放浪 follow the hollow brick road

日英で綴る放浪記~順不同

Picking up pieces and throwing some away --- 落ち葉拾い、銀杏捨て

2019-11-19 01:38:34 | 放浪 唐紅色の峠

Another year passed, then another.

Trying not to think about it was the only simple way to avoid complications. Complications included manic sprees and feelings of doubt; thinking about whether or not there was an actual meaning to all of this or not.

So Kako picked up after where she left off before. A feeling of necessity that wasn't too strong, but strong enough to make her want to start again. Picking up the pieces could potentially be hurtful and dangerous. Dangerous, meaning it could trigger another manic spree, and hurtful, because it would remind her of the years lost. Years that didn't have much meaning in themselves, so the pain would be a dull one. Nevertheless, painful. And if she were to meet her past, people in her past, or new people who would be interested in how sane she was, it could mean she would have to open up her closet of little skeletons and bones that those people would probably not understand.

Closing off --- hikikomori --- from society or from the past circles you survived in in the past is a way of keeping your inner self sound. It is a mechanism that helps keep away the germs that trigger bad things your mental or physical being remembers and doesn't want to go through again. By closing off, you are existing and floating in safe mode. Safe mode doesn't bring out any sparkling results or connect to exhilarating people, and from an outsider, you may not even exist or mean anything special. You could very positively be looked upon as a burden of society, but because you do not really interact, you are harmless to others outside your inner circle.

Coming out --- not from the closet, but into the world of the outer circle, still with your raincoat on, your mountain gear at hand, is still a scary thing. 

Kako had gone through this process several times by now. Never was it a real success so far. She had put aside her doubts that always seemed to lead her to no man's land. That seemed the only way to live in the outer circle without getting lost. Time was getting on. She was growing old. Menopause was on its way. It seemed sad in a sense, because in her last journey, she still had hope in reproducing and she had cried about it. Now, that was not the case. She had one less thing to think about. 

 

子供を授かるのはもう無理かもしれない、と泣いたのは過去のこと。

不思議と今はそれが無理なのは安心なことと思えるのだった。

現実的に考えて、今から子育ては無理だし、例えそんなチャンスがあっても、同世代が

子育て卒業期に移っているというのだから、並み大抵の努力では無理だろう。

カコはしばらく子育てや子供のことを考えることを封印していたことに気づく。

そうだった、2年前にもうラストチャンスかも、と泣いたのだった。案外通りすぎると

大したことではない。子育てをするのならこの人と、と思っていた人が過去のカコの人、

あるいは想像上の人物だと納得しつつあったのだから。

 

 

そう思っていたけれど、立ち上がって、新たに動き出して、過去のかけらを拾い上げて

捨てては考えて、また拾い上げるを繰り返すと、落ち葉から銀杏が出てくるのだ。

踏みつぶされて、ちょっと臭い銀杏が。

 

 

青の峠に登り始めたとき、それはもう10年以上前なのだが、放浪に駆り立てるきっかけとなった

かこのひとがいた。

過去の人。カコの人。

 

葵=あおい と名付けよう。ネットで調べると、2019年夏にまつわる男の子の名前ランキングで

「あお・あおい」は一位。「碧」という字が一位。そして「葵」の字画はなんと大凶(!)と出ていたが、

草っぽいその感じと、一番に思い付いた漢字、ということ、「穏やかで気品がある人」という想いが

あると、どこかのだれかが言っているのであれば、よいのではないか。

 

In English, his name would be Aoi... Now that one is a hard one to pronounce. It would be like a vowel pronunciation exercise, reminding you of the golfer Aoki, who would be Ay-Okey in the western world? Do I really want to go there, or shall I call him Blue instead?

But Kako is Kako and not Past. Who names a girl 'Past'? 

Sorry, a very famous person named a very famous person that with different Kanji of course. 

That's why I named Kako Kako. Because it was a proper name, apparently.

Now, would people pronounce her, Ka-Ko, or perhaps, Kay-co as in Keiko?

Never thought about that one.

 

By the way, Kako in Japanese, as a word, means Past. As a name, it would depend on the Kanji, and as of yet, Kako has no Kanji name. Shall I give her one? Or maybe you could give her your own Kanji combination. 

