goo blog サービス終了のお知らせ 

えすかる号のキャンピングカー旅日記

(リセット人生進行中)コルドバンクスで行く家族三人と犬一匹「チェリー」の旅日記と趣味や日常生活の記録です。

エントランスの取っ手

2010年02月08日 18時36分18秒 | 快適化

エントランスの乗り降りは段差が大きくて何かにつかまらないと!!!

以前は中段ステップを付けていましたが、邪魔になり外してしまいました。

何かにつかまる物を、と言うことで。

Dc020802

降りるときにとても便利です。

そしてもう一つの取っ手がエトランスドアに

Dc020803

エントランスドアが全開していたときに車内から取っ手をつかめば簡単に閉められます。「多くの皆さんがやっていますよね」

それと、救迷士さんが発案したエントランスドアの取っ手の明瞭化ですが、蛍光テープが一番良いようです。

ーーーーーーーーーーーーー

左側のサイドミラーも変えました。

Dc020801

左側の安全確認「特に左側のちょっと後方」が下のミラーで確認できます。

以前、サイドミラーを白色塗装した残りのスプレーで塗装してあります。

ーーーーーーーーーーーーーーー

今、ノンエネ加湿器を考えています。

濡れタオルを干して加湿する方法ではない他の方法は無いものか。

現在実験段階中ですがコレ「秘密」を使ってやってみようかナ

完成したら「お・た・の・し・み」、完成しなかったら「誰か挑戦してみて」


誰かさんのマネ・3点

2010年01月21日 18時29分37秒 | 快適化

ガラさん。救迷士さん。

頂きました。

マネ、その1。

Dc012101

Dc012105

ガラさんのブログを参考にデッドニングです。

デッドニングシートを貼り、以前購入していたスピーカーに取替えました。

音質が向上したのが良くわかります。「特に低音」

ヤマハのミニコンポに加え走行中のBGM快適化が完成しました。

______________

マネ、その2

これもガラさんのブログを参考に。

Dc012111

スワローエンゼルです。

国鉄時代にC62蒸気機関車のデフレクターに付けてあった物。

SUS材2ミリで作りました。

ガラさんはJNRのマークです。

_______________

マネ、その3

Dc012109

Dc012114

感覚的に無料の快適化。

救迷士さん、早速頂きました。

反射テープ、蛍光テープ、蓄光テープ。

どれが良いか試してみましょう。

ガラさん、救迷士さん、参考にさせて頂きました。

ありがとうございました。


大音響?!?!

2009年12月14日 20時11分21秒 | 快適化

11月13日に発売されたもの。

Dc121401

ヤマハの製品の購入は初めてですが。

お店で聞いたとき

チャチなコンポなのにいい音を出していました。

Dc121403

何処に取り付けるか!!寸法取りは??

既に決まっていました。

Dc121404

無駄な空間、スピーカーはココをを利用します。

Dc121406

Dc121408

バンクベッド上部の化粧板を外しスピーカーコードを引き込みます。

Dc121410

スピーカーコードを固定して化粧板を取り付け隙間からコードを

Dc121411

コードをつないでスピーカーを押し込みます。

Dc121420

メインアンプはココ、棚板を変えてDVDプレーヤーと仲良く並べました。

TVの音声も、USBメモリーも、アイポッドも、CDも大迫力の音響です。「ボーズには負けると思うけれど」

消費電力25W、スピーカー出力15W。

小さい室内ではこれで充分です。「自己満足」


ついでの快適化「整形手術」

2009年12月07日 14時49分15秒 | 快適化

以前の顔から整形手術?の結果です。

Dc120604

今までの顔です。

Dc120632

黒いハチマキをはずして。

Dc120634

ウインカーの増設ついでに。

Dc120636

ハチマキの着色です。

Dc1206382

イメージが変わりました。

比較すると一目瞭然。

外観の変化は運転していても感じませんが、自信が持てるというか、何かが変わったというか。

運転感覚が変わったような気がします。「気のせいかも」


イメージチェンジと安全運転

2009年12月06日 20時27分31秒 | 快適化

本日、V厚木。

風邪も治りかけて「無理しない程度です」、しばらくぶりのお出かけ???。

でしたが、、、、、、、、、、ヤヤヤッ(@@)大変なことに、なっていました。

V厚木前の背高ノッポビルに警視庁の護送車やパトカーそして消防庁の救急車、何台もの報道カメラ、100人以上の人だかり、交通整理の警察官。

V厚木の駐車場に入ることはできませんでした。

が、警察官?が対向車を止めてくれたのでやっと入れました。

こっちはそんなこと関係ない、とはいえ写真の取り捲り「関係者以外入らないでください」といわれましたが

Dc120620

さて、本日のメインイベントに取り掛かります。

Dc120625  Dc120629

バキッと思い切りよく、「壊れていない!!」

次は前灯のウインカーのプラス側を探します。

Dc120630  Dc120633

分岐して

Dc120626

これに繋げて、組み立てれば完了です。

簡単???でした???

ウインカーの増設完了です。

ついでの仕事もしてみましょう。

では

!!!アトデネ

気になるはあの事件。Dc120617

Dc120614 まだ解決していません。

さて、どうなることか。

これだけの事件があったら報道メディアは黙っていませんよね。

何でかな???