goo blog サービス終了のお知らせ 

2009年公認会計士試験合格を目指す受験生のブログ

2008年度公認会計士試験論文B落ち監査論科目合格の会計士受験生が、2009年度に向けての勉強を記録するブログです。

製造間接費正常配賦の理論

2008-11-29 00:51:17 | 会計学(管理会計)
製造間接費は実際配賦ではなく正常配賦により計算すべき
↓なぜなら
(製造間接費の大部分を構成する)固定費の本質は「生産能力の維持」(設備の維持)であり、
↓それは、
「生産能力の規模」(どれだけ作れるか)に依存するため(計画的設備投資があるはず)である
↓すなわち
「実際生産量」(どれだけ作ったか=過去的生産量)よりも、むしろ「生産能力の規模」を規定する『正常生産量』(どれだけ作るつもりか=予定的生産量)と結びついている
↓そうであるならば、
『正常生産量』として予定されたそれらに均等に配賦した方が因果関係を重視した理論的に正しい配賦計算といえる

※ただし、これを管理目的にまで影響させるのは適切でない(固定費率と固定製造間接費発生額とは無関係→固定費は予算額によって管理する)