
創価学会の第二代戸田会長は
「御本尊だけは、われわれは作るわけにはゆかない。日蓮大聖人様のお悟り、唯授一人、代々の法主猊下以外にはどうしようもない。だから仏立宗や身延のヤツらが書いた本尊なんていうものはね、ぜんぜん力がない。ニセですから。力がぜんぜんない。むしろ魔性が入っている。魔性の力が入っている」(大白蓮華 昭和34年7月号)
「御法主猊下だけが、御本尊をしたためることのできる仏様なのです」(戸田城聖先生質問会集)
と明言していました。
現在、創価学会は「自分達で書写したわけではない。日寛上人の御本尊を印刷したのだ」と言ってごまかしていますが、それが正義ならば、戸田会長の時代から学会所持の御本尊を元に、どんどん自前で増版してもよかった、ということになります。
しかし、戸田会長は、そんな恐ろしいことは、絶対にしませんでした。
あの有名な小樽問答では、創価学会側が日蓮宗身延派を破折する際に、「天皇陛下が有り難いから、それを写した写真も有り難い。それでは御本尊様を、ただ写して歩けば良いのですか」と詰め寄っていますが、これはまさに、今の創価学会を破折しているようです。
また、昔の学会の指導では
「末法の現在においては、絶対に戒壇の大御本尊様こそ、われわれが即身成仏できる生身の御本仏様であらせられるのです。
また、われわれがいただいている御本尊様も、文底事の一念三千、真の草木成仏の理によって開眼された、これまた生身の御本仏様であります。この御本尊様こそ、真の木絵二像開眼の御姿でなくてなんでありましょうか。
これは日蓮正宗以外の邪宗では、絶対になしえないところであり、ただ日蓮正宗のみもつ深秘の法門であります。
邪宗がいくら日蓮正宗の御本尊をマネて作ってみたところが、それこそ馬の骨なのであります。否、恐ろしい毒薬の働きをもつのであります」(大白蓮華 第62号)
といっていました。
現在の創価学会は「開眼供養は必要ない」などと言って、ただ日蓮正宗の御本尊をマネて作っているわけですから、これはまさに「馬の骨」であり、「恐ろし毒薬」ということになります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます