goo blog サービス終了のお知らせ 

クロの里山生活

愛犬クロの目を通して描く千葉の里山暮らしの日々

植芝盛平との出会い

2014-07-27 22:06:30 | 日記

里山の田んぼにも稲穂が出てき始めました。

この暑さは稲の生育には良いようですね。

 

(本文)

学が合気苑の門をくぐり、玄関口に向かって歩いて行くと、野良着姿の老人が庭にしゃがみこんで草むしりをしていた。

その姿は合気苑の小間使のように見えた。

「すみません。植芝先生はご在宅でしょうか?」

「・・・・・・・君は誰かね?」

「本間学といいます。秋田から出てきました」

「おー、君か。わしが植芝じゃ。君のことはお父さんから聞いておる」

「た、たいへん失礼しました。ど、どうか宜しくお願い致します!」

 開祖がそのような姿で草むしりをしているなどとは、学は思ってもみなかった。

合気道関係者の間では、植芝開祖は神様のような存在であったのだ。

 

開祖植芝盛平氏の合気道家としての活躍、なかんずくその神秘的な技の数々は、伝説となって語り継がれている。

そしてその存在は、今でも巨星の如く輝いている。

 

開祖の主な経歴を振り返ってみたい。

 1930年(昭和5年)開祖47歳の時に、講道館柔道創始者・加納治五郎が盛平の演武を見て「これこそ真の柔道だ」と賞賛し、嘉納は講道館から高弟(望月稔)を盛平に弟子入りさせた。

翌年、新宿区若松町に道場「皇武館」を設立、激しい稽古振りからそこは「地獄道場」と呼ばれる。

1933年(昭和8年)、兵庫県竹田町に「武農一如」方式の「大日本武道宣揚会竹田道場」を開設、東京の皇武館と並ぶ西日本の拠点となり、「西の地獄道場」と呼ばれる。

1937年(昭和12年)満州国武道顧問・建国大学武道顧問等に就任。合気武道が建国大学の正課に採用される。

1939年(昭和14年)。満州国武道会常務理事・天竜三郎の招きで公開演武会に出場、腕試しで天竜を投げる。

1940年(昭和15年)57歳。この頃から茨城県岩間町において合気神社の建設に着手する。昭和10年頃から同地に土地を少しずつ買い足しており、引退後の住処にする計画であった。

1941年(昭和16年)。日米開戦。この前後に近衛文麿の依頼を受けて中国大陸に渡り、蒋介石との和平交渉工作を試みるが不首尾に終わる。

1942年(昭和17年)59歳。一切の公職を辞し、皇武館道場長を息子吉祥丸に譲り、妻はつと共に岩間に移住、合気神社および住居周辺を開墾し道場の建設に着手。同地を「合気苑」と名付けかねてより念願であった「武農一如」の生活に入る。

1948年(昭和23年)65歳。「皇武会」を「合気会」と改称、岩間の合気苑を本部とする。この時はじめて正式に「合気道」を名乗る。

1960年(昭和35年)77歳。盛平のドキュメンタリー映画『合気道の王座』がNTV(後の日本テレビ)により製作される。

1961年(昭和36年)78歳。ハワイ合気会の招きにより渡米、ハワイ各地で演武指導を行う。ドキュメンタリー映画『合気道』が製作される。

1964年(昭和39年)81歳。「合気道創始の功績」により勲四等旭日小綬章に叙せられる。

 

本間学が合気苑の門を叩いた時は、開祖は83歳であった。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩間道場へ

2014-07-26 17:22:06 | 日記

今朝は6時前に散歩に出かけました。

山道は日陰が多く、厳しい暑さが避けられるので助かります。

(本文)

秋の取り入れが終わった田舎の砂利道を、高下駄を履いた少年がゆっくりと歩いていた。

陽が傾きかけた田舎道に、カランコロンと小石を蹴る音が響く。

かなたに小高い山並が見えた。

その山並みの麓から関東平野の田畑が広がっている

故郷で見る田園風景とは大分違うな、と少年は思った。

 

昨晩、故郷の秋田から夜行列車に乗って上京した少年は、今朝、上野駅に着き、常磐線に乗り換えて岩間駅で降りた。

そして今、少年は合気道の開祖・植芝盛平の道場に向かって歩いている。

開祖の最後の内弟子になるために、今こうして歩いている。

 

それにしても、東京上野駅の雑踏は想像以上であった。

田舎者の少年を驚かすに十分であった。

時は昭和41年、日本経済が高度成長の坂を懸命に登り始めた頃である。

誰も彼もが、忙しそうに動き回り、大きな声を出してうごめいていた。

《自分にはあんな喧騒の都会より、こんな田舎の方が性に合いそうだ》

少年はそんな事を思いながら、カランコロンと歩いて行った。

 

少年の名前は本間学。16歳。

しかし、本間少年の顔は妙に大人びて見えた。

その目は憂いを含み、暗く沈んでいるように見えた。

夢と希望を胸に、未来に生きる16歳の少年の顔ではなかった。

 

彼の懐には父から植芝開祖に宛てた紹介状が入っていた。

「自分の息子は暴れ者であるが、根は真面目で辛抱強い。なんとか一人前の男にして頂きたい」

そんな言葉が綴られた手紙が入っていた。

 

一時間ほど歩いただろうか、田んぼと畑の中に広い屋敷森があった。

屋敷森の入り口に「合気苑」という看板がかかっていた。

 「こんなところで、俺はこれから生活するのか・・・・」

ぽつりとそう呟くと、少年はゆっくりと合気苑の門をくぐった。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロラドの男

2014-07-25 21:12:19 | 日記

「熱中症には十分気をつけて下さい」との呼びかけが有線放送で流れ、この里山も、うだるような暑さであります。

朝食後、草原と化した家の前の畑をしばらく眺めていたご主人様は、やがて気を取り直して裏の竹林に向かいました。

竹林には時折そよ風が渡っており、前庭に面する居間よりはかなり過ごし易いようです。

ご主人様は所定の位置にビーチチェアーなどをセットし、ブログを書き始めました。

拙者も竹薮に寝転がりリフレッシュしております。

竹林から里山の小高い山が見えます。

山を眺めていたご主人様は、コロラドの山を思い出していました。

 

 

アメリカ大陸中西部にあるコロラド州を、ロッキー山脈が縦断している。

州都デンバーの高層ビル上階にあった春樹のオフィスの窓から、ロッキー山脈が見えた。

そのロッキー山脈の松林では秋になるとマツタケがたくさん採れた。

冬には山の各地のスキー場はスキー客で賑わっていた。

 

コロラドと言えば、あの男との出会いが忘れられない。

あの男とは、殿(との)のことである。

殿については今までに断片的にご紹介しているが、そろそろ、彼の波乱万丈な人生について書きたくなってきた。

アメリカの、いわば片田舎の町で、一人の日本の男が奮闘している。

地位も名誉もカネも要らぬと言い、世のため人のために生きている。

アメリカへ渡った日本の男としては、かなり珍しい生き方であろう。

何故、そのような生き方をしているのか?

何故、そのような生き方をするようになったのか?

この男の数奇な人生をたどってみたい。

 

 中島みゆきが唄う「地上の星」が、竹林に流れて始めた。

  ♪風の中の昴、砂の中の銀河、みんなどこへ行ったーーーー

 

 続く・・・・・

 

「コロラドの男」すなわち本間学氏の現在の活動状況については、同氏のHP「日本館総本部」で紹介されていますので、ご関心のある方はこちらからどうぞ。

http://www.aikido-nipponkan-japan.com/

 

 (耕一物語につきましては、しばらく休刊致します)

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速バスの中で聴く歌は・・・パート3

2014-07-24 10:00:15 | 日記

♪春を愛する人は、心清き人ーーーー
 夏を愛する人は、心強き人ーーーー
 秋を愛する人は、心深き人ーーーー
 冬を愛する人は、心広き人ーーーー♪


昨日、春樹(拙者の御主人様の名前を命名しました)は高速バスの中で、「四季の歌」を聴いていました。彼はこれから埼玉に住む大学の恩師を訪ねるようです。

大学の恩師を訪ねる時に聴く歌は・・・・
春樹が選んだ曲は、四季の歌であった。

春樹はこの恩師との出会いで人生が変わったと言っても良い。

恩師はいつも言っていた。
「大きな夢を持ちなさい」
「挑戦しなさい。君達には無限の可能性がある」

恩師は人を信じ続けた。
騙されることがあっても、決して人を騙すことはしなかった。

学生に対して常に大誠実であった。
心清く、心強く、心深く、心広き人であった。

そんな恩師に会いに行く時に聴く歌は、この歌しかないのである。


その昔、恩師は愛国青年であった。

アジアの楽土建設に若き血潮を燃えたぎらせた有三青年は、当時、国策学校として蒙古に建設された西北学塾に入学する。当時の帝国大学に準ずる難関学校であった。

蒙古に渡った有三青年は、馬に乗り、「蒙古放浪歌」を歌いながらモンゴルの草原を駆けた。

  ♪心猛くも 鬼神ならぬ
  人と生まれて 情はあれど
  母を見捨てて 波越えて行く
  友よ兄等と 何時またあわん ♪

 ♪波の彼方の 蒙古の砂漠
  男多恨の 身の捨て処
  胸に秘めたる 大願あれど
  生きて帰らん 望みはもたぬ ♪

青年は、日本という島国を飛び出し、大陸に夢を追ったのだ。

しかし、彼を待っていたのは敗戦という運命であった。

その運命のままに、青年はシベリアに抑留された。

シベリアの極寒の収容所で、あの瀬島龍三(元大本営参謀にして後の中曽根総理の懐刀)と一緒になったという。

生きて祖国の土を踏んだ有三氏は、若者を育てるため母校の建設に奮闘する。

春樹の恩師とはそういう人であった。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇生

2014-07-22 00:06:43 | 日記

耕一は船に運ばれ、船倉にかつぎ込まれた。

若い船員が雑炊の入ったドンブリを持ってきた。

温かい雑炊にタクアンがのっていた。

耕一はドンブリを抱えるとそれを夢中で食べた。

雑炊を夢中でかきこみ、タクアンをかじろうとしたら激しい胃痛に襲われた。そして激しい下痢がきた。

もう何日もまともなメシを食べていない耕一の胃袋は、普通の食べ物を受け付けない身体になっていた。

食べた物を全部出し切った耕一は、水を飲んで空腹に耐えた。

 

しかし、それにしても、屋根のある建物の中で寝るのは何日ぶりだろう。

これまでは夜露に濡れながら寝ていた。

身体が冷えて眠れない夜もあった。

地獄の底にいるような孤独の中で朝を迎えたこともあった。

 

だが、今は身体にかける毛布もある。

声をかけてくれる人がいる。

そのことが、いかに有難いことであるか・・・・・。

耕一の目から一筋の涙がこぼれ落ちた。

 

「助かった・・・・」

そう呟いた耕一の口から、やがて安らかな寝息が聞こえてきた。

 

 

80トンの貨物船・愛友丸は月明かりの中で静かにたたずんでいた。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする