goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあい民宿椿山「パピヨン小太郎と武蔵」の戯言

感じたことをふとそのまま・・・

年末特別警戒のお知らせ・・・小太郎&武蔵からもお願い

2009-12-22 09:42:49 | Weblog
今日の朝の寒い中僕のお家の前の道路で、ピカピカとガラスに反射するので、道路に出て見るとパートカー数台と警察官が6~7名で、各車両一台一台止めて運転者さんにチラシを配り「年末特別警戒」の一環として、主旨を説明し「全町一斉警戒運動」を展開中とのこと・・・。

おまわりさんに聞きますと「飲酒運転の根絶」大テーマでサブとして「振り込め詐欺にご注意」だそうです。

皆さんも交通事故防止と身のまわりの安心・安全を再確認しましょう。
特にご近所のお年寄りの方々にも、気配りしてあげてね。
良いお正月を迎えましょう。

おまわりさんご苦労様です。
      小太郎と武蔵からもします。

ホームステイの皆さんと

2009-12-13 18:09:13 | Weblog
前回投稿した続きで~~~~す。大変遅くなりましてゴメンチャイ??

9月の○日ホームステイを終わり岡田港を後に一路東京へ

楽しい思い出を載せてのお別れ前の記念写真です。

来年の2月にまた、ホームステイが計画されています。12月の町の広報に掲載されていました。

ホームステイを受け入れてくれる家庭を募集しています。
皆さんも応募しませんか!

これからの国際化のためにも「いい経験」になりますよ!どしどし応募しよう!

今年のホームステイの皆様です

2009-11-09 14:07:55 | Weblog
大変、久し振りの投稿になります。

実は、昨年同様、ある大学(国士舘大學21世紀アジア学部)の日本研修の留学生
約十名(韓国の方4名・中国の方6名)をホストファミリーとして、差木地のある家庭とパパのお家で、実施しました。パパの家の民宿をお休みにして、韓国の方2名と中国の方6名)を9月8・9日の2泊で大島の美味しいものを食していただきました。またいろいろなコミをとりつつ、勉強させていただきました。
皆さん、海外からの留学で日本語から勉強して、とってもしっかりしていました。

今回は、町役場の町長室のAさんに大変お世話になりました。
お見送りには、多くの方がお見えになり、別れを・・・・・。

毎年、日本研修を大島でやる予定だそうですので、多くの方がホストファミリーとして、参加していただければ助かります。

留学生の皆さんコメント待ってま~~~~す?

韓国からの留学生の趙 珠鉱君からのメッセージ(原文のまま)
「椿山の父さん、母さんへ」
短いといえば、かなり短いという二日間、大変お世話になりました。一方的にしてもらうことばかりで、こっちかたは何もしてあげることがなくて、申し訳ありません。この大島は椿がとても有名ですと聞きました。この前も話しましたが、椿は他の植物と違って、苦しい冬をたえて、やっと椿のつぼみができ、冬から春が来る直前、少しだけ春風をありがたく思い、花を咲かせます。
私の母国の韓国では、”忍冬草”とも言いますが、冬という季節は植物にも、人間にもつらいのは同じだと思います。
私たちは、今4年生である意味では、今の季節のように秋で、卒業という実を実ろうとしています。しかし、その先には世界経済不況という冷たい風に耐えるできず、枯れてしまうかもしれません。それでも、ここでの二日間のホームステイは、泳いでいた我々に、南風のようなものでした。
父さんが我々に見せてくれた笑顔と親切は一生忘れらないと思っています・・・。
いつもお願いばかりですみませんが、一つだけお願いをまたします。
今後、この大島の研修が定例化されれば後輩たちもお願いします。
私は帰って、大島を宣伝したり、日本文化の理解のため頑張ります。
また会う日を望みます。その日までお体、お大事にして下さい。

     2009.9.9 韓国仁川出身  国士舘大學4年 趙 珠鉱

本日のお料理です。

2009-08-25 21:07:52 | Weblog
今年の夏は、昨年に比べて格段に暇ですね・・・・・・!

不況や高速道路1000円の影響か!
毎月お仕事で来られる伊豆のお客様に聞いたら、伊豆半島は人が散策していない・・とう言うことは、観光のお客様が・・・・・・・・

今日はリピターでダイバーのお客様お一人の宿泊です・・。
僕の民宿も・・・土曜日以降バッタリ暇になりました。
暇なのでパパが久し振りにお客様に食していただく、お料理をパチリと掲載させて頂きました。

お造りは、いさぎの姿造りと生サザエのお刺身・かんぱち・目鯛・真鯛・たかべの切り付けで盛り込んでいます。
明日葉の胡麻和え・たかべの塩焼き・サザエの汁煮・煮物(茄子・大根・かぼちゃ)・明日葉の天婦羅他・親父特製のづけ丼の具(これが評判なんです・・・パパがいろいろ創意工夫をして・・当日まで、パパの気分次第)
リピターさんは一杯の後これが楽しみにしています。
ご飯の上に乗せて良し、肴にして良し・・・・最後の島海苔(らっぱ海苔)のお吸い物(磯汁)をかけて食べるの良し・・・・

ダイバーのKさんいかがでしたか?

また、来てね・・悠平お兄ちゃんと咲菜お姉ちゃん

2009-08-18 19:46:43 | Weblog
今日、帰られた悠平お兄ちゃんと咲菜お姉ちゃん・・・・どうもどうもです。
大島の海で沢山、泳ぎましたか。

小太郎:僕を可愛がってくれ有難う。抱っこ嬉しいな!
武蔵 :僕は照れ屋で警戒心が強いの

武蔵&小太郎って遊んでくれて有難うね?

夜、パパと出かけて「くわがた」を捕まえられてよかったね。

大事に飼育してね!

来年も遊びに来てね!

こんど、東京に遊びに行ったら「沖縄料理のお店」「かりゆし」にも行きたいし・・・。ママやお姉ちゃんとお婆ちゃんにもよろしくね!

パパ大好きらしい!・・これが見たことのある叔父さん。

2009-08-15 22:47:20 | Weblog
パパ:おっとと・・・今夜のつまみは、これで・・・えっへへ!
コタ&武蔵:パパはいいね!・・・・うらやましい~

実は、パパの次男坊のお友達フッキー夫婦がパパにと大入りカップで買ってきてくれました・・・パパ大喜び・・・うまいお酒が飲めるぞ!一日一個ずつで・・・で何日かな!

フッキー夫婦有難う・・・・特に「りんちゃん」心配り感謝しています。

コタ&武蔵:今度来る時は、「タロちゃん」と僕たちにも御願いしますね!

皆でお正月を楽しく過ごそうよね!今度からも、僕たちをよろしくね!

僕たち初めて見ました・・これが花火か!!

2009-08-09 22:04:58 | Weblog
昨日は、台風の影響で元町港桟橋が波で洗われるため、非常に危険で花火大会が今晩に延期されました。
ここ、7年間夏祭りと磯遊び・海水浴を茨城県からタックン親子が、お祭りのハッピ姿で、登場です。

食事が終わると、いても経ってもいられず、お祭り会場へ・・・・・。
パパとジィジとババをせかせて・・・・・。

コタと武蔵:僕たちもお祭りと花火を見たいよう・・でもお客様が帰って来ないのと、またお食事が終わらない                         お客様が・・・・・とほほ!パパとママは、お仕事が終わりません。外では花火の音がど~んパチパチとと聞こえてきます。パパ御願い花火を見に連れていってiyo_please/}
パパ   :判った。ママに後のことは頼んで見に行こう。
コタと武蔵:沢山の見物の人が道路に座って夜空をみて、拍手や歓声を・・・。
      僕たちもマーボー食堂の側で、綺麗な花火を・・「玉屋」「鍵屋」 と・・訳の判らないことをパパが叫んでいました。でもとても綺麗でしたよ!来年もお散歩を兼ねて行きたいね。パパ御願いね!




ガラス細工パート3

2009-07-30 21:57:26 | Weblog
今日は、久し振りに、これで梅雨は明けたかなあ!!!

コタ:いつも綺麗に作るんだねえ!
武蔵:ママには無理みたいね!
   パパの方がマメで器用だものね!

コタ&武蔵:おじちゃんと叔母ちゃんは、今日も海岸清掃に行ったらしい!・・・ママもどう・・無言

いつもNさん夫婦有難うさ~~ん。今度何か届けるよ!!
えっ・・・今度とお化けは出たことないよ!!


ガラス細工パート2

2009-07-18 08:57:41 | Weblog
昨日今日との日々、梅雨明けしたというのにこれからが本当の梅雨明けかな!!!!

さて、「捨てる人あれば、拾う神あり」大島住宅のNさんの作品です。
丁寧に細かな仕事ですね。・・・・・・ママには不細工なので出来ないよね武蔵!
そうだよ!そんなこと永年暮らしてパパに聞けば判るよね!パパなんて普段から「気にしていない」・・・パパの方がマメで器用らしいよ。

なるほどだるほどワールド??・・・古いギャグ

Nさん次の作品拝見させてね!コーヒー持参しますから!

素敵な運竹のストラップ

2009-07-17 09:35:28 | Weblog
友達が、パパとママにと「”運竹”で招福開運」を願って、自分の仲間に頼んでくて、プレゼントしくれました。

なんでも、江戸の昔、町火消しが灯を消し止めた場所に印として組名の木札を掲げた。有限会社アバウトの社長の山口淳一の作品です。
記念にと自分用やプレゼントとして注文があるそうです。

手間ひまがかかり大量には出来ません、一つひとつ作者の心のこもった本当のオリジナルな作品です。
貴重な「運竹のストラップ」有難うございます。

Nさんのおじさん、パパとママ喜んでいます。
お友達の山口社長にも、よろしくね!

