蒸気機関車C11325が只見線を走っていたときの写真です。
まずは、只見川第五橋りょうです。撮影は被災前です。
川霧に水鏡、ここまで好条件がそろったのは、天の恵みかと。
続きまして、只見川第八橋りょうです。
当時は小雨模様。夏の小雨は川霧発生確率が上がります。
下は、新緑眩しい初夏の只見線です。
続きまして、只見川第一橋りょうの夏と秋です。
最後は只見駅です。このときは、11月なのに雪が降りました。
国鉄色のキハとともに。
只見駅の人力転車台です。
蒸気機関車C11325が只見線を走っていたときの写真です。
まずは、只見川第五橋りょうです。撮影は被災前です。
川霧に水鏡、ここまで好条件がそろったのは、天の恵みかと。
続きまして、只見川第八橋りょうです。
当時は小雨模様。夏の小雨は川霧発生確率が上がります。
下は、新緑眩しい初夏の只見線です。
続きまして、只見川第一橋りょうの夏と秋です。
最後は只見駅です。このときは、11月なのに雪が降りました。
国鉄色のキハとともに。
只見駅の人力転車台です。
719系「フルーティアふくしま」は、先週で営業運転終了・・と思いきや、
22日~24日まで、団体臨時列車で最終運行しました。
まずは、磐梯町で磐梯山バック。2週間前の再チャレンジです。
会津若松駅~堂島駅の磐梯山バック
飯豊連峰バックですが、曇り気味。
最後は、塩川駅付近。
719系「フルーティアふくしま」は12月17日でお別れとなりました。
画像は、最終運行の前週12月9日と10日に撮影したものです。
翁島駅~磐梯町駅(更科信号所付近)です。列車通過時に、霧の襲来・・・
12分ほど前は、視界良好だったのに。。。
磐梯町駅~東長原駅
塩川駅付近(日橋川橋りょう)
姥堂駅~塩川駅