オートフォーカスで撮影するには
フォーカスモードセレクターをAFに合わせると、オートフォーカスになります。ここでは、オートフォーカスでのピントの合わせ方について説明しています。
AFモードを設定する
・ファインダー撮影時に設定する場合
AF-AAFサーボモード自動切り換え
被写体が静止しているときはAF-S、動いているときはAF-Cに自動的に切り替わります。
AF-SシングルAFサーボ
静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。ピントが合っていないときはシャッターはきれません。
初期設定はピントが合うとシャッターがきれるフォーカス優先モードです。
AF-CコンティニュアスAFサーボ
ファインダー内のピント表示(●)がいったん点灯してもフォーカスロックはされず、シャッターをきるまでピントを合わせ続けるモードです。スポーツなど動きのある被写体の撮影に適しています。シャッターボタンの半押しを続けると、被写体が動いている場合には予測駆動フォーカスに切り替わり、被写体の動きに合わせてピントを追い続けます。
初期設定ではピントの状態に関係なく、いつでもシャッターがきれるレリーズ優先モードです。
・ライブビュー時に設定する場合
AF-SシングルAFサーボ
静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。
画像モニターにタッチした場合は、タッチした位置にフォーカスポイントを移動してピント合わせを行います。タッチしている間はピントが固定されます。
AF-F常時AFサーボ
動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しするまで、カメラは被写体の動きに合わせてピントを合わせ続けます。半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。
画像モニターにタッチした場合は、タッチした位置にフォーカスポイントを移動してピント合わせを行います。タッチしている間はピントが固定されます。
・AFモードの変更方法
AFモードボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す
変更した設定を確認します。
詳細は
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/13_focus_01.html
フォーカスモードセレクターをAFに合わせると、オートフォーカスになります。ここでは、オートフォーカスでのピントの合わせ方について説明しています。
AFモードを設定する
・ファインダー撮影時に設定する場合
AF-AAFサーボモード自動切り換え
被写体が静止しているときはAF-S、動いているときはAF-Cに自動的に切り替わります。
AF-SシングルAFサーボ
静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。ピントが合っていないときはシャッターはきれません。
初期設定はピントが合うとシャッターがきれるフォーカス優先モードです。
AF-CコンティニュアスAFサーボ
ファインダー内のピント表示(●)がいったん点灯してもフォーカスロックはされず、シャッターをきるまでピントを合わせ続けるモードです。スポーツなど動きのある被写体の撮影に適しています。シャッターボタンの半押しを続けると、被写体が動いている場合には予測駆動フォーカスに切り替わり、被写体の動きに合わせてピントを追い続けます。
初期設定ではピントの状態に関係なく、いつでもシャッターがきれるレリーズ優先モードです。
・ライブビュー時に設定する場合
AF-SシングルAFサーボ
静止している被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。
画像モニターにタッチした場合は、タッチした位置にフォーカスポイントを移動してピント合わせを行います。タッチしている間はピントが固定されます。
AF-F常時AFサーボ
動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しするまで、カメラは被写体の動きに合わせてピントを合わせ続けます。半押しすると、ピントが合った時点でフォーカスがロックされます。
画像モニターにタッチした場合は、タッチした位置にフォーカスポイントを移動してピント合わせを行います。タッチしている間はピントが固定されます。
・AFモードの変更方法
AFモードボタンを押しながら、メインコマンドダイヤルを回す
変更した設定を確認します。
詳細は
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d7500/ja/13_focus_01.html