goo blog サービス終了のお知らせ 

私のこの頃

私のこの頃の生活や生き方を思いつくままに書きます。

善光寺献茶式と茶会

2010-05-24 20:01:50 | Weblog

 5月23日(日)信州善光寺にて、煎茶道方円流家元献茶式と茶会がありました。
全国から700名に及ぶ人々が善光寺に参集しました。
    本道で午前9時から献茶式
    大本願にて、家元席、点心席
    大勧進にて、玉露席、香煎席

 善光寺の宗派のこと、大本願、大勧進のこと、知らなかったのですが、642年
に元善光寺の本田善幸が如来様を移してから始まった寺院でその頃はまだ宗派
は無かったのです。その後、天台宗の大勧進、浄土宗の大本願からなる仏教寺院
となって、大本願は尼僧寺院、天台宗住職が御管主だそうです。

 大本願・明照殿の家元席は格子天井で重厚な雰囲気の室内、緊張感すら覚える
お席ですが、そのお道具としつらえ、亭主の優しさで、話が弾みます。


 手前座の卓上にあった「アツモリソウ」です。卓上のあちこちの一輪挿しに
「ヒトリシズカ」や『変わりアツモリソウ」「クマガイソウ」等の山野草です。


 床の間にもこんなしつらえ亀がありました。確か善光寺には亀がいるお池が
ありましたね。

 大勧進での玉露席は銘銘線の落ち着いたお手前でした。ゆっくり入る玉露を
待つ気分になりましたので、そのあじの美味だったこと。お道具も、後見も
お花(不老長春)もお菓子(花梨並木)もしっくりでした。

 また、大勧進の香煎席は高遠の桜が茶碗の中で満開でしたそして金粉がチラホラ、
席券にアルプスや公園の写真を配したり、懐紙に楊枝を貼り付けるなどの心遣い
がうれしいですね。

最新の画像もっと見る