前回に続いてiTunesの管理術についてです。
iTunesを使っていて曲が増えてくるとドライブを圧迫してきます。
曲ファイルを別のドライブに移動したいと思ったことはありませんか。
でも上手くいかないとiTunesがファイルを見つけられず再生できなくなります。
曲の横にビックリマークが表示されたリンク切れの状態となります。
そんな時の解決方法をご紹介します。
<ソフトを使う方法>
前回ご紹介したソフトはiTunesのリンク切れを修復、削除する機能もついています。
これを使ってみましょう。
オートマティックを選択するとiTunesの中のリンク切れ、リストにない曲、重複、
アートワークがない曲と全ての問題ファイルがいくつあるのか表示してくれます。
リンク切れを見てみましょう。
リストの中から修復したいファイルをダブルクリックします。
歯車マークにカーソルを合わせると修復、削除が選べるのでどちらかを選択します。
ファイルが修復不可能な場合には修復ボタンがクリックできないので仕方ありません。
削除しましょう。
<手動で修復する方法>
iTunesで曲を右クリック。
「元のファイルが見つからなかったため、曲“~”は使用できませんでした。元のファイルを探しますか?」
というウィンドウが開きます。
「場所を確認」をクリックし元のファイルを指定します。
見つからない場合には曲名であちこち探して見ましょう。
ファイルが見つかったら「開く」をクリックするとリンクが繋がります。
これで曲が再生されるようになります。
曲がどこにも見つからない場合には 仕方ありません。iTunesから消去しましょう。
これでリンク切れの曲も一掃出来ます。
iTunesを定期的に整理し、いつもきれいな状態で音楽を楽しみましょう。
最新の画像[もっと見る]
-
iTunesの見つからない曲、リンク切れを修復する方法 14年前
-
iTunesの見つからない曲、リンク切れを修復する方法 14年前
-
iTunesの見つからない曲、リンク切れを修復する方法 14年前
-
iTunesの重複した曲を整理 14年前
-
iTunesの重複した曲を整理 14年前
-
iTunesの重複した曲を整理 14年前
-
iTunesの重複した曲を整理 14年前
-
iTunesの重複した曲を整理 14年前