結論から言えば、『けっこう多い気がする』
我が家の場合では5年生(4年生の2月)から併用していましたが、6年生の秋以降、志望校対策と過去問に重点を置く間は、さらに増えます。
サピックス準拠の「プリバード」に通っていた方のお話では、「○○もいる、△△もいる」という状況で、とにかく知った顔が入れ替わり立ち替わりだったそうです。
また、ネットでしばしば論点となる、「家庭教師・個別に通うのは、ミドルクラスあたりが一番多い」というご意見ですが、うーん、これはどうでしょう…。
まあ、このレベルには例の「丸投げ組」が多いというのはあるでしょうね。
丸投げだからミドルクラス。
でも正確に統計をとったわけではありませんので断言はできませんが、「結構上位クラスもつけてるんじゃない?」という感じはします。
少なくとも我が家はミドルクラスではありませんでしたし。
特に難関校の過去問なんて、お子さんが納得できるように解説できる保護者の方がどれくらいいるんでしょうか。
それにレベルの高いお子さんになればなるほど、その子が「分からない」という問題は難問で、親なんか問題の意味すら理解不能ってこともありますし。
でもねえ、こういう話は終わってみないと分からないんですよ。
合格後、同じ志望校別コースのママ達とお話ししたら、実は結構な割合で家庭教師(プロ)やプリバードつけていたそうです。
6年の秋にプリバードに駆け込んだら、もう空いているコマが1つしかなかったとか。
それだけ繁盛しているわけですね。
でも私が言いたいのは、「家庭教師つけようがなんだろうが、合格すればいいんじゃないの?」ということです。
本当に優秀なα1常駐児は家庭教師つけないだとか、そんな話は「へーそりゃすごいね」って聞き流していればいいことだと思うんです。
ひどいのになると、ネットの掲示板なんかで「家庭教師代も含めると、今年は本当にお金がかかります」なんて愚痴を発見したとたん、「無駄」だとか「じゃあ家庭教師やめろ」とか、ほとんど妬み・ヒガミとしか思えないような投稿もあったりします。
無駄かどうか、どうして他人のアナタに分かるわけ?って、読んでるこちらまでムカっときますね、正直言って。
こういう人には、「アルファベットの子が家庭教師つけたらα1になった場合でも、無駄なんでしょうか」って聞いてみたいもんです。
まあそういう人に限って「ウチはつけないでα1だから」とか、質問には答えないで自慢されそうですが。
それに「家庭教師つけてる人って多いんですか?」って質問もよく目にしますが、それを知ってどうするんだろう。
多ければつけるし、少なければつけないんでしょうか。
今はまだ4年生くらいでなんとかやっているけど、5~6年生になったらつける必要があるかもしれないという「予感」があって不安だわ、というなら、掲示板なんかに相談するんじゃなくて、ご自分の財布に相談するべきだと思いますね、真っ先に。
ちょっと話が横道にそれましたが、中学受験の目的は志望校の合格なわけです。
実際、6年生の秋以降、入試当日、そして合格発表の時なんか親御さんは「藁にもすがる」思いですよ。
うちの母なぞ、「あの時期に裏口入学の話が500万円であるって言われたら、相当考えたと思う…。ってか、飛びついたかも知れない。(オイオイ
)」なんて言っていますからね。
ミドルクラスだの、ウチの子は本当の優秀児じゃないんだわとか、そんな親の見栄なんてかなぐり捨てたくなる時期が必ず来ますからね。
お子さんに必要だと思われるもので経済的に許すのであれば、躊躇なく取りこむ。
それくらいの心意気でいきたいものです。
我が家の場合では5年生(4年生の2月)から併用していましたが、6年生の秋以降、志望校対策と過去問に重点を置く間は、さらに増えます。
サピックス準拠の「プリバード」に通っていた方のお話では、「○○もいる、△△もいる」という状況で、とにかく知った顔が入れ替わり立ち替わりだったそうです。
また、ネットでしばしば論点となる、「家庭教師・個別に通うのは、ミドルクラスあたりが一番多い」というご意見ですが、うーん、これはどうでしょう…。
まあ、このレベルには例の「丸投げ組」が多いというのはあるでしょうね。
丸投げだからミドルクラス。
でも正確に統計をとったわけではありませんので断言はできませんが、「結構上位クラスもつけてるんじゃない?」という感じはします。
少なくとも我が家はミドルクラスではありませんでしたし。
特に難関校の過去問なんて、お子さんが納得できるように解説できる保護者の方がどれくらいいるんでしょうか。
それにレベルの高いお子さんになればなるほど、その子が「分からない」という問題は難問で、親なんか問題の意味すら理解不能ってこともありますし。
でもねえ、こういう話は終わってみないと分からないんですよ。
合格後、同じ志望校別コースのママ達とお話ししたら、実は結構な割合で家庭教師(プロ)やプリバードつけていたそうです。
6年の秋にプリバードに駆け込んだら、もう空いているコマが1つしかなかったとか。
それだけ繁盛しているわけですね。
でも私が言いたいのは、「家庭教師つけようがなんだろうが、合格すればいいんじゃないの?」ということです。
本当に優秀なα1常駐児は家庭教師つけないだとか、そんな話は「へーそりゃすごいね」って聞き流していればいいことだと思うんです。
ひどいのになると、ネットの掲示板なんかで「家庭教師代も含めると、今年は本当にお金がかかります」なんて愚痴を発見したとたん、「無駄」だとか「じゃあ家庭教師やめろ」とか、ほとんど妬み・ヒガミとしか思えないような投稿もあったりします。
無駄かどうか、どうして他人のアナタに分かるわけ?って、読んでるこちらまでムカっときますね、正直言って。
こういう人には、「アルファベットの子が家庭教師つけたらα1になった場合でも、無駄なんでしょうか」って聞いてみたいもんです。
まあそういう人に限って「ウチはつけないでα1だから」とか、質問には答えないで自慢されそうですが。
それに「家庭教師つけてる人って多いんですか?」って質問もよく目にしますが、それを知ってどうするんだろう。
多ければつけるし、少なければつけないんでしょうか。
今はまだ4年生くらいでなんとかやっているけど、5~6年生になったらつける必要があるかもしれないという「予感」があって不安だわ、というなら、掲示板なんかに相談するんじゃなくて、ご自分の財布に相談するべきだと思いますね、真っ先に。
ちょっと話が横道にそれましたが、中学受験の目的は志望校の合格なわけです。
実際、6年生の秋以降、入試当日、そして合格発表の時なんか親御さんは「藁にもすがる」思いですよ。
うちの母なぞ、「あの時期に裏口入学の話が500万円であるって言われたら、相当考えたと思う…。ってか、飛びついたかも知れない。(オイオイ

ミドルクラスだの、ウチの子は本当の優秀児じゃないんだわとか、そんな親の見栄なんてかなぐり捨てたくなる時期が必ず来ますからね。
お子さんに必要だと思われるもので経済的に許すのであれば、躊躇なく取りこむ。
それくらいの心意気でいきたいものです。