途中で飽きちゃったのです。
集中力がぷっつん切れてしまいました。
なぜか月曜日に
そうだ!
トイレの窓をやろうという気になって!
窓を外して水洗い。
干して乾かしている間に
張った板の凹凸をグラインダーで削りフラットに。
グラインダーって凄い!
ブロワーを初めて使いましたよ。
ブロワーのハードルは低かったです。
高いのがトリマー。まだ使えずにいるという。
窓はほんの少し乾いてないけれど、時間がないので先に進む。
養生テープで窓2枚裏表に養生します。
ペンキではなく、オイルステインを塗る事にしました。
ペンキですとほんの少し厚みが出たり、剥がれて来ます。
オイルステインですと木に染み込んでくれるので今の状態の雰囲気を消さずに済むと思いました。
せっせとオイルステインを塗って。
ガラスに100均のステンドグラス風シールを貼りました。

窓を取り付けて見て
ん〜
思っていた感じと違う。
写真に撮ると意外といい感じですが。
もう一手間手をかけようと思っています。
このトイレのビフォアなんて見せられません。笑
えーっと。
昭和の田舎の家の間取りの南西角に有るようなトイレを想像ください。
土壁を1✖️4材で覆いました。
ステンレスだったトイレットペーパーのホルダーをこの白いホルダーに変えました。
母が簡単にペーパーチェンジが出来るように。
あとは天井と天井近くの壁が残っています。