捨てる人いれば拾う神あり

2009-07-14 18:13:46 | Weblog
先月来、僕のブログで紹介した「大島住宅のNさん」の作品です。
単なる海岸のゴミ!「貴重な資源」と言ったほうが正解かな。
見事な出来栄えにパパはう~んとため息交じりで感心していました

この資源を拾い集めながら、海岸沿いのゴミ{空き缶・ペットボトル・発泡スチロール・プラスチック}を片付けてくれまして・・・感謝・感謝の雨あられで~~す。

これから、夏本番「大島の海」きれいでいいところって、お客様がよろこんでくれれば・・・僕も武蔵もうれしいなあ!

大島住宅のNやGさん今後もよろしくね。
今日はお父さん宿泊業務だそうで、夜なべ頑張っていい作品をね!
僕と武蔵は吠えるだけですが!
次に投稿するときには、違った作品を掲載するからね、楽しみにしてね!

最近、よく撮影されているスポットですね!めざまちエコクロック

2009-05-27 20:30:35 | Weblog
皆さん、知っていますか?
最近、よく撮影されている一番のスポットを!
元町港の待合所前の芝生の一角に・・・・

「めざまちエコクロック」のオブジェ・・?????
 ・樹齢 600年の椿 ・150年の松「野増の松原」
デザイン  あのお馬鹿キャラのスザンヌ
製作協力  島の子供たち・(社)大島観光協会・大島ネイチャーガイドクラブ

椿の木を輪切りにして、絵馬?のように願い事を書付けて、作品になっています。
最近の趣向におもむき、従来のコマシャールフイルムは変化しているのかなあ!

お時間があれば、拝見して見られたら如何ですか!

今までと視点を変えた施策方法かも知れませんね!

パパ大変・・・・

2009-05-24 21:06:11 | Weblog
僕の弟の「武蔵」が来て1ヶ月になろうとしていますが、パパは僕と武蔵に付きまとわれて大変

僕は、夜中に3~4回オシッコに行くために、パパを舐めたり、吠えたりして、起こします。パパ曰くコタのお陰で「パパ」もついでにオシッコをする習慣になりました。


弟の武蔵は「夜中には」状態で起きません。

パパ夜中に起こしてなさい。
でも、僕だってパパのいびきを我慢しているの!だから、お酒を飲んだらいびきを掻かないで

コツコツと・・海岸が綺麗になっていきますパート2

2009-05-21 21:06:49 | Weblog
前回の続きです・・・・あれから数回にわたりNさんが頑張ってくれています。

この画像の場所は、船あげから万立の間の「鵜の根」の海岸です。
道路上の傾斜部分から撮影しました。ひとりで黙々と感謝です。
集めたゴミを選別して、袋に詰め旦那さんがお仕事を終わってから集積場へと運んでくれるのです

なかなか出来ることはありませんよね、感謝・感謝です。
パパも僕を連れてゴミ袋を車まで運ぶんですよ・・・500mくらいを両手に4袋ぶら下げて・・・時々僕と武蔵は置いてけぼりか・・・車の中でお留守番です。・・・だってパパ大好きなんです。

あっそうそう、先日パパも知り合いが見えて、Nさんのお話をしたら、K冷熱(株)の社長さんや従業員の方々も会社の道路周辺や海岸の流木ならぬ雑木の後片付けをやってくれているんんだって!有難う御座います。今後もよろしくね!

まずは自宅周りから、どんどん拡大するといいですね!

それから、「小太郎と武蔵からのお願いです」お友達の糞は飼い主の方が片付けてね

散歩の途中、多く見かけますよやりぱっなしをお互いに綺麗にしましょうね!

僕の兄弟が出来ました?・・名前は武蔵です

2009-05-21 20:16:24 | Weblog
4月はお客様が例年になく少なく、ひまをもてあそぶばかりでしたが、この機会にちょいと、息子達の処へ、で・・・調布空港に僕の大好きな史織姉ちゃんが待っていました。
パパとママと僕は別行動で、僕はお姉ちゃん宅へお友達が沢山いるんだ・・・
パパとママはニトリやヤマダデンキetcへ見学ツアー

大島では買いたくとも、こちらではかんたんになおかつ沢山買ちゃうですよね!皆さんも同じですよね!

帰る前夜成田のブリダーから新しい僕と同種のパピヨンが、えぇ・・・・・・帰りの調布空港まで、お姉ちゃんが連れて来て・・・大島まで連れて帰って、僕ひとりでは可哀想。
急に言われてもパパとママ・・そんなことを言われても「恐れ入谷の鬼子母神」
いらないといったらどうなるの!・・・元に返すか・・・誰かにあげる。あげた人が可愛がってくれるか判らない?
なにせ、ブリダーの処で飼っていた・・・・それなりの事情があるようですので、
パパとママは引き取ることにしました。
それから、30分後に大島の自宅に・・・ドッグケンネル時の名前はケビンですが
翌日町役場への届け出名は「ヤマダ・ケビン・武蔵」通称椿山武蔵と言いますので
僕「小太郎」と同様に「武蔵」をよろしく可愛がってね!