簡単マフラーの作り方で、編み始めと編み終わりの毛糸の始末のやり方です。

前回説明をしてなかったので、ここで紹介します。
ティッシュペーパーで作る簡単マフラーはここです。
編み終わり、毛糸を少し残します。


まず、編み始めからとじます。
ティッシュペーパーにかけた最初の目の横、ここです。

そこを、引っ張って手繰り寄せると

輪が縮むようになります。

引っ張った毛糸は適当な長さに切る。

最初の鎖にしてティッシュペーパーに掛けた毛糸の目と、縮めた毛糸を結ぶ。

その毛糸を、かぎ針で見えないように内側に引き抜く。

次に、箱に掛かっている目の後始末です。
1目ずつかぎ針で、すくっては残した毛糸を引き抜いていく。

8目ある目を引き抜くと、箱から取れます。

その毛糸を引っ張って縮めてうまくとじます。毛糸の端はやはり内側に引き抜く。

これで編み始めと、編み終わりの毛糸の始末は終わり。

ボンボン作り。
10センチ位の厚紙に毛糸を120~150回巻いて、紙から外し真ん中をギュッと結ぶ。

丸くなるように形を整えて、

マフラーに取り付けます。

これで出来上がりです。

毛糸の始末と、ボンボンの丸めるのは大人が手伝ってあげますが、
マフラー本体と、ボンボンを巻くのは1年生の子どもでも喜んでできます。
出来上がると家族にもプレゼントできますよ。

前回説明をしてなかったので、ここで紹介します。
ティッシュペーパーで作る簡単マフラーはここです。
編み終わり、毛糸を少し残します。


まず、編み始めからとじます。
ティッシュペーパーにかけた最初の目の横、ここです。

そこを、引っ張って手繰り寄せると

輪が縮むようになります。

引っ張った毛糸は適当な長さに切る。

最初の鎖にしてティッシュペーパーに掛けた毛糸の目と、縮めた毛糸を結ぶ。

その毛糸を、かぎ針で見えないように内側に引き抜く。

次に、箱に掛かっている目の後始末です。
1目ずつかぎ針で、すくっては残した毛糸を引き抜いていく。

8目ある目を引き抜くと、箱から取れます。

その毛糸を引っ張って縮めてうまくとじます。毛糸の端はやはり内側に引き抜く。

これで編み始めと、編み終わりの毛糸の始末は終わり。

ボンボン作り。
10センチ位の厚紙に毛糸を120~150回巻いて、紙から外し真ん中をギュッと結ぶ。

丸くなるように形を整えて、

マフラーに取り付けます。

これで出来上がりです。

毛糸の始末と、ボンボンの丸めるのは大人が手伝ってあげますが、
マフラー本体と、ボンボンを巻くのは1年生の子どもでも喜んでできます。
出来上がると家族にもプレゼントできますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます