きまぐれ🦜

自分が書きたいものを書きます。アイコンはフリー画像。
ジャンル:創作系

創作ブログ【第二回】

2023-12-10 12:34:00 | 創作
こんにちは。きまぐれです。
今回のブログでは、ギャップ萌えの作り方』について自分なりの方法を解説していこうと思います。
ギャップ萌えとは、そのキャラからは想像できない意外な行動、または言動などに感じる愛おしさのことをいいます。

私の場合、まずはキャラクターの設定から一つ好きなものを選んで、それに対する逆の設定を考えて作っています。
例えば………

Aというキャラがいたとしましょう。
Aは強面で、体格が大きい男性。趣味は筋トレで、自分に対してはとことん厳しい性格。

ここから、"趣味は筋トレ"という設定を選びます。

趣味:筋トレ→特技:裁縫

どうでしょうか。趣味が筋トレなのに対し、特技が裁縫という設定を加えてみました。体が大きくて力が強そうな男性が、ほつれた衣服などを丁寧に直している姿…。
ギャップ萌えしてしまいませんか?

このように、ある設定とは逆の設定を考えるという方法で、ギャップ萌えを作ることができます。

以上で、きまぐれの創作ブログ第二回目はおしまいです。ご一読ありがとうございました🙇‍♀️

創作ブログ【第一回】

2023-12-08 15:15:00 | 創作
こんにちは。そしてはじめまして。
きまぐれです。
自己紹介投稿の後しばらく悩んだ結果、書きたいジャンルが決まりましたので、今日はその第一回目を綴っていきたいと思います。
※ジャンルはプロフィールに書いておきました。


私が思う【創作者あるある(個人的)】

その① 設定に凝りすぎる
これは私だけではないと思います。
キャラクターの性格や特徴だけでなく、好きな食べ物や趣味など、細かいところまで考え込んでしまうんですよね。
もっと細かいところまでいくと、声質やフェチ、はたまた信仰している宗教なんかも考えている人を見かけたことがあります。

その② 日本語が難しいと感じる
これはどういうことかと言いますと、考えた設定を整理整頓するためのツールとして、私は携帯のメモアプリを使っているのですが、そこに自分が考えたものを書くとき、たまに「あれ?なんか考えてることがうまく表現できてない気がする…」となってしまうのです。なので、日本語が難しいと感じてしまうということなのです。

その③ ヘキに忠実
好みの性格や容姿、特徴など、やはり自分の"好き"は創作にも取り入れたいところ。
ヘキに忠実なのは、どの創作者も同じかもしれませんね。

以上で、きまぐれの創作ブログ第一回目はおしまいです。ご一読ありがとうございました🙇‍♀️

自己紹介

2023-12-08 11:43:10 | 自己紹介
はじめまして!
きまぐれと申します。

このブログの目的は、これから考えます。

何卒よろしくお願いいたします。