転んでも誰にも起こしてもらえずお金を払って起こしてもらい、
石の上にも3年と頑張っていたら営業妨害だとしょっ引かれた上に痔になり、
口八丁手八丁な豆腐屋に8丁も豆腐を買わされ仕方がないから八町味噌で御味御付。
損して得取れと頑張っているが初期投資だけで火の車。ソフトバンクは孫をして予想外の動き。
なので私も予想外の動きをしてみようか!?
エクレアです。
カーレースは面白い。といってもF1じゅあない。あれは最悪に近いぐらい面白くない。
よーいドンで大体終わり。スーパーアグリF1が止まったらさっさと就寝できる面白さです。
今一番面白いのはスーパーGT。間違いなく面白い。
300というクラスと500というクラスが混走するおかげで
コース上のあちらこちらで接触あり、オーバーテイクありで全く飽きない。
箱レース(屋根付きの車で行うレース)ならではの接触もあってエキサイティングだしね。
チーム差があって当然強いチームが勝つのだけど勝ったら勝ったで次のレースはハンデを背負わされる。
ので連勝はありえないので年間通してのチームポイントやドライバーズポイントが拮抗してこれも興味が増えていい。
ドライバーだってチームだって次のレースに対するモチベーションが下がりにくいから当然ホットなレースが毎戦繰り返される。
同じようなドライバーがエントリーしているフォーミュラーニッポン(日本最高峰のレース)はF1と同じで全然面白くない。
レースってのは競馬しかり競輪しかり抜きつ抜かれつするから面白いんであってやっぱり出来レースってのはなぁ・・・
ギャオで全戦やってるから一度見てみるといいビギナーには持って来いだよ。
ただ問題なのはドライバーがあんまり新鮮じゃないんだよね。上を目指す若手が出てきて欲しいな。二輪なんかは14歳のライダーが優勝したりしてるからね。
この間の鈴鹿1000kmであの話題のドライバー井出有治がやってくれたね。
F1で
「あいつはグレーッテッド・ドライバーの資質がない」
とスーパーライセンスを取り消されたあの名(迷)ドライバーだ。
国内復帰、ニスモ(日産のレーシングチーム)に迎えられ、スーパーGTでF1帰りの男がどんな走りを見せてくれるのか?注目されたが、期待を裏切ることはなかった。
かつてF1でN・マンセルが黒旗(※1)を無視しA・セナを猛追。挙句の果てに追突、クラッシュ(セナ撃墜事件として後世に悪評を残している事件)を思い出させる出来事だった。
その序章は300クラスとの接触によるペナルティ(ドライブ・スルーペナルティ)だった。
井出は無線トラブルがあったにせよ、ピットからのサインを完全と無視し走り続けること4周(ルール上3周以内にペナルティを履行しないといけない)、とうとう黒旗の提示。
しかし井出はそれも無視し続ける。その後数周、ようやくドライブ・スルーをするが、時既に遅し。
さらに数周後、ようやくピットに戻ってくるが自分のやったことを理解しているのかしていないのか?
井出はオフィシャルに連れられコントロールタワーへと姿を消した。
新たな伝説を残して井出は消えた。一度もステアリングを握る事のなかった本山は無念だけが残った。
裁定は罰金30万とすごく軽いものだったのが不思議だけどモータースポーツのような危険なスポーツはルールを無視されると競技自体が成り立たなくなる。二度とああいった行為はやめてもらいたいものだ。
つうかF1の資格なしのレッテル貼られて帰ってきて、そういうレベルのドライバーだと自ら証明して見せた井出有治は有る意味グレーテッド・ドライバーかも知れない!ね。
F1?んなもんキーボードの片隅にでも置いとけ!
んちゃばいちゃ
※黒旗:競技場ふさわしくない行為があった車に対し競争中止を提示する旗。つまり失格を意味している。
石の上にも3年と頑張っていたら営業妨害だとしょっ引かれた上に痔になり、
口八丁手八丁な豆腐屋に8丁も豆腐を買わされ仕方がないから八町味噌で御味御付。
損して得取れと頑張っているが初期投資だけで火の車。ソフトバンクは孫をして予想外の動き。
なので私も予想外の動きをしてみようか!?
エクレアです。
カーレースは面白い。といってもF1じゅあない。あれは最悪に近いぐらい面白くない。
よーいドンで大体終わり。スーパーアグリF1が止まったらさっさと就寝できる面白さです。

今一番面白いのはスーパーGT。間違いなく面白い。
300というクラスと500というクラスが混走するおかげで
コース上のあちらこちらで接触あり、オーバーテイクありで全く飽きない。
箱レース(屋根付きの車で行うレース)ならではの接触もあってエキサイティングだしね。

チーム差があって当然強いチームが勝つのだけど勝ったら勝ったで次のレースはハンデを背負わされる。
ので連勝はありえないので年間通してのチームポイントやドライバーズポイントが拮抗してこれも興味が増えていい。
ドライバーだってチームだって次のレースに対するモチベーションが下がりにくいから当然ホットなレースが毎戦繰り返される。
同じようなドライバーがエントリーしているフォーミュラーニッポン(日本最高峰のレース)はF1と同じで全然面白くない。
レースってのは競馬しかり競輪しかり抜きつ抜かれつするから面白いんであってやっぱり出来レースってのはなぁ・・・
ギャオで全戦やってるから一度見てみるといいビギナーには持って来いだよ。
ただ問題なのはドライバーがあんまり新鮮じゃないんだよね。上を目指す若手が出てきて欲しいな。二輪なんかは14歳のライダーが優勝したりしてるからね。
この間の鈴鹿1000kmであの話題のドライバー井出有治がやってくれたね。
F1で
「あいつはグレーッテッド・ドライバーの資質がない」
とスーパーライセンスを取り消されたあの名(迷)ドライバーだ。
国内復帰、ニスモ(日産のレーシングチーム)に迎えられ、スーパーGTでF1帰りの男がどんな走りを見せてくれるのか?注目されたが、期待を裏切ることはなかった。
かつてF1でN・マンセルが黒旗(※1)を無視しA・セナを猛追。挙句の果てに追突、クラッシュ(セナ撃墜事件として後世に悪評を残している事件)を思い出させる出来事だった。
その序章は300クラスとの接触によるペナルティ(ドライブ・スルーペナルティ)だった。
井出は無線トラブルがあったにせよ、ピットからのサインを完全と無視し走り続けること4周(ルール上3周以内にペナルティを履行しないといけない)、とうとう黒旗の提示。
しかし井出はそれも無視し続ける。その後数周、ようやくドライブ・スルーをするが、時既に遅し。
さらに数周後、ようやくピットに戻ってくるが自分のやったことを理解しているのかしていないのか?
井出はオフィシャルに連れられコントロールタワーへと姿を消した。
新たな伝説を残して井出は消えた。一度もステアリングを握る事のなかった本山は無念だけが残った。
裁定は罰金30万とすごく軽いものだったのが不思議だけどモータースポーツのような危険なスポーツはルールを無視されると競技自体が成り立たなくなる。二度とああいった行為はやめてもらいたいものだ。
つうかF1の資格なしのレッテル貼られて帰ってきて、そういうレベルのドライバーだと自ら証明して見せた井出有治は有る意味グレーテッド・ドライバーかも知れない!ね。

F1?んなもんキーボードの片隅にでも置いとけ!
んちゃばいちゃ
※黒旗:競技場ふさわしくない行為があった車に対し競争中止を提示する旗。つまり失格を意味している。