紙芝居屋さん
孫とTVの ちびまる子ちゃん を見ていたら
紙芝居屋さんがでてきました 懐かしい水飴も…
そう言えば あのころ 紙芝居屋さんを見たことがありました
中島くんや らんまくくん えのきどくんと遊んだときですから
一年か二年生だったと思います
飯能駅近くの西武線の踏切を渡って 景色も浮かんできます
遊んでいると いつもの時刻に自転車でやってくるのです
TVでの紙芝居は桃太郎でしたが あの頃 何を見ていたのでしょうか?
水飴のほか 型抜き*もありました
一度も思い出したことのなかった… あの頃がよみがえりました
七組の話題でなくてごめんなさい
*型抜き 花や動物などの外形の凹み筋が入った板状の砂糖菓子 キレイに割れたらオマケがもらえた
少し早いけれど ♪ 屋根よ~り高い 鯉の~ぼ~り 懐かしい西校舎です
************************************
✒今回の「クラスメイトの今」は 吉田くんです
よっちゃん は 大河原在住 ミニクラス会の常連です
🎤 現況を教えてください
退職後 路線バス会社で運転手のアルコール検知員を月15日
朝5時~7時30分と13時~15時15分 朝は苦手なので眠いです
子供たちは独立し 今は夫婦二人暮らしです
🎤 現在の趣味や楽しみは?
・剣道 小3から高3まで続け 30年間 中断後に再開
稽古は道場で週1回 六段を目指してチャレンジ中
・俳句 40歳頃に始め 二つの結社*に所属 月4回の句会と結社誌に投稿
*文学界の同人誌に該当 俳句・短歌界では結社
自分へのご褒美に句集「初稽古」を自費出版 (末尾に写真)
「阿吽俳句会」のホームページがありますので見てください
・家庭菜園 家の前の畑で野菜を作っています
・山登り 山の会の仲間と楽しんでいます
🎤 山登りを始めたのは?
中学卒業後 吾野在住の中村治夫先生(3年担任)を訪ねたのが最初です
その後 奥武蔵 武甲山等を歩き 会社では山岳会を作って活動
やがて月1登山になったが 仕事の繁忙で3年で解散
その後は個人で年2、3回登っていましたが 子供が出来て中断しました
🎤 登山を再開したきっかけは?
子供が中学生の時 飯能西中の先生が「名栗川の源流を訪ねる会」や
「名栗川を海まで辿る会」などを企画 それに親として参加しました
子供の卒業で解散するのは勿体ないと 先生と親で 西・山の会を発足
🎤「西・山の会」の活動を教えてください
会長は飯能一中の教師だった岡部常隆さん 私は副会長をしています
会員は30名程度 春は日帰り 秋は一泊 オプションで別に山に登っています
ホームページがあるので「西・山の会」で検索して見てください
🎤 どんな山々に登っていますか?
「西・山の会」活動を軸に仲間と登るのが多いが 妻とも歩いています
最近では尾瀬 涸沢 秋田駒ヶ岳 燕岳 羅臼岳 唐松岳 利尻山 男体山に登りました
今年は1月に大山(神奈川) 3月に本仁田山(奥多摩) に登り
4月に角田山(新潟) 5月に半月山(奥日光) 6月に大山(島根)
9月に白馬岳 10月には西穂高岳の予定です
🎤 多くの山に登り お元気ですね
体力の低下を感じるので 出来るうちに…との思いからです
年々肺活量と体力が低下しているので 維持のため 駅まで歩いています
職場まで(10㎞)は電動アシスト付自転車で往復しています
休日は自宅から美杉台の朝日山公園まで 約50分を歩いています
天覧山~多主峰山へも歩きたいですが約2時間かかるので…奮闘中です
🎤 お気に入りの山 クラスメイトへのお薦めの山は?
どの山も素晴らしいですが 尾瀬は冬を除けば誰でも気軽に入れます
また 涸沢からの穂高は日本一 素晴らしい眺めだと思います
低い山でも花 鳥 景色と楽しめる山は沢山あります
6月の尾瀬ヶ原の水芭蕉と至仏山(しぶつさん)
5月連休の尾瀬沼と燧岳((ひうちだけ) 左端が吉田くん
10月初旬涸沢の紅葉と涸沢槍ヶ岳と涸沢岳((からさわだけ)
10月の涸沢
俳句集
🎤インタビューを終えて
インタビューを受けてくれて ありがとうございます
吉田くんと言えば剣道のイメージでしたが 山登りも本格的でした
山の会HPを見ましたが 大勢の仲間との楽しさを感じました
健康維持に役立っていると思うので続けて欲しいですね
そして俳句も… 多趣味で ステキな過ごし方だと思います
😊近ちゃん 色々ありがとう
それでは次のアップまで 皆さま ごきげんよう (^^)/
ブログの前後にある広告は関係ありませんのでcrickしないでください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます