「惜福」(せきふく)とは、自らに与えられた福を、取り尽くし、使い尽くしてしまわずに、天に預けておく、ということ。その心掛けが、再度運にめぐり合う確率を高くする、と説かれる。露伴は「幸福に遇う人を観ると、多くは「惜福」の工夫のある人であって、然らざる否運の人を観ると、十中八九までは少しも惜福の工夫のない人である。福を取り尽くしてしまわぬが惜福であり、また使い尽くしてしまわぬが惜福である。惜福の工夫を積んでいる人が、不思議にまた福に遇うものであり、惜福の工夫に欠けて居る人が不思議に福に遇わぬものであることは、面白い世間の現象である」と述べている。
たとえば、有給休暇が20日間あった場合、その有給休暇を「権利だから」といって、全部使い切ってしまうのではなく、控え目にして少し残しておきなさい、と言う意味。つまり、好条件を使い尽くさないで、少し遠慮しなさいという教え。
「分福」(ぶんぷく)とは、幸福を人に分け与えること。自分ひとりの幸福はありえない、周囲を幸福にすることが、自らの幸福につながる、と説かれる。「恩送り」「情けは人のためならず」と近い考え方である。露伴は「すべて人世の事は時計の振子のようなもので、右へ動かした丈は左へ動き、 左へ動いた丈は右に動くもの、自分から福を分ち与えれば人もまた自分に福を分ち与えるものだ」と述べている。
分けるというのは、自分も欲しいものを分けることです。自分に必要のないものを分けたのでは、福をわけたことにはなりません。分けるのは物に限りません。
「植福」(しょくふく)とは、将来にわたって幸せであり続けるように、今から幸福の種を蒔いておくこと、精進(正しい努力)し続けること。過去に自らが蒔いた種が芽を出し、今の自分を創っている。過去を書き替えることはできないが、今から良い種を蒔き続ければ、望ましい未来につなげることが出来る、と説かれる。
たとえば、自分の裏山に桜を植えます。桜の木は成長するのに時間がかかりますので、植えた人自身には何の恩恵もありません。しかし、後世の人がきれいな桜を見ることができます。この考え方が「植福」です。
出典;ウィキペディア、鍵山秀三郎著「一日一話」3月9日、4月13日、11月4日