年内のうちに、12月23日に参拝してきた 東国三社と麻賀多神社を
なんとかしなければ・・・
大掃除は、まぁ、適当に ということで、
いぜん、おっとと共に鹿島神宮、香取神宮を参拝しましたが、
東国三社と言って、息栖神社も含め三社お参りするのが良いのだとか
小耳にはさみ、ぜひ息栖神社も言ってみたいと思い、行ってまいりました。
お参りする順番も、息栖神社→鹿島神宮→香取神宮 がいいということらしいです。
(根拠はわかりませ~ん)
まずは、息栖神社~






境内から振り返ると、もっと先に鳥居が見えます。

これがこちら

この鳥居の両脇に、井戸があります。



次は、鹿島神宮~

朱色が鮮やかな楼門


楼門をくぐり、右側に拝殿です

さらに進むと、奥参道~ とてもいい空気です

さざれ石

奥宮


奥宮から要石の方向へ とちゅうの大鯰の碑

要石

戻って、御手洗池へ 途中の下り坂がキツイ、もちろん帰りは上り坂・・・


途中、昼食をはさみ香取神宮に向かいました。

こちらも、参道がとってもいい感じです。

前回、パスした要石から~






鹿島神宮の要石は、真ん中がへこんでましたが
香取神宮の要石は、凹んでません。
参道に戻って、進んでいきますと

こちらをくぐって、手水舎で手を清め

この奥に、

お正月が近いせいでしょうか、多分お守りやおみくじなどを売るテントを準備中でした。
お参りをし、御朱印もいただきました。
おっとは、東国三社でそれぞれ売っている神社の紋のシールを張り付ける根付を購入しました。
息栖神社に張ってあったポスターが、大きかったので、本体も5センチ位あるのかなと
勝手に思っていたら、鹿島神宮で本体を見て「あら・・・思ったより小さいわ!」
でも、息栖神社でシール買っちゃったし、いまさら本体買わないわけにいかないしねぇ。
というわけで
(息栖神社では、シールのみ販売)鹿島神宮でシール付本体を購入し、香取神宮でシールを買って
完成しました。
それがこちら~




そして、最後に行ったのが 麻賀多神社~
こちらの麻賀多神社、成田市台方にありますが、前回ナビで探したところ
成田市船形にある麻賀多神社に行ってしまい、こちらが見つかりませんでした。
今回、念願の訪問です。


社殿

社殿の上の紋が、麻の葉の形です。
そして、すごく立派な樹齢1300有余年、東日本一の大杉のご神木です。

人の顔にも見えます。
こちらは、境内の中にある 日月神事が降ろされたところだそうです。


帰り道に、宗吾霊堂にちょっと寄って、帰りました。
では、よいおとしを
なんとかしなければ・・・
大掃除は、まぁ、適当に ということで、
いぜん、おっとと共に鹿島神宮、香取神宮を参拝しましたが、
東国三社と言って、息栖神社も含め三社お参りするのが良いのだとか
小耳にはさみ、ぜひ息栖神社も言ってみたいと思い、行ってまいりました。
お参りする順番も、息栖神社→鹿島神宮→香取神宮 がいいということらしいです。
(根拠はわかりませ~ん)
まずは、息栖神社~






境内から振り返ると、もっと先に鳥居が見えます。

これがこちら

この鳥居の両脇に、井戸があります。



次は、鹿島神宮~

朱色が鮮やかな楼門


楼門をくぐり、右側に拝殿です

さらに進むと、奥参道~ とてもいい空気です

さざれ石

奥宮


奥宮から要石の方向へ とちゅうの大鯰の碑

要石

戻って、御手洗池へ 途中の下り坂がキツイ、もちろん帰りは上り坂・・・


途中、昼食をはさみ香取神宮に向かいました。

こちらも、参道がとってもいい感じです。

前回、パスした要石から~






鹿島神宮の要石は、真ん中がへこんでましたが
香取神宮の要石は、凹んでません。
参道に戻って、進んでいきますと

こちらをくぐって、手水舎で手を清め

この奥に、


お正月が近いせいでしょうか、多分お守りやおみくじなどを売るテントを準備中でした。
お参りをし、御朱印もいただきました。
おっとは、東国三社でそれぞれ売っている神社の紋のシールを張り付ける根付を購入しました。
息栖神社に張ってあったポスターが、大きかったので、本体も5センチ位あるのかなと
勝手に思っていたら、鹿島神宮で本体を見て「あら・・・思ったより小さいわ!」
でも、息栖神社でシール買っちゃったし、いまさら本体買わないわけにいかないしねぇ。
というわけで
(息栖神社では、シールのみ販売)鹿島神宮でシール付本体を購入し、香取神宮でシールを買って
完成しました。
それがこちら~




そして、最後に行ったのが 麻賀多神社~
こちらの麻賀多神社、成田市台方にありますが、前回ナビで探したところ
成田市船形にある麻賀多神社に行ってしまい、こちらが見つかりませんでした。
今回、念願の訪問です。


社殿

社殿の上の紋が、麻の葉の形です。
そして、すごく立派な樹齢1300有余年、東日本一の大杉のご神木です。

人の顔にも見えます。
こちらは、境内の中にある 日月神事が降ろされたところだそうです。


帰り道に、宗吾霊堂にちょっと寄って、帰りました。
では、よいおとしを