 

Back to our story.

Aoi or Blue. We will keep that open.

How much he will float in this story is yet to be decided because he really floats.

He floats in the past and in Past's past and he nearly went shipwrecked a couple of years ago but the point of today's post, or extract or whatever you want to call this is that he is back or at least alive in the sense that he is back in Kako's life. He will not be erased from her mind even though he has erased himself from her reality.

 

葵は過去にカコに銀杏の臭い、その当時はカコの部屋にたまたまあった、正確に言うとベランダかどこか

見えないところにあった銀杏のにおいに気づき、嗅覚が優れていることを印象付けたのであった。

 

そう、男性はたいてい嗅覚が女性より優れている。とその時勝手に結論づけたカコなのである。

犬のようだ。

 

女性は猫。猫は夜あるく。そこから放浪および夜回りが始まったのだろう。

 

そんな10年以上前の封印された過去の扉が今また開いたのだった。

落ち葉拾いと銀杏。

銀杏は臭いから捨てたはずだった。

でもふと、拾い物をしていたら、銀杏が出てきて、ゴミに捨てたんだけれど、

ゴミ袋からまた取り出した。

 

今のカコはそういう段階。

拾うのか、捨てるのか。

土に埋めてあったものが、これから冬を越え、どうなるのか。

銀杏を土に埋めるといいと聞いたことがあったが、今ネットで調べたら、10日ほど埋めておいて、

周りを腐らせて実のまわりを取り除くのだそうだ。忘れているとそこから木が生えてくることも

あるのだそうだ。カコが捨てた銀杏は木になったんだろうか?

においはもうない。跡形もないようで、そうでもない。

存在が消えても形跡は残る。

インターネットがそうであるように、私たちは消しても消しても消せない消しゴムを

頭と体に持っている。

 

カコを削り、それでも消えない浮遊する存在。

 

それが葵なのである。

Whether or not Kako still survives in Aoi is unknown. 

Maybe she floats in his life as well. 

 


訓練: はだか同然の女が裸足で駆ける~その時==>警察24時 A woman roams the street barefoot, almost naked

2017-06-18 22:38:15 | 放浪 紫の峠

警察24時というドキュメンタリー番組が周期的に各テレビ局で作られ、

放送される。麻薬取締りや飲酒運転取締りのため、警邏するパトカーの様子や

交番での日々のやりとりを取り上げる。ガサいれから逮捕の瞬間をカメラが

追うこともあるし、警察官の訓練の様子や日常を取り上げることもある。

 

カコは昔からこの手の番組が好きだった。

大学を卒業する間際に、飲み会の帰り、山手線をぐるっと睡眠周遊している内に

ひざに載せたかばんの中から財布を抜き取られたことがあった。お金がなくなった

こともさることながら、いただいた名刺入れとそろうよう奮発して買った新品の

財布が盗られたことがくやしかった。社会人への準備万端、という気持ちに

自ら水をさす失敗にたたみかけるようにして、翌日。。。


警察24時

山手線で居眠りをする酔っ払いが、財布を抜き取られる瞬間をキャッチ。

まさに、これ、カコだよね

と母親に笑われる。


あのような映像は顔などにモザイク、音声に細工がしてあるが、果たして

映っている本人から了解を得るのだろうか。飲み屋の親父と話しているとき、

そんな疑問を投げかけると、


「そんなもん、取るわけないだろう!」

と親父はひとことで切り捨てる。


まあ、どれもよくある光景なのだろうから、匿名性は保たれるのかもしれない。

私にもあなたにもあるかもしれない、だから面白いのだろう。

犯罪の抑止効果もねらっての番組制作であるが、どのくらい役に立っているのだろう?


