
今の現状を作った一番初めは「神戸新聞」の竹中大工道具館・館長の記事が全ての始まりです!
そこで神戸新聞を読んでいなければ、今ある素晴らしい道具や素晴らしい出会いは違ったかも?しれません。
本当に凄い偶然でした。
普段隅々まで新聞を読むわけでは無いのに、その日は隅々まで読みたくなった日曜日だったのを、今でも覚えています!
神戸新聞を読み終えて、三秒後には携帯電話をもって掛けていました( ̄□ ̄;)!!勢いは2ストのバイク以上かもしれません(笑)
何がキッカケとなるか解らないものです。
このブログを見てくださる大勢の人にも、私は驚いています(^^;