか?
私が官庁の営業担当であったとき、
この「入札」という場に度々訪れた。
異様な緊張感が漂うその場は、
金額の大小問わず、慣れるまでに時間が要った。
何度も札の桁を間違えていないか確認をし、
印の位置など決まり事がちゃんと出来ているか
再々再確認の後、札を入れる。
役所の人が別に偉そうにしている訳ではないが、
どうしてもあの場と言うのはみな低姿勢になる。
札を入れてお辞儀をしている人が殆ど。
そして開札の後、落札した会社の人は、
深々とお辞儀をして「有難うございました」
そういえば以前、落札した業者が
返事だけしか言わなかったとき
役所の人が、「なぜ御礼を言わない!」と
その業者を叱正するかの勢いで
注意していた場面に出くわした事もあった。
今では考えられないかも・・・。
しかし、電子化されたことによって、
緊張する事も無く、お辞儀をすると言う行為も
役所の人の発言も、既に昔話。
対面してこういったことをすると言うのも
案外大切な事なのかもしれない。
電子化の功罪。ここでもといった所か。
残念ながら当社には落札しない様子。
「様子」というのは、昼休みの今
本来は結果が出ているはずなのだが、
想定以下の低価格応札につき調査中との通知。
要するに「安すぎる」札があったみたい。
いつぞやの1円入札みたいだったのか?
私が官庁の営業担当であったとき、
この「入札」という場に度々訪れた。
異様な緊張感が漂うその場は、
金額の大小問わず、慣れるまでに時間が要った。
何度も札の桁を間違えていないか確認をし、
印の位置など決まり事がちゃんと出来ているか
再々再確認の後、札を入れる。
役所の人が別に偉そうにしている訳ではないが、
どうしてもあの場と言うのはみな低姿勢になる。
札を入れてお辞儀をしている人が殆ど。
そして開札の後、落札した会社の人は、
深々とお辞儀をして「有難うございました」
そういえば以前、落札した業者が
返事だけしか言わなかったとき
役所の人が、「なぜ御礼を言わない!」と
その業者を叱正するかの勢いで
注意していた場面に出くわした事もあった。
今では考えられないかも・・・。
しかし、電子化されたことによって、
緊張する事も無く、お辞儀をすると言う行為も
役所の人の発言も、既に昔話。
対面してこういったことをすると言うのも
案外大切な事なのかもしれない。
電子化の功罪。ここでもといった所か。
まぁ、webショップも
まさに話し一つもせず進みますから
大切な部分が欠けているかもしれません。
>指から出る言葉
納得の表現。確かに居ますね
指から出る言葉が偉そうな人。
まさに電子化の影響ですね。