先日娘の家に行った際、
小3の上の孫に、
「明日の準備は出来ているのか?」と聞くと、
「出来てるよ。いつも同じだし」と。

「あれ、時間割揃えなくていいの?」と、
更に聞くと、
それを聞いていた娘、
「今はそんな事しなくてもいいんだよ」と。
何でも今は教科書が学校に置いてあって、
日によって変わるものと言えば体育の時間の日、
体操服などを持って行く程度なのだとか。
勿論、ランドセルは背負って行くので、
中を見ると宿題のドリルの様な物と筆箱程度。
これは軽くていいね。
色々時代は変わっているんですね。
ただ我が家の娘や息子の時代の我が小学校区、
どういう訳かランドセルで通う子が激減していた。
家の子供達も折角立派なランドセルが有るのに
違うカバンを買い与えた記憶も残っている。。
そう言えば今は中学生はどうなんだろうか?
もうあの時代の黒い「学生カバン」は無くなったかな。
小3の上の孫に、
「明日の準備は出来ているのか?」と聞くと、
「出来てるよ。いつも同じだし」と。

「あれ、時間割揃えなくていいの?」と、
更に聞くと、
それを聞いていた娘、
「今はそんな事しなくてもいいんだよ」と。
何でも今は教科書が学校に置いてあって、
日によって変わるものと言えば体育の時間の日、
体操服などを持って行く程度なのだとか。
勿論、ランドセルは背負って行くので、
中を見ると宿題のドリルの様な物と筆箱程度。
これは軽くていいね。
色々時代は変わっているんですね。
ただ我が家の娘や息子の時代の我が小学校区、
どういう訳かランドセルで通う子が激減していた。
家の子供達も折角立派なランドセルが有るのに
違うカバンを買い与えた記憶も残っている。。
そう言えば今は中学生はどうなんだろうか?
もうあの時代の黒い「学生カバン」は無くなったかな。