このような番組は日常を取材したり、車載カメラを利用して、後から編集して

おいしいストーリーに仕立てるのが普通であろう。


そう、警察にとって、日常が仕事であり、日常が訓練である。


避難訓練やテロ対策訓練などを見たり、参加者・傍観者としてかかわる時、

訓練とあらかじめわかっていて、しかも非常に押し着せな筋書きで、

果たして意味があるのだろうか、とカコは常々感じていた。


やらないよりはやった方がいいだろう。

それをきっかけに、実際とはどのような点が違うだろうかという考えも、

訓練がなければ考えることもないからだ。


でも、本当の訓練は、こんな程度では意味がない。

テロとか、外国人を巻き込んだ非常事態に対する日本の準備は2017年現在

ぜんぜんできていないだろう。それでも、10年前と比べ、来日外国人が急激に

増えたことによって、多少、日常が訓練になる場面が街でも、警察組織の中でも

増えてきたと思われる。


紫の峠。


青の峠から1年後、また発作的にミニ放浪を始めるカコ。

1年前に家族に多大な心配をかけたことからの反省もあったが、

その混乱の中で、自分が自分である証明、自分が錯綜の中にも冴え渡る

論理と理屈があるのではないかという気持ちを確かめる意味もあって、

少しの逃避行をするに至った。


For Kako, the first roam was the longest, most tiring and confusing. Ending up caught by the police, her uncle had to pick her up, and her parents came the following day, after looking for clues on her whereabouts for a few days. She knew she had caused pain for her family, colleagues, and those who knew of her crazy ordeal, would not have thought that she was in her right mind.


She had been unsure herself how sane she was, had been, and how much had the effects of illusion and delusion been. It was a question she kept asking herself. The whole story was too complex to explain, let alone understand. It made her feel lonely. But still, she kept believing that there were guardians watching her every move, people who knew what she was doing, even though they would never come up to her face to face. It was this thought that kept her going.


So the second roam, the purple stage, although similarly strange thoughts and actions led the way, was based on a more limited theme and playground. She could not travel too far. She could not do things that could be illegal. She would try not to get her parents involved if possible. But she had yet to know that as long as she ended up in a police station, the Japanese police would definitely have to involve her parents to release her... Being an adult does not guarantee your rights if you seem weak in the head.


After staying the night in a hotel in Kamakura, Kako had already gotten into a trance-like state. Weird things had happened, maybe only in her mind, but they seemed to lead her into a staged entrance to the coming act. Being in the hotel chain where she had worked for for a few years, things that only an ex-employee would understand to be significant acted as cues for her to move on.

Kamakura was a very important place for the hotel chain. It was where the founder and ancestors slept. It was a hotel that was lavishly built near the coastline; lavish, not because it was what you would expect of a luxury hotel chain, but because of its simpleness, the fact that they would build something so simple and only two stories high in such a location. The hotel should not be the top feature. It is only a backdrop, a location to enjoy the quiet beauty of the area.


Much later, Kako was to find out that the hotel's philosophy had totally been trampled on, after the chain was taken over. She would be appalled by the haughtiness of the staff. The type of haughtiness that she had only experienced in other higher than average (in price if not in quality) hotel chains. 


But then, the philosophy still existed within most of the staff. It had only been a few years after the takeover. She had arrived in a taxi that sped directly to the hotel without extra chatter. Speedy, safe, without extra frills. She was exhausted by the time she had arrived at Kamakura Station, falling asleep on the train while sometimes hearing strange conversations. She had felt that she was being guarded by civilian bodyguards. A thought that would be a crazy thing to tell any normal being. Why would she be guarded by bodyguards? She is just a normal woman in her mid thirties. What would make her so significant to need to be guarded? True, she was as insignificant as a nobody you would meet on the train at rush hour. But this was part of the training, she thought, for herself and for those training to be bodyguards, or perhaps those that had retired.


By the time the taxi had arrived, Kako desperately needed to go to the toilet. She had been keeping it in since she arrived at the station, but had felt the urge to get to the hotel as soon as possible. She had made a reservation, something quite rare, as the usual procedure would be to walk in and see if they would give her a room. So the taxi ride, or rather, the taxi driver seemed to know the situation she and her bladder were in.


When she arrived at the front reception desk, a female staff member greeted her, but she quickly asked for the whereabouts of the ladiesroom and sped directly there to do her business.


And strangely, or by utter coincidence, when she returned to the desk, a tall male staff member was there to attend. She instantly thought, "It must be the man 'in-charge'." In retrospect, it could have just been that it was the time for the staff for the night shift to take over. The sun had barely set, and that would sort of make sense. But the look that he had reminded her of the elite managers in the Lion Hotel (let's just call it that to make things simpler).


