文化の日吉祥寺に行ってきました。
とは言っても、

知多半島の吉祥寺^^
知多四国霊場第49番札所
曹洞宗 護国山吉祥寺
が正式名称。
とても落ち着いた綺麗なお寺でした。
そして同日その近くに有る
こちらは大変有名な野間大坊にも寄ってみました。

源義朝が入浴中に斬られた時の
木刀の話は余りに有名なので説明不要。
その木刀が高く積まれた御廟がこちら。

お参りをさせて頂きました。
ところでこの「野間」。
私高校一年生の夏休み、
吹奏楽部の同期の仲間と共になんとも台風の中、
海水浴に来たという思い出の場所^^!
借りたボートが高波でひっくり返り
ホルン担当の友人が溺れかかったという、
笑うに笑えぬエピソードが残っている。
なので野間というと、木刀より、
ボートの「オール」を思い出す始末。
(大きさは違うけど形が似ていたりして)
そんな野間を紹介する
小学生の絵が看板となって案内されていたのが、
何とも微笑ましく見入ってしまった次第。

やがて半世紀前、彼が溺れなくてよかった
その野間の裏通りは祝日の国旗がはためく
どこかとても懐かしい風景の街でもありました。
とは言っても、

知多半島の吉祥寺^^
知多四国霊場第49番札所
曹洞宗 護国山吉祥寺
が正式名称。
とても落ち着いた綺麗なお寺でした。
そして同日その近くに有る
こちらは大変有名な野間大坊にも寄ってみました。

源義朝が入浴中に斬られた時の
木刀の話は余りに有名なので説明不要。
その木刀が高く積まれた御廟がこちら。

お参りをさせて頂きました。
ところでこの「野間」。
私高校一年生の夏休み、
吹奏楽部の同期の仲間と共になんとも台風の中、
海水浴に来たという思い出の場所^^!
借りたボートが高波でひっくり返り
ホルン担当の友人が溺れかかったという、
笑うに笑えぬエピソードが残っている。
なので野間というと、木刀より、
ボートの「オール」を思い出す始末。
(大きさは違うけど形が似ていたりして)
そんな野間を紹介する
小学生の絵が看板となって案内されていたのが、
何とも微笑ましく見入ってしまった次第。

やがて半世紀前、彼が溺れなくてよかった
その野間の裏通りは祝日の国旗がはためく
どこかとても懐かしい風景の街でもありました。
