矢切はりこ

張り子制作&猫。当ブログ内のテキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

張り子の作り方 その3

2023-04-21 08:47:00 | 日記
いよいよ型へ紙を貼って行く作業です。
まだその1を見てない方はコチラ↓

張り子の作り方 その1 - 矢切はりこ

2023年ゴールデンウィーク直前&お子様夏休み企画!矢切はりこの「張り子の作り方教室」開催です。今日も張り子屋の看板猫(20才))は元気にしていますよ。綺麗な肉球です...

goo blog

 





【材料と道具】
・ヤマトのり
・ノリ液(ノリ+水)を入れる容器
・普通の水
・新聞紙、雑紙
・和紙
・ノリ液用の筆
・カッター又はデザインカッター
・木工用ボンド
・粘土ヘラ
・竹串
・穴あけリッパー
・胡粉
・乾燥用の台
・絵の具
・絵の具用の面相筆や平筆
・絵の具用パレット

作業する場所としてトレーを用意すると
掃除が楽です。



新聞紙、雑紙等を水に浸して
型に手で貼り付けていきます。
丸みのある部分は切れ込みを入れて上手くそわせてください。
これを2回繰り返します。


次はトレーを使って筆でノリ液を新聞紙にしっかり塗り型へ貼って行きます。これを3回繰り返しま
す。


最後に和紙をノリ液で一回貼ります。



初めからノリ液で貼り付けると
型と一体化してしまうので注意してください。

ここで一旦乾かします。



半乾きだと綺麗に切り目が入らなくなるので
しっかり乾かしましょう。

今日はここまでです、お疲れ様でした!
癒しのお時間、本日の看板白猫(20才)です。
今日は珍しく朝ごはんも食べずに寝坊してました。


続き 張り子の作り方 その4↓

張り子の作り方 その4 - 矢切はりこ

張り子の作り方、続きです。まだその1を読んでいない方はコチラ↓張り子の作り方その1-矢切はりこ2023年ゴールデンウィーク直前&お子様夏休み企画!矢切はりこの「張り...

goo blog

 




張り子の作り方 その2

2023-04-20 12:10:00 | 日記

張り子の作り方、昨日の続きです。
その1を読んで無い方は↓をどうぞ。

張り子の作り方 その1 - 矢切はりこ

2023年ゴールデンウィーク直前&お子様夏休み企画!矢切はりこの「張り子の作り方教室」開催です。今日も張り子屋の看板猫(20才))は元気にしていますよ。綺麗な肉球です...

goo blog

 

●油粘土はラップを巻いておく。

●紙粘土はしっかり乾燥、
新聞紙の張り付き防止にこちらもラップを巻いても良いです。

⚠︎ラップはピンと張ると型の凹凸が出にくくなるのでフワッと巻くと良いですよ。




 
●オーブン粘土はしっかり乾燥後にオーブンで焼いていきます。

⚠︎基本、乾燥させる粘土は水分が出ていった分
出来上がりが一回り小さくなります。

私の場合は普段使っているオーブンレンジで焼いてみました。
注意書きにはオーブン粘土から有毒なものは出ませんと記載されていますが、焼いている間に
独特な臭いがするので一度お家の方に相談してください。


焼けてる焼けてる!
結構臭うので
換気扇をしっかり回しましょう。



焼く前↑

焼き上がると表面に黒い粒々が見えます。
メチャクチャ熱いので冷めてから触ってください!
新聞紙の貼り付き防止にこちらもラップを巻いても良いです。





Amazonで1個550円ほどです。
(2023年4月現在)

画像は黒色(黒木節)ですが、他に赤(紅麹)、黄土色、白もあります。

いよいよ明日は紙を貼って行きます!
最後になってしまいましたが
矢切はりこの看板白猫(20才)は今日も元気、作業中の膝の上に寝ています。



続き 張り子の作り方 その3へ↓

張り子の作り方 その3 - 矢切はりこ

いよいよ型へ紙を貼って行く作業です。まだその1を見てない方はコチラ↓張り子の作り方その1-矢切はりこ2023年ゴールデンウィーク直前&お子様夏休み企画!矢切はりこの...

goo blog

 



張り子の作り方 その1

2023-04-19 19:26:00 | 日記
2023年ゴールデンウィーク直前&
お子様夏休み企画!
矢切はりこの「張り子の作り方教室」開催です。

今日も張り子屋の看板猫(20才))は
元気にしていますよ。綺麗な肉球ですね。
シミ一つありません!全身真っ白のまごうことなき白猫で御座います。




さて張り子の作り方です...
まず、粘土で土台の型作りです。
油粘土、紙粘土、オーブン粘土なんでも
大丈夫です。
参考画像は、作り込んでしまっていますが
結果的には細かく表現出来ないので
形はザックリで大丈夫です。
極端に飛び出ていたり細過ぎる部分は
型からハズす時に苦労するので避けましょう。

●油粘土

↑油粘土で作ったのは良いけど大き過ぎて断念した試作品。今となっては写真だけ残ったファントム型となりました。

最近は白い油粘土もあるんですねぇ〜。

油粘土の場合は最後にラップを巻いておくと
ゴミも付きませんし型離れが良いですよ



●紙粘土



100円ショップで手に入る軽い物で大丈夫です
紙粘土はしっかり乾燥させましょう。



●オーブン粘土





オーブン粘土は、しっかり乾燥させてから焼いてください。
早く作りたい気持ちは分かりますが...
乾燥が甘いと内部の水分が膨張して表面にヒビがはいりますよ!


ほらね!💢

他にも石膏で型を作る作家さんもいます。
色々試して自分にあった素材を採用してみてください。

本日はここまでです。
また明日〜。

張り子の作り方 その2へ↓

張り子の作り方 その2 - 矢切はりこ

張り子の作り方、昨日の続きです。その1を読んで無い方は↓をどうぞ。張り子の作り方その1-矢切はりこ2023年ゴールデンウィーク直前&お子様夏休み企画!矢切はりこの「...

goo blog

 


人形箱が届いた!

2023-04-18 19:02:00 | 日記
今日も元気に看板白猫(20才)は寝ています。
枕にしているクッションがズタズタになってきたのでパッチワークしましたよ。

さてさて
張り子の人形箱を探して探して
やっと届きました。
ピッタリ〜!




詰め物もお祝いなら紅白にしようかな...など
ワクワクしてきた〜。
今日は箱の表面に貼るステッカー制作でしたが
お見せできるような画像もないので
我が家のフォトジェニックをどうぞ。


シリンジで普通の水を飲むのが趣味な猫の図。
第一看板猫の座を狙っています。
まだまだ小娘の14才。





縁起物のタコやフグ。

2023-04-17 22:09:39 | 日記
本日の矢切はりこ看板猫(20才)。
しっかりお布団を掛けて寝ています。
家猫って意外にも枕や掛け布団を欲しがります。適当に板の間などにゴロンと寝ないのです。より快適に過ごせる場所を常に研究しています。



縁起物には様々なモチーフとなる生き物がいます。
海外ではデビルフィッシュなどと呼ばれるタコですが。日本ではコミカルで縁起の良い生き物として扱われています。
タコ=多幸、として駄洒落ではありますが
有り難いモチーフなのです。



同じ海の生き物のフグも
フグ=福、ということで縁起物界では人気の
モチーフです。



ダジャレばっかりという気もしますが
ちょっとした事も楽しんで良い方に考える
日本人の知恵ではないかなと思います。