Manager : Do you remember the taxi's car model and license plate number?

Uh-oh, Kako thought. This is a test. And I must not lie.

Kako : No, I don't.


After that, the check-in procedure went as usual. No comments from the manager about the taxi. No questions from Kako's part. That was all unnecessary. You must stick to the facts, without extra chatter. That was the way of the Lion Hotel Chain. Or, it used to be the way.


As she was guided to her room, Kako thought to herself that she must now be wary of car models and license plates. That sounded like training for a doorman or a spy. She had absolutely no clue about cars, and wasn't a wiz for learning numbers at all, but she thought it must be part of the training. 

You could say that all of this was part of her delusion. The manager may have asked something totally different. But this was how she remembered it, and it was because of these memories that she put the pieces together to carry out her ultimate role-play later on.

She was welcomed into a room on the second floor. There was a balcony that overlooked a patio and a bare spread of lawn, and behind that, possibly the ocean. It was too dark to see anything further out. 

She had stayed at the same hotel before. What she found that she definitely did not notice before was a rope with metal clutches to use when trying to escape from the balcony. It was placed near the windows, with a guide on how to use it in case of emergency. This seemed so much like the Lion Hotel. The emphasis was on safety rather than what looked good. She wasn't exactly sure whether this device was there for real or whether it had been placed there just for her to test things out (or be tested, for that matter!). She would deal with it the next day. She was too tired to do anything else. She decided to turn the hot water pot on boil for a cup of tea. She had a cup of green tea and decided to go to bed. It was slightly chilly, so she took the top off the pot, nice and warm from the boiling water, and put it in her bed to warm it like a hot water bottle. 

 

少し仮眠を取った後、目覚めると、電気はつけっぱなしで外は暗かった。

携帯電話の着信があり、メッセージが入っていた。不思議としばらく連絡を取っていなかった

ホテル時代の同期の女友達からだった。彼女は同じ会社の先輩と結婚し、二人の

子どもを育てながら神奈川のベッドタウンで暮らしていた。

 

頭の中に混乱があり、いろんな事象を線で結びたいところに同期、しかも同じ

ホテルにまだ勤めている夫がいる彼女の伝言があると、縁を感じずには

いられない。カコはその場で彼女に電話をかけた。鎌倉に来ていることを

告げると、電車でそれほど遠くないところに住む友達は、ぜひ彼女の地元で

会わないかと誘われる。子どもたちのお迎えの時間の都合で、夕方に

駅近くで待ち合わせをすることになった。彼女の様子は至って普通だったが、

カコは自分自身が今ベストの状態ではないことは自覚していた。その様子が

相手に伝わったかどうかはわからなかった。会社にいた頃、最も親しくして

いた同期であったが、結婚を機に彼女は横浜に拠点を移し、子育て真っ最中

である多忙な毎日と、カコをつなぐ接点は少なかった。ここ数年間、カコに起こった

いろんな出来事や苦悩について、彼女は知るすべもないし、ましてや、会社員時代

しっかり者で通していたカコが錯綜状態にあることや、闇を抱えるようになったことは

先入観があって、会うまではわからないだろう。

 

夕食は摂っていないが、おなかはすいていない。

夜回りにも出かけなければならないか。その前に、非常時の退避の確認をしなければ

とふとカコは思い出す。なんともわざとらしい形で、金具の付いたロープが用意されているが、

梯子でもなく、ただのロープである。こんなもので、訓練もしていない一般客が逃げられる

のだろうか?いざとなれば人間必死になるからできるのかもしれない。でも、例え2階で

あっても、それはホテルの2階。天井高があるせいか、地面までかなり距離があるように

見える。しかも、眼下は植え込みなどではなく、パティオに敷き詰められた石畳のような

タイルだ。

 

子どもの頃からジャングルジムとか、蹴込み板のない階段などが怖かったカコにとって、

これは非常にハードルの高い課題だ。しかも、非常時以外にこのロープを利用して

下に降りようとすることは問題とも思われる。ホテルとして、このような器具を用意している

段階で、使用できるかどうか実践による確認はしているものと思われる。しかし、

カコのように、高所恐怖症(落ちないことがわかっている場所では、100階だろうが

怖くないのだが、足元が不安定なところは、木の上であろうが、崖であろうが一様に

恐怖である)のものが、果たして安全に利用できるのか、検証の必要はあろう。

 

恐怖心を克服する。

これは、青の峠で放浪に出た時からの課題のひとつでもあった。真夜中の京都の

山沿いにある稲荷神社を歩いたのも、そうした恐怖心の中で、何が本当に恐くて、

何が想像と考えすぎゆえの恐怖なのかを実体験するに至った。

 

ひとまず金具をバルコニーの手すりに取り付けて、紐をたらしてみる。

スパイ映画の脱出シーンでありがちな状況だ。目の前は広がる空き地とちょっと

林と海しかないように見えるが、もしかすると、向こうからこの様子が隠し撮りされて

いるのかもしれない。そう考えると、カコはおかしくもあった。有事でなく、誰にも

頼まれていない状況で、カコが取っている行動はコントでしかないからだ。

 

クスっと笑えるような状況がないと、本当に救いようがない一連の「調査」、「訓練」

というなの放浪。

 

下を見ると、落ちて打ち所が悪かったら死ぬか、大怪我をしそうな様子だ。

 

"You're asking me to do this? Really?" She asks the guy who was supposedly filming her every move. She was also asking herself. 

OK, let's make sure that we have shoes to wear once I get down.

She threw one ballet shoe down.

No ripples. No calls from the hotel guests down below.

OK, let's throw a blanket down there to ensure soft landing, just in case I fall.

No ripples. No ruffles. No calls from security. No one taking her to the local police. 

Well, I just dropped a blanket. How could that be against the law?

 

It was a mix of Cinderella and Rapunzel. But the sad reality was that there were no princes or dragons to help her out. No matter how long she waited, unless she went down herself, she would remain where she was.

Even trying to escape from a two story building seemed so difficult. Imagine being trapped in Grenfell Tower with the whole building ablaze... The danger and possibility of fire hazards have not decreased, no matter how much our society seems to have progressed. In hotels, in airplanes and office buildings we are often cautioned on safety and evacuation routes. But how many of us have actually been in an actual simulation? Without the prior know-how or practice, can we actually escape in an emergency situation?

 

 

 

To be continued shortly.


 


Borderline between bipolar borderlines and bombers --- 人肌と目つきと動揺の挙動不審の真偽を審議するとき

2017-04-11 22:50:04 | 放浪 青の峠

カコは時計の重みを確認する。

青の峠からすでに10年が過ぎようとしている。記憶と記録の読み返しでよみがえる記憶は時間をホップ、ザップ、スキップするが、画像は鮮明だ。昼間の記憶より、夜の記憶の方が鮮明なのは、あちらこちらに照明というスポットライトが当たっているからか。使命感を負ったスイッチが入るのが、「夜回り」しているときだからか。

浅田真央選手が引退表明した。数々の大会で活躍した彼女の記録と記憶をたどるため、テレビでは映像が各局で流れるが、映像の権利との関係もあるのだろうけれど、オリンピックのものが一番繰り返される。4年おきにしかないオリンピックは時間軸の上にハイライトされ、選手らの選手生命の時間軸のらせんがどのように重なるかで、スポットライトに当たる人と金銀銅、なみだの反射はわれわれ自身の時間軸のらせんの方向によって、鮮やかに見えたり、消えたりするのだろう。

テレビでは、オリンピックの国別出場枠の減少が引退判断に影響したのではないかという。浅田選手(もう選手ではないのかもしれないが)の会見が明日あるそうだが、言えることと言えないこと、本音と建前の光と影は、真実と真央との螺旋階段のようなもので、時間という軸で変わる本人の中でもはっきりしないものかもしれない。男子フィギュアの日本選手が日の丸トーチを引き継いでくれたこともあるのだろうと思う。

カコの時計、それはカコの時計ではない。

It's her watch, but it isn't hers. It's a men's watch, but for some reason it fits well on her slim wrist. Over the years, other body parts have gained flab, around and around the bones like a circular staircase. But her wrist could probably go back in time, in leap years, and still look somewhat the same. Even a women's watch needed to be well adjusted or it would fall off. But this men's watch fits perfectly.

