goo blog サービス終了のお知らせ 

エクレアのあのねのね

大と為せば、以って大と為すに足らず

















なページ

正確に言っておきたいので by・・・

2010年02月05日 12時51分49秒 | 徒然日記の50
相撲は日本固有の競技(類似したものは海外にも沢山ある)であるので「国技」と一般的に称されるが国技ではないのは承知の通り。
(正確に言っておきたいので。by/曲げられない女)

マスコミがあおる所為だと思うけど、世間の人々は相撲協会の中身や関取の不祥事に本当に興味を持っているのかといわれるとはなはだ疑問がある。どうなんですかね。
私は協会のやっていることも関取の行動も全く興味がない。興味があるのは純粋にスポーツとしての本場所中の競技のとしての取り組みだけ。

残念ながら力士の「品格」といわれても何が「品」で何が「格」といっているのかわからない。スポーツマンシップのことか。ならフィールド外のことは関係なかろうと思う。
バスケットボールの神様と言われたマイケル・ジョーダン氏でさえコートの外ではギャンブル好きのただのオッサンだったし、タイガーウッズは19番ホールの攻略に余念がなかったことを最近世間に知らしめたばかり。
もちろん暴力行為は許されないので裁かれて当然ということも忘れてはいない。
ただスポーツマンが心技とも充実していると考えることにはどうしても無理があると私は考えている。

中学を出てちゃんこを食っては寝て稽古をする、力を強くする、体を大きくする。部屋の中は完全な縦社会(しかも年功序列ではなく強い奴が上に立つ弱肉強食の世界)で外部からの風もない社会。
どうすれば「品」を磨くことが出来、どうすれば「格」が付くのか誰か私にわかるように享受してくれないか。

(本当は良い奴なんだよファン太郎は。・・・by/心の声)

週末なので話を変えてもう一つ書きますか。

「出る杭は打たれる」が正しいか。
最近の世間の風潮と言えばよろしいか。強いお相撲さんが何かと問題なのでみんなでいじめて追い出してみたり、ちょっと売れすぎた車の会社も問題だからみんなで叩いてみましょうか。
火のない所に煙は立たないとは言います。当事者に全く問題がないわけではないが、それほどのことかという気がしないでもない。

アクセルをベタ踏みにするとアクセルペダルが戻らなくなるそうな。アクセルをベタ踏みにする場面ってどういう時かと考える。

・高速道路の合流の進入レーンからの加速?
・登りこう配5パーセント以上の坂道の中間ギア。
・暴走行為。
他に何かあるかな。私は日常運転でアクセルをベタ踏みにした記憶が殆どないのだけど。

(アメ公、アクセルベタ踏みにする運転が問題なんじゃないか・・・by/心の声)

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってわけで、今度はハイブリッドカーが槍玉に挙がってますが、その問題がABSにあるとの会見。
「不安定な路面でブレーキの効きが悪くなる・・・」
との苦情があるそうだけど、ABSにこの問題があるのは搭載時から分かっている問題で、何を問題にしているのか分からない。

ABS(アンチ・ロック・ブレーキシステム)と言うのは急ブレーキを掛けてもコンピューターがタイヤをロックさせないようにコントロールして最短距離で停止させる補助をしているシステム。
プロのレーシングドライバーが使うポンピング・ブレーキをフィードバックさせたシステムというのは知っての通り。
基本的に一般人が停止させるよりも短い距離で停止させることが殆どで、今時の車の殆どは標準装備もしくはオプションで装備できるようになっているはず。

ABSの欠点は、路面の状況が変化する路面(砂利道や未舗装の土の路面など)コンピューターが路面のμを適正に処理できない路面ではABSがうまく働かないというのは常識とされている。(この常識が世間の非常識だったらもう話にならないのだけどね)
砂利道などではABS付きよりもタイヤロックさせてしまった方が砂利の抵抗で短い距離で止まれる場合があるのも周知の通り。

苦情の多くに「低速で走行中に不安定な路面で止まりにくくなる・・・」というのはまさにABS特有の症状で(会見で言われていた空走感はこのことではないかと思う)こんな事はユーザーなら気本的に理解しているものだと私なんかは思っていたので何故苦情の対象になっているのかが理解できなかったし、トヨタとしてもそう思っていたんじゃないだろうか。
「低速で走行中に・・・」と言うのは人間が体感しやすいスピード域で感じたに他ならずスピードが上がれば上がるほど制動距離に対する人間の距離感は把握出来にくくなるので不安定な路面では全速度域で制御に問題が起きていると考えるのが妥当と考える。
ハイブリッドカーはこの上、回生ブレーキなどバネ下重量の負担が多いので効きに関して余計に負荷が掛かってタイムラグが発生し実感しやすかったのかも知れない。
ABSがこういう装置だと理解しブレーキのかけ方一つ人間が工夫することで回避できる問題ではないのかと思ったりします。
ABS付きの車はABSのon/offスイッチが付いていると認識している。オフにしていて明らかに物理的空走距離以上に空走するのであれば欠陥商品と言えるがそれ以外をクレーム対象にするとなればどのメーカーもABSの実装は放棄することになりかねない。

※注)私は自動車業界を離れて20年にもなる。世間一般の知識として書いているのでシステムの詳細、認識について間違いだらけかもしれないと補足します。

ABSはこういう装置でありトヨタの車だけにABSの問題が起きているとはとても思えない。明らかにトヨタバッシングを世界中でやっていると考えるべきだと感じている。

命を乗せて走っている以上「この程度の問題で」と言うと必ず反感を買うだろうが、こんなので文句を言うのならパソコンのOSなんか完全な欠陥商品だし。残念ながらソフトウェアはPL法の適用外となっているから誰も文句を言わないだけだ。
大事な資産やデータがいつも危険にさらされているOSで運用させられているのに誰も文句を言わないし、リコール請求をしない。何故だと問いたい。法的根拠がないからか。

ここの所、昔の常識は今の非常識って事が多々ある。食に関する問題など生活に密着しているものは特に顕著に問題化されているように思う。

こういう風に事あれば全部が全部一つのことを問題視する風潮は日本特有の問題なのか万国共通なのかどっちなんだろうと思う。日本特有の問題なら私はやっぱり日本から逃げ出したくなる。もっとおおらかな国民だった気がするんだけどなぁ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。