青い夜更け

見果てぬ壮大な夢の終わり

キャラメルボックス「ゴールデンスランバー」観劇

2016-12-15 00:18:11 | 観劇


劇団キャラメルボックスの舞台「ゴールデンスランバー」を12月3日、新神戸オリエンタル劇場にて観劇してきました。
何たって「ニュートンの林檎」がオープニングテーマとくれば、観ておかずにはおれないと思いまして。

感想らしい感想は正直無いです(笑)
何しろ舞台の内容は「シーンの目まぐるしく変わる逃亡劇」なのですから。

物語を通して、観客にメッセージ的な何かを訴えかける、ようなものは皆無。
主人公青柳雅春が首相暗殺犯に仕立て上げられ、警察を追っ手からひたすら逃れる
というハリウッド映画さながらのアクションシーンに目が離せない展開。



原作の小説は、全体のシーン数が200くらいあるんですが、今回の芝居では、ギュッと凝縮させて、41にまで絞りました。つまり、すべての場面が全部見どころになっているんです。

脚本・演出の成井豊氏はインタビューでこのように述べられているように、目まぐるしい展開に釘付けでした。



で、「ニュートンの林檎」の劇中での使われ方に興味を引かれました。
序盤の、これから逃亡劇が始まるというところで、出演者がステージで曲に合わせてダンスするんです。

「何故ダンス?」と当初は戸惑ったものの、以後主人公の運命を示唆するものとしてオープニングテーマに使われたのかなと。あのダンスシーンを契機に物語は急展開していきます。

「抗えないものは権力」
青柳は国家権力に抗えず、ただ逃げまどうのみ。
「ニュートンの林檎」の世界観と少なからずリンクするように思います。





「上から見下ろすあの人達は」
3階席からパシャリ。


ふらふら