AKIRA-NEWS by goo

ブラタモリ「江戸の運河」

ブラタモリ、今回は江東区。

江東区は最近高層マンションが立ち並びます。


しかし、そんな江東区には運河が多い!江戸時代から続きます。
小名木川には「べからず」の看板も…

中川船番所の歴史資料を調べている人に、小名木川の詳細を聞く。
徳川家康が作った運河がすべてのはじまりだというのだ。

小名木川の起こりは、行徳の塩を江戸に直接運ぶため。なるほど~
そのため「塩の道」とも呼ばれました。

しかし人や物流の大動脈が生まれ、中川へ広がることになります。


中川船番所はそんな中川と小名木川の間に作られました。見張り番が荷を改めるシーンは時代劇で有名でしたね。

実際、関東水流図という古地図にも小名木川の名前はあります。
北は鬼怒川、那珂川から南は相模川、さらに富士川まで…タモリさんも惚れた。

実例として、水戸藩も小名木川を通ることになるということを説明。
江戸時代の水運の要だったんですね…


続いてクルーザーで江戸の運河を。
現在の小名木川は日本橋を直視できるのです。それこそが江戸の水運大動脈の証…

小名木川沿いには大名屋敷が生まれました。そして護岸にはカミソリ堤防というものが。
近代に入り、地下水などで地盤沈下が起こってしまい、そこで大きなカミソリ堤防が生まれたのです。

また、水運を利用してはしけで小麦を届ける工場。
ここは500tを一気に持っていけるため、今でもはしけが大活躍。確かにトラックでは限界がありますね…

さて、江東区には運河が多いですが、クローバー橋というのもありますね。
運河が十字路になっているところ、ここにこんな橋なんて岩手県にあるかな…?


西側には六間掘がありました。埋め立てられた箇所は今もその名残をとどめています。
六間とは10m、つまり今の通りの区割りにも影響しています。

実際は千歳3丁目のところを通っていたんですが、住宅の隙間に六間堀の護岸があったんですよ!
それから細い路地、往時は釣り船屋(屋形船)や木場もありましたね。

六間堀などは戦災復興のために埋められ、やがて江東区や江戸川区の土台となりました。
つまり佐藤さんもそんなところにお住まいなんですね。

さらに護岸の記憶をとどめる場所が…なんと住宅のわずかな隙間に盛り上がった場所がそれです。
今回見つかった土台は、左岸の護岸。ザリガニ釣りとかもしていたらしい。


江東区といえば、深川だよな。東京ガス深川G、なんて。
実際には僕、両国から錦糸町を歩いてるんですが、今度は深川へ足を運びたいですね。

(地図見たら、あのクローバー橋を渡ってすぐだよ…)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビネタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事