11.TIZONA D’EL CID(MPB)
MPBとはボサノバの手法を取り入れた
様々なジャンルの融合音楽らしいです。
ダバダバでパヤパヤなスキャットと
ギターやエレピの音がとても心地よいです。
12.GARDEN(SWING WALTZ)
本作では一番好きな曲かも。
スウィングでワルツということは。
ジャズで3拍子なわけですから、
ジャズも3拍子も好きな自分にはたまりません。
バイト中脳内再生がエンドレスリピートで
困ったこともありました(笑)
英語詞なんですが、
残念なことにブックレットに載っていなくて
歌詞がすごく知りたいんです。
13.MOON RACE(FUTURE HOUSE)
ピコピコ音やカワイイ音満載の
フューチャーなハウスです。
ジャズっぽかったりツーステップっぽかったり
割と多種ジャンル融合な楽曲?
14.SEXYSEXYCHEVY(BIG BEAT)
ジャンルはビッグビートですが
結構テンポが速かったり。
サンプリングボイスがカッコイイです。
派手さはありませんが、渋いです。
15.IN MOTION(CLICK HOUSE)
クリックハウスとは、様々な音を
切り取って貼り付ける(サンプリングする)
ことによって作られる音楽、らしいです。
ブツ切りにされたサンプリング音が
たくさん使われていて面白いです。
16.LISTEN UP(CLICK HOUSE)
こちらもクリックハウス。
in motionに比べるとメロディアスです。
サンプリング音と無機質な感じのボイスが
独特の世界観を作り上げています。
17.FUNKTION(CYBER FUNK)
デジタルでサイバーな感じの前半後半とは裏腹な
中盤のフワフワした感じが何とも。
展開が目まぐるしいテクノトラックです。
18.100% MINIMOO-G(SYNTHITIC PROGRESSIVE ROCK)
minimoo-gというシンセサイザーだけを使って
作られたというこのトラック。
中盤のシンセのうねりがカッコイイです。
変拍子だらけでちょっとつかみどころがありません。
19.MIND THE GAP(UK PROGRESSIVE)
mind the gapとはロンドンの地下鉄で聞かれる
言葉だそうで、(ホームと車両の)「隙間に注意」
という意味とのことです。
さておき曲の方は、速いテンポと遅いテンポが
交互にやってくるちょっと忙しい曲で、
ギターだったりエレピだったりシンセだったり
そんな感じです。
20.GREEN EYES(BROKEN TEK)
ブロークンテック…「壊れたテクノ」の名の通り、
メロディとか音階といった概念さえ存在しない
カオスな楽曲です。
とても音楽には聞こえない、という人も
いるかもしれませんね。
MPBとはボサノバの手法を取り入れた
様々なジャンルの融合音楽らしいです。
ダバダバでパヤパヤなスキャットと
ギターやエレピの音がとても心地よいです。
12.GARDEN(SWING WALTZ)
本作では一番好きな曲かも。
スウィングでワルツということは。
ジャズで3拍子なわけですから、
ジャズも3拍子も好きな自分にはたまりません。
バイト中脳内再生がエンドレスリピートで
困ったこともありました(笑)
英語詞なんですが、
残念なことにブックレットに載っていなくて
歌詞がすごく知りたいんです。
13.MOON RACE(FUTURE HOUSE)
ピコピコ音やカワイイ音満載の
フューチャーなハウスです。
ジャズっぽかったりツーステップっぽかったり
割と多種ジャンル融合な楽曲?
14.SEXYSEXYCHEVY(BIG BEAT)
ジャンルはビッグビートですが
結構テンポが速かったり。
サンプリングボイスがカッコイイです。
派手さはありませんが、渋いです。
15.IN MOTION(CLICK HOUSE)
クリックハウスとは、様々な音を
切り取って貼り付ける(サンプリングする)
ことによって作られる音楽、らしいです。
ブツ切りにされたサンプリング音が
たくさん使われていて面白いです。
16.LISTEN UP(CLICK HOUSE)
こちらもクリックハウス。
in motionに比べるとメロディアスです。
サンプリング音と無機質な感じのボイスが
独特の世界観を作り上げています。
17.FUNKTION(CYBER FUNK)
デジタルでサイバーな感じの前半後半とは裏腹な
中盤のフワフワした感じが何とも。
展開が目まぐるしいテクノトラックです。
18.100% MINIMOO-G(SYNTHITIC PROGRESSIVE ROCK)
minimoo-gというシンセサイザーだけを使って
作られたというこのトラック。
中盤のシンセのうねりがカッコイイです。
変拍子だらけでちょっとつかみどころがありません。
19.MIND THE GAP(UK PROGRESSIVE)
mind the gapとはロンドンの地下鉄で聞かれる
言葉だそうで、(ホームと車両の)「隙間に注意」
という意味とのことです。
さておき曲の方は、速いテンポと遅いテンポが
交互にやってくるちょっと忙しい曲で、
ギターだったりエレピだったりシンセだったり
そんな感じです。
20.GREEN EYES(BROKEN TEK)
ブロークンテック…「壊れたテクノ」の名の通り、
メロディとか音階といった概念さえ存在しない
カオスな楽曲です。
とても音楽には聞こえない、という人も
いるかもしれませんね。