
私の前を走る車、2月4日の投票日
投票啓発宣伝自動車。まあ、こういう地道な活動をしないと
投票率が上がらないと言うのも、寂しいものですね。
私なんか、一回も投票休んでいません。当たり前ですか。
さて、その車に張られているキャラクターの名前
「いっぴょうくん」!余りといえば、余りにも安易じゃないの?
「いっぴょうさん」では「いっきゅうさん」に似てしまうから・・
そんなわけは無いだろうが。
私の会社のお客様に、T町と言うのがある。
このT町役場に営業に出向くと、
いつも気になるのが、コミュニティーバスの名称。
「じゅんかいくん」!安易さでは、「いっぴょうくん」と互角!
T町の隣りの市は確か「くるりんバス」とか言ったが、
明らかにこちらの方は、考えたネーミングだと思うよ!
さて昨日は、「教育懇談会」と言う行事に参加。
実はこれは私が主催した行事で、予てからの私の願望であった
教育の「現場」の先生(管理職でなく)方と、
家庭の「現場」を見る我々親との懇談会。校長、教頭は抜きです!
これは前年度までは一回たりとも開催が無く、初行事。
だから先生のほうが構えられていたとか・・。
わたしはそんな先生に向って、食ってかかりませんよ!
テーマは、無題と言うわけには行かなかったので、
昨今ではありきたりの感はあるが、「いじめ」を考える。
限られた時間の中、私がコーディネーターとしてスタート。
様々な意見が飛び交い、思わぬ話も頂きました。
ただ、このことを皆さんどう捕らえるでしょうか。
以前にも記したことがあるけれど、市に対しての要望提出の際、
ある学校から、『いじめ防止の為に「相談員」増員の予算を欲しい』
と言うことに対して、うちの校長が、それは本末転倒とばっさり!
そういう相談員たる役割は、本来「担任」がすべし!!
その意見には大変共感。本質を突いていると私も思ったが、おまけがつく。
「従って、教師に余裕を持たせる様、要望をしてもらいたいものだ」と。
ここで皆さんどう思われるでしょうか。
私は率直に「そんなに先生って今忙しいの??」と。
もちろん、暇だとまでは言いませんが、何がどう昔と変わっているか、
教育者の方がいらしたらお教え頂きたいという
気持ちがずっとあったものだから、ナイスタイミングでずばり聞きました。
答えは「昔とは全く変わっています。凄く忙しいです」ということでした。
抜本的に親御さんとの対応が違う、
受験生への対応が違う・・・つらつら。
あさは7時に出向する先生も居られますし、
夜など8時までやらないといけない場合もある。
尚且つ、自宅まで仕事を持って帰って・・・。
申し訳ありませんが、余り答えになっていませんでした。
間髪おかず、監査役をしてくださっているお父さんから
「我々など、毎日それ以上の仕事量はしてている!」
彼も、中小企業経営者。私とそこでは考えが合致する。更に続ける
「忙しいから出来ないではなく、する為にどうするかということを・・」
もちろん、仕事の量を論じ合う場でもないし、
仕事の質の違いで、軍配を上げるための議論ではない。
大切なのは、いじめを少なくする為(なくならない)に
子供に対してどう対応するか・・。
文脈は怒り口調ですが、第一回目の私主催の行事ですから、
当然めちゃめちゃ穏やかに進めましたよ!
やはりこれを繰り返して、実のあるものにしていく為には、
継続できる雰囲気作りが大切ですからね。
仕事に会議、打ち合わせの為に戻った会社から、
夜8時過ぎに先生方へお礼のファックス送っておきましたよ!
・・・・やな奴!
投票啓発宣伝自動車。まあ、こういう地道な活動をしないと
投票率が上がらないと言うのも、寂しいものですね。
私なんか、一回も投票休んでいません。当たり前ですか。
さて、その車に張られているキャラクターの名前
「いっぴょうくん」!余りといえば、余りにも安易じゃないの?
「いっぴょうさん」では「いっきゅうさん」に似てしまうから・・
そんなわけは無いだろうが。
私の会社のお客様に、T町と言うのがある。
このT町役場に営業に出向くと、
いつも気になるのが、コミュニティーバスの名称。
「じゅんかいくん」!安易さでは、「いっぴょうくん」と互角!
T町の隣りの市は確か「くるりんバス」とか言ったが、
明らかにこちらの方は、考えたネーミングだと思うよ!
さて昨日は、「教育懇談会」と言う行事に参加。
実はこれは私が主催した行事で、予てからの私の願望であった
教育の「現場」の先生(管理職でなく)方と、
家庭の「現場」を見る我々親との懇談会。校長、教頭は抜きです!
これは前年度までは一回たりとも開催が無く、初行事。
だから先生のほうが構えられていたとか・・。
わたしはそんな先生に向って、食ってかかりませんよ!
