夏越の大祓(なごしのおおはらい)
夏休みが始まっても・・・子供はどこに?
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
粟すだち
半夏生
自由律
2024-07-10
半夏生
今年も水辺に半夏生が・・・
「半夏生」の名は、夏至から11日目を半夏生(ハンゲショウ)と呼び、
その頃に花を付けることから名付けられたそうです。
危険な暑さに、一服の涼しさを「半夏生」
名前:
コメント:
※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。
※
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
コメントする
最新の画像
もっと見る
お米の値段・・・備蓄米
2025年8月7日
お米の値段・・・備蓄米
2025年8月7日
お米の値段・・・備蓄米
2025年8月7日
お米の値段・・・備蓄米
2025年8月7日
最近の「自由律」カテゴリー
もっと見る
お米の値段・・・備蓄米
2025年8月7日
関空から飛んだ、ブルーインパルス
2025年7月14日
夏越しの大祓い
2025年7月1日
トマトが豊作・・・にわか農家
2025年6月26日
夏至・・・半夏生
2025年6月21日
ズッキーニ
2025年6月12日
粟すだち
走っても人生、歩いても人生
他人に迷惑かけず(ずいぶんかけました)生(逝)きたい。
丸く生きても角が立つ、とかくこの世はままならぬ。 晴れる日もあれば、曇りの日も、 ゆっくり、ゆっくり、あせらずに,日々好日
フォロー
2
フォロワー
検索
最近の記事
お米の値段・・・備蓄米
2025年8月7日
関空から飛んだ、ブルーインパルス
2025年7月14日
夏越しの大祓い
2025年7月1日
トマトが豊作・・・にわか農家
2025年6月26日
夏至・・・半夏生
2025年6月21日
カテゴリー
自由律(233)
日記(0)
旅行(0)
グルメ(1)
バックナンバー
2025年
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2024年
12月
11月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2023年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2022年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2021年
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
2019年
4月
3月
人気記事
ヤマモモの熟れるころ
花の名は「キクナ」
はやとうり
雨あがる
天理、銀杏並木とラーメン