The watch is the only real physical evidence that tells her she is not all insane or somewhat borderline. But then again, who would believe a story like that. 

 

But it fits.

It moves.

It makes sounds once in a while.

It tells her she's alive and kicking. By clicking without ticking.

 

Wearing that China vest back in the day, she can't remember whether she had a watch on then. Watches and glasses are something that keep appearing and disappearing in her life. No glasses back then, because she had another mission; to experience life as one with a handicap. Hard of hearing, hard of seeing. The Paralympic experience. A few missions twisted around her point of reference would pop up as she went. Those voices in our heads that we call thoughts, if we were able to place them in order and light them in intensity, would they make a beautiful pattern like the ripples on a moonlit lake and would they differ from person to person, from era to era, or would they have a universal pattern?

 

And for Kako, would they be written in English or in Japanese, or would there be a 'translate' button that could translate it into emotions and facial expressions?

 

あのホテルのロビー。

静かな時間にど真ん中、中央に飾られた日本庭園のようなまあるい空間。

どこから調達したのか、まあるい、あるいはしかくいお盆に何か載っていたのかいなかったのか、覚えていないが、神様に捧げものをするがごとく、チャイナ服のオンナはその円内、圏内にお盆を置いた。

 

どうやら危険区域に侵入したらしい。

その前から、異様だったに違いない。

視線を感じ、風を感じ、スタッフがやってくるのを察知する。

カコはホテルの出口に向かう。スタッフはついてきて、声をかける。

テロリスト気取りで日本語はわからないフリでだんまりだ。FLASHやFRIDAYに追われる不倫犯のごとく。オンナだから、むやみにさわれないし、芸能人かテロリストか、果ては頭のいかれた、それでも、お客さまという神様か。

足早に去るオンナを、君たちは包囲し、止めなければいけない。

声をかけても止まらなければ、留めなければならない。

彼女は何も持っていないように見えるが、持っているかもしれないし、身体の中に抱えているかもしれない。その当時、カコは紙爆弾とか、いろんなことに想像をめぐらせていたが、自爆テロが頻発する世の中をたどった今、きっと本当の意味での生物兵器、麻薬の運び屋のごとく、胃の中や膣の中で抱える爆弾だって、おそらく開発済みだろう。無色透明なジェルのようなもので、プーさんみたいなおじさんをドッキリ、モニタリングして、葬り去れる時代なのだから。

 

こんなことを書くと、語ると、共謀罪でつかまるかもしれない。

ネットの履歴の連鎖のらせんは針金のごとく延ばしたりつないだりできるだろう。非常に頭のよい人と突拍子もないことを考える人と、行動を起こすやる気スイッチが結びつくと、時空を超えて人はいつの時も、悪事を働いたり、誰かしらの崇高な考えを肯定するために進歩と破壊を繰り返すものだから。

 

危険な人か。

危険な行動か。

それを判断するのはいつだって、欠けた人間様であって、その評価は時間とともに、光とともに屈折するものだ。

 

ベルボーイがカコの腕をつかんだ。

その感触はカコの記憶にも、きっと彼の記憶にも残っているのだろう。

彼は今頃なにをしているのだろうか。中間管理職くらいにはなっているだろうか。

そのときの記憶は、どんなお仕着せの訓練よりも実になり、骨になり、ネットの拡散と違ってじわじわ周囲に伝わって根付いてくれるのではないか。そういう信念で、カコは非常に無駄にも思えるだろうことをしていた。

 

あのとき、腕をつかんだ人には、心のなかで、カコは

 

あっぱれ!

 

マークをつけた。

 

後に尋問をしたアメリカ英語流暢な彼と違い。。。

尋問中にニヤリ、クスリ、と笑った背後の警備のおじさんは、おそらく英語はわからないが、状況把握能力は「カッツ=喝!」マークのアメリカアシマネさん=Assistant Managerよりはずっと高かったのだろう。

彼らはまだ、あのホテルにいるのだろうか?