テーマは、無題と言うわけには行かなかったので、
昨今ではありきたりの感はあるが、「いじめ」を考える。
限られた時間の中、私がコーディネーターとしてスタート。
様々な意見が飛び交い、思わぬ話も頂きました。
ただ、このことを皆さんどう捕らえるでしょうか。
以前にも記したことがあるけれど、市に対しての要望提出の際、
ある学校から、『いじめ防止の為に「相談員」増員の予算を欲しい』
と言うことに対して、うちの校長が、それは本末転倒とばっさり!
そういう相談員たる役割は、本来「担任」がすべし!!
その意見には大変共感。本質を突いていると私も思ったが、おまけがつく。
「従って、教師に余裕を持たせる様、要望をしてもらいたいものだ」と。
ここで皆さんどう思われるでしょうか。
私は率直に「そんなに先生って今忙しいの??」と。
もちろん、暇だとまでは言いませんが、何がどう昔と変わっているか、
教育者の方がいらしたらお教え頂きたいという
気持ちがずっとあったものだから、ナイスタイミングでずばり聞きました。
答えは「昔とは全く変わっています。凄く忙しいです」ということでした。
抜本的に親御さんとの対応が違う、
受験生への対応が違う・・・つらつら。
あさは7時に出向する先生も居られますし、
夜など8時までやらないといけない場合もある。
尚且つ、自宅まで仕事を持って帰って・・・。
申し訳ありませんが、余り答えになっていませんでした。
間髪おかず、監査役をしてくださっているお父さんから
「我々など、毎日それ以上の仕事量はしてている!」
彼も、中小企業経営者。私とそこでは考えが合致する。更に続ける
「忙しいから出来ないではなく、する為にどうするかということを・・」
もちろん、仕事の量を論じ合う場でもないし、
仕事の質の違いで、軍配を上げるための議論ではない。
大切なのは、いじめを少なくする為(なくならない)に
子供に対してどう対応するか・・。
文脈は怒り口調ですが、第一回目の私主催の行事ですから、
当然めちゃめちゃ穏やかに進めましたよ!
やはりこれを繰り返して、実のあるものにしていく為には、
継続できる雰囲気作りが大切ですからね。
仕事に会議、打ち合わせの為に戻った会社から、
夜8時過ぎに先生方へお礼のファックス送っておきましたよ!
・・・・やな奴!
昔と違い、忙しいと訴えていること、それ自体に今の先生には「被害者意識」があるのではないでしょうか。
恐らく、それは事実かもしれませんが、その心の奥底には、非常識でとんでもない親御さんが急増しているので家庭でやってもらいたい余分なことまでやらされているという気持ちが見え隠れしてますね。
PTAの範疇ではそういう個別の問題に入ると、結果的に解決への糸口が見出せずに終わってしまうのが常。
特に個人情報の問題が壁になってしまいますね。
先生は職業柄、親の前ではほとんど愚痴を言わないので本音の話を色々な機会に聞いてあげることで意外な解決の糸口があるかもしれません。
ただ、中年以降の方々は「親方日の丸」的精神構造をもった人が特に多いので、ターゲットを将来ある若い先生にあて、彼らの勇気、やる気を出させるような橋渡し役となることが必要ではにゃいでしょうか。
何を言っているのか分からなくなりましたが、本日、長丁場、宜しくお願い致します。
親には言えないらしい。いじめではなくて、主に進路の問題。
それなりに紆余曲折した人生なので、相談しがいがあるようです。
いじめに関して相談するのに学校の先生で解決するなら、それなりに解決出来ているところもあると思います。
保健室の先生じゃないけれど、第三者って必要。
親や担任からちょっと離れているけど、相談出来る人。
最近そう思います。
学校関係者の方には、批判的に聞こえるかもしれませんが、
明らかに、被害者意識があります。
大いに有ります。
以前より忙しくなったと、
大きな声で言うというのは、どうなんでしょうか?
少なくとも、自らの仕事領域は、自らで確立して、
不満不平を言うようなことにならないようにしないことには、
何も解決できませんよね。
私が忙しいから、部下教育が出来ない!
なーんて大きな声で言っているようなもの。
こういう懇談は、確かに回を重ねて、
双方の見識の違いの修正をすることも、
充分必要だと思いますね。
なんか、お客様のところに行って、
うちはめちゃくちゃ忙しいから、余り仕事が出来ないんだわね~。
って平気で言っているようでした!ちょっといらいら。
家庭で気がつくことがあれば、すぐ申し出て欲しい。
いちいち電話してもかまわないんだ!と言う感想。
お母さん方も同感でした。
本当に聞いてくれるのかな?という
疑問が残り、何時電話すると聞いてくれるか?という質問に、
8時10から8時15分ぐらいなら・・・。
おい、5分ばかりかよう!といった話を
穏やかにしていました!
「風邪引いて今日休ませます。」の連絡みたいなんだぁ。
言っている事が変な事に気が付いていないのね。。。
不思議な世界です。学校のトップがねぇ。。。。
逆に我々の常識が彼らの非常識でもあるかも。
そういう人たちに少なくとも
我々も育てられてきたわけだわさ。
30年前に!!