goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

黒木菜々さん退院

2014-10-07 09:39:56 | 日記
9月10日に胃がんのため休養を発表したフリーアナの黒木奈々(31歳)が10月6日、所属事務所のホームページで退院を報告した。

掲載された「黒木奈々から退院のご報告です。」の全文は次の通り。

※※※ ※※※ ※※※

この度の入院、手術にあたって本当に沢山の方々から励ましのお手紙やメッセージを頂きました。
報道をご覧頂いた視聴者の皆様、関係者の皆様、そしてたくさんの友人たち……。

皆さんの温かい一言一言が大きな励みになり、一番大変な時期を乗り越えることが出来ました。
本当に、ありがとうございます。

お陰様で、昨日退院することが出来ました。
もう暫く闘いは続きそうですが、焦らず、一歩一歩前に進んで行けたらと思っています。

励ましてくださった皆様、主治医の先生方、番組関係者の皆様、そして、つきっきりで看病をしてくれた大切な家族……

この1ヶ月ほどは、多くの方々に支えられ、「私は幸せ者だなぁ」と嬉し涙を流すことが多かったように感じます。

自家マッコリ製造販売

2014-10-07 09:10:50 | 日記
 韓国の伝統酒「マッコリ」を無免許で製造したとして、大阪国税局が京都市南区の70代女性を酒税法違反で摘発したことが分かった。追徴課税と罰金それぞれ約70万円を納めるよう通告し、女性は全額を納めた。女性が密造したマッコリは「おいしい」と口コミで広がり、地元の飲食店などに2年間で少なくとも数百万円を売り上げたという。 関係者によると、酒造免許がない女性は2013年までの約2年間にマッコリ約6キロリットル(1.8リットルのペットボトル約3300本分)を製造したとされる。

 市販のマッコリの大半は発酵して腐敗しないよう加熱処理されているが、女性は加熱をしない「生マッコリ」を造っていた。生マッコリは賞味期限が短い一方、乳酸菌が生きたままでほんのりした酸味と発泡が味わえるため、特に人気が高い。

 女性は在日コリアンが多く住む南区東九条の借家の建物で、母親から受け継いだレシピをもとに密造・販売していたとみられる。

 「無許可で手作りのマッコリを販売している人がいる」と通報があり、国税局が調査を始めた。今年1月に家宅捜索し、密造場所からはペットボトルに入った多数のマッコリや製造途中のもろみを発見したという。女性は無許可製造を認めて罰金や追徴課税など全額を納付した。 韓国の伝統酒「マッコリ」を無免許で製造したとして、大阪国税局が京都市南区の70代女性を酒税法違反で摘発したことが分かった。追徴課税と罰金それぞれ約70万円を納めるよう通告し、女性は全額を納めた。女性が密造したマッコリは「おいしい」と口コミで広がり、地元の飲食店などに2年間で少なくとも数百万円を売り上げたという。

 関係者によると、酒造免許がない女性は2013年までの約2年間にマッコリ約6キロリットル(1.8リットルのペットボトル約3300本分)を製造したとされる。

 市販のマッコリの大半は発酵して腐敗しないよう加熱処理されているが、女性は加熱をしない「生マッコリ」を造っていた。生マッコリは賞味期限が短い一方、乳酸菌が生きたままでほんのりした酸味と発泡が味わえるため、特に人気が高い。

 女性は在日コリアンが多く住む南区東九条の借家の建物で、母親から受け継いだレシピをもとに密造・販売していたとみられる。

 「無許可で手作りのマッコリを販売している人がいる」と通報があり、国税局が調査を始めた。今年1月に家宅捜索し、密造場所からはペットボトルに入った多数のマッコリや製造途中のもろみを発見したという。女性は無許可製造を認めて罰金や追徴課税など全額を納付した。

 酒税法はアルコール度数1度以上の酒類を製造する場合、届け出が必要で地元の税務署長の免許を受けることを義務付けている。違反した場合は10年以下の懲役か100万円以下の罰金が科せられる。

 国税庁によると、03年から12年までの10年間で酒類の密造の摘発数は44件、合計の酒税追徴額は800万円に上る。10年には大阪市生野区のコリアンタウンで主婦がマッコリを無許可製造したとして大阪国税局に摘発された。

 ◇自家製、お客は「残念」

 マッコリが密造されていた京都市南区東九条地区はJR京都駅南に位置し、在日コリアンが多く住む。韓国料理店や焼き肉店が建ち並び、本場の味が楽しめるとして人気スポットにもなっている。

 女性は住宅街の一角の築40年の2階建て家屋を借り、マッコリを密造していたという。かつてはスナックが入居していたらしく、建物には店の看板が設置されたままだ。知人によると、カウンターや客席が残る1階に鍋のような容器や材料を持ち込んで密造していたという。

 区内の焼き肉店の男性従業員によると、以前は別の場所で女性の母親がマッコリを造っていたが、数年前に女性が跡を継いだ。麹(こうじ)を多く使い味が濃く、生マッコリ本来の微発泡が感じられたという。

 価格は1.8リットルのペットボトル1本1200円。新鮮で発酵が続いており、ペットボトルが破裂しないようキャップを緩めて売られていた。市販の加熱されたマッコリより2割ほど高いが、焼き肉店では「自家製マッコリ」として提供、客の一番人気だったという。

 男性従業員は「お客さんに『あのマッコリはないのか』と聞かれて困っている。法律に違反していては仕方がないが、残念だ」。

 別の飲食店経営の女性は「30年ぐらい前までは密造する人が多かったが、最近は女性だけだった。建前は酒麹の販売だったが、行けばマッコリを売ってくれた」と話した。

 密造場所の近所の60代男性は「スナックを営業している様子はなく、毎朝おばあさんが通っていた。何をやっているのか不思議だったが、まさかマッコリを密造していたとは……」と驚いていた。


おはようございます。

2014-10-07 06:21:18 | 日記
10月7日 《火曜日》

おはようございます。

【今日の一言】GOOD

どんな小さなことにも、つまらない仕事にも愛をこめる時、それはキリストとの出合いになる。なぜなら、『愛のあるところに神はまします』からである。

(愛をつかむ)

今日一日笑顔でお過ごしください。
一番の幸せは健康であることです。
♪♪ ♬ ヾ(´︶`♡)ノ ♬ ♪♪ ♬ ヾ(´︶`♡)ノ ♬


健康な食事の基準とマーク

2014-10-07 02:12:26 | 日記
弁当に「健康な食事」基準とマーク 15年度から運用

 厚生労働省は、コンビニエンスストアなどで売られる弁当や総菜などが「健康な食事」かどうかを示す基準を定め、表示マークのデザインを決めた。6日、検討会で報告書を了承した。厚労省は近くマークを使う際の指針を作り、2015年度に運用を始める。  表示の対象は、弁当や総菜、レストランのメニューなど、1食あたりの調理済み食品。企業や店舗が基準を満たす料理に認証マークをつけることができる。厚労省が指針を示し、企業や店舗にマークの使用状況を国に報告させる。マークの普及で健康な食事への理解を広めて、健康寿命を延ばすのをねらう。  「健康」の認証は主食、主菜、副菜ごとに基準を定める。主食では食物繊維を摂取するため、玄米など精製度の低い米や麦を2割程度使い、300キロカロリー未満に。主菜は10~17グラムのたんぱく質が含まれ250キロカロリー未満とした。副菜は緑黄色野菜を含む2種類以上の野菜を100~200グラム使う。食塩はそれぞれ1グラム未満で、主食、主菜、副菜をすべて含める場合は650キロカロリー未満で、食塩3グラム未満とした。

健康な食事のマーク。左上が主食、右上が主菜、下が副菜。基準を満たすと、それぞれ稲穂の黄、肉の赤、野菜の緑に塗って表示する=厚労省提供


インドで日本人がエボラ感染

2014-10-07 00:18:06 | 日記


―現在は隔離中

この日本人観光客はカワクボユウコという名前で、既に5カ国を訪問。

そのうちインパールのホテルに滞在中に熱を発祥し、エボラの兆候が現れているのだと言う。

すぐに民間病院に輸送され、血液サンプルを国立研究所に送られたのだと言う。

スタッフによると、彼女は隔離されておりもし陽性反応であった場合、別の機関に輸送される可能誠意がある。

彼女がどこのに国でエボラに感染したのかは不明だが、試験結果が出るまではなんとも言えない様だ。





―成田にも上陸?

以前エボラ患者が成田で発見されたと言う情報がFacebookなどで拡散いたしましたが、その後の状況はわかっておりません。また今夏のインドの女性も今後どうなるのか情報がつかめるのかは謎だ。感染源よりも情報の少なさもある意味恐ろしい点ではある。

http://www.yukawanet.com/archives/4744127.html


―ネットの反応

・ 日本人女性エボラ感染疑惑とかやばい
・ 5か国にアフリカ諸国が含まれているかは不明。
・ エボラ日本人初感染者?マジか?
・ もはや日本上陸、パンデミックも時間の問題か
・ むむ
・ 日本人エボラ疑惑の2例目、いったい白黒どっちだろう 黒だと世界的に相当やばいことになるんだよね
・ 日本人女性エボラの疑い
・ この方が陰性であることを願う
・ インドでエボラ出血熱の疑いのある日本人女性が出たというニュースが。
・ 遂に日本人でエボラ 海外旅行こえ~
・ エボラじゃないといいけど。
・ ミィヤンマー経由インド入りした27歳日本人女性。
・ ミャンマーからインドって陸路で抜けられるの
・ ん?インドでか。。持ち込んだりしないだろうな
・ 日本人が、という以前にインドでエボラ感染者が出たかもしれない、ということの方が衝撃だ

(ライター:Take)