そして、今中年となったカコがあのホテルに行ったら、UGマークがつくのだろうか?

 

いつか同窓会ができたら、聞いてみたい。

カコがどんな刻印を刻んだのか?

 

ただの変な客として処理されているのか?

Undesirable Guest

Uninvited Guest

Guests are uninvited at hotels and whether they are undesirable or not they are guests, paying or not paying, makes no difference who they are... 

Anything their hearts desire could come to you, or to you. 

With a face of a China Girl. 

Or Malay or Vietnamese...

 

So who will judge? And who will sign off? And who will pull the Asian Guy and drag him down the aisle? Jump off before take off? Or get him back on?

 

Innocent? 

Crazy? 

Stubborn?

Maybe...

But it's a hazy 

Borderline.


不思議なチャイナ服 Picking up what we left behind

2016-12-25 21:14:46 | 放浪 青の峠

不思議なチャイナ服の話をしよう。

もう話しても問題はないだろう。カコはそう思ったし、そういう時にしか語りのスイッチは

入らないものだ。

 

灯りのある方向へ、光の方向に進み、また日が沈んで寒さを凌ぐため、

宿を探す。因縁のあるそのホテルにたどり着いたのは、光を追ったからなのか、

タクシーで指定したのだったのか、今となってはカコははっきり覚えていない。

いろんな場面の画像は鮮明に記憶に残っているけれども、当時もいろいろと錯綜していた中、

10年近くたった今となっては、どうだったかわからない。

 

11月下旬のそれなりに寒い時期。

どこのホテルもクリスマスの装飾はしてあるものの、クリスマスの時期のざわめきはなく

それなりに静寂ただよう。こんな時期だから、テロ対策確認ハンターを担っていると

それなりに使命感を感じているカコであっても、「何か事があってもホテルやら警察やらに

大きく迷惑がかかる時期ではない」という計算も冷静にしていた。

 

だからこそ、行動は大胆に。

そう思っていた。

 

ただ、大阪のこのホテルに到着して、チェックインしたころには、幻聴も聞こえていた。

またヘリコプターの音が聞こえる。ホテルのフロントでそんな音がするはずもないのだが、

念のために、フロントの係にも確認した。特別不振がられることもなかった。

空いている部屋に通してもらう。

 

あたたかい。

でも、空調の振動がない。

リクエストした訳でもないのに、ちゃんと消してあった。

身体の欲するまま、ベッドに横たわる。全面の窓から、稲光が見えた。

あれももしかしたら幻覚だったのかもしれない。稲光がひかり、何かの予兆と思ったのは

カコの勘違いだったのかもしれない。テロ対策確認ハンターのスイッチがまた入る。

 

泊まったことがあるわけでもないのに、日本のシティホテルにいるととても落ち着くのだ。

この安心感はなんだろう。外国のお客さまも安心感を感じるのだろうか。街自体が安心感に

包まれているからこそというものだろうが、外を歩き続けていると、自由な反面、前後左右

どこから災難がふりかかってくるかわからないことに比べると、堅固な建物と数多くの

スタッフの目、照明によって守られている感じはありがたいこと。

 

でも、だからこそ、そこにいる人々はスタッフも含めて油断も多い。

テロリストたるものは、そういうところをつけねらうのだろう。特に日本のように、

長年に渡ってテロの標的にならなかった場合は、攻略しやすいだろう。

 

おそらく、カコが使命感を持ってテロ対策確認ハンターをしていたことを

2016年、東京オリンピックを4年後に控える今であっても、

 

「何を馬鹿なことをやっていたんだ、君は」

 

と思う人がほとんどだろう。

有名アーティストが覚せい剤で再逮捕され、そのきっかけが盗聴盗撮被害を警察に通報

したことによるという。真偽のほどはわからないが、世間一般は、彼の主張をおかしなもの

と捉えている様子がよくわかる。不起訴となって、騒ぎは下火になったが、覚せい剤使用の

影響があるかもしれない、ということがなかったとしても、世間の反応はそんなものだ。

 

だから、一般人であるカコが、テロリストになったつもりで、誰に頼まれたわけでもないのに

視察してまわるなど、変人の極みだろう。無意味とは言わないけれど、そこまでする必要は

ないだろう。ましてや、自腹を切ってすることではないだろう。裕福な暇人ならともかく。

 

She set out, into the hallway, checking out the emergency exits. Going into the "PRIVATE  Staff only" areas. Taking the staff elevator. It is well into the evening and there is nobody around. The housekeeper's storage spaces are quiet. It is still early enough that room service is not at peak hour. 

She gets off at a floor that is for guest rooms. Funny enough, in front of the elevator, there is a short-sleeved China jacket, just the right size for Kako, carelessly spread on the floor in front of the staff elevator. 

 

"Aha!" she thinks.

"Now, why would a Chinese restaurant uniform be hanging around in this area? Just the right size for me. It's a sign. I need to wear this now."

Slightly chuckling to herself because it seems so obviously cliche, like in the movies, but it has to be that obvious, because there is no set plan to follow. Nobody has briefed her what she is supposed to do. Nobody has asked her to do this in the first place. But from her experience working in a hotel, there could not possibly be a uniform like that lying on the floor, nowhere close to the restaurants or the staff changing rooms, wherever they should be. It was a sign that was telling her to go ahead according to instinct, and that somebody, or rather some people were behind her back, monitoring the situation. 

 

It wasn't like she had broken into the staff area and stolen the jacket. It was her first mission. Later on, a few years later, she became bold enough to do more, but this was still a trial. Walking around in the restricted area was not exactly a permissable thing, but she wasn't really doing anything that could clearly be labeled as a crime.

 

カコは自信を持った。

そう、このホテルは国際会議場も近く、歴史もある場所だから、いろんな対策ができていて

しかるべきところ。テロリストがその時点で狙うような場所ではないけれど、もし狙ったと

仮定すると、大事に至る可能性のあるところだ。東京で調査をしたら、もっと厄介なことに

なるかもしれないけれど、ここであれば、スタッフに迷惑がかかることがあっても、

お客さまにまで迷惑がかかることはないだろう。

 

不思議なチャイナ服の上着だけ着て、カコはロビー階に降りていった。

 

 


月を頼りに歩き 選挙ポスターの護衛に見守られる Deductions and Red Uctions or Actions

2015-02-19 16:56:42 | 放浪 青の峠

東福寺の境内の周りを歩いていくといつの間にか、民家が立ち並ぶ住宅街を通りぬける

ことになる。この辺りは非常に暗い。住宅の外灯以外は明かりを感じることも少なく、

物音もほとんどしない。そんな中頼りになるのは月明かり。満月だ。カコは明かりの方向に

進むという自分の中の法則に従い歩き続ける。そして歩くうちに、今夜は宿を探すのではなく

夜通し歩くことが命題のように感じ始めた。

 

こうして歩いてみると、自動販売機の灯りがどれだけありがたいか、感じるのだった。

日本の「電灯照らしすぎ」は弊害も多いけれど、治安や防犯に一役買っていると実感できる。

暗い夜道を照らす自動販売機は案外頼れる常夜灯だ。

 

The shadows of people are scary. Posters of politicians are the best guards ever. Who could look scarier than that in the dark. And it means, "There are people around here who either care or are carelessly led by others." Ain't misbehavin' but still I'm scared!!!

 

The many devices that these Japanese people think of. You think, why would anyone go to the trouble making that? And they've already made a revised version. It's called Kaizen= making a good thing better. But what is good and what is bad, is left for the eyes of the beast and the lonely geese to make a judgment call. 

 

2011.3.11

We thought it was over.

We thought it was tragic.

Over and over did the larks sing.

We will do this

We will do that

This way and that way 

That's how it goes

I wonder whether it will snow

Oh no.

 

How quickly stupid Jays forget

The lightless nights and candle lit

Dinner

Sinner

 

2012*2013*2014*2015

 

Yeah, we shall overcome

We can count too.

Wait, my phone ran out of battery...

Smartphone masturbation.

Flick, Flash, Flush, Flosh

Slosh slosh slosh slosh

The ode to Sarah Kane and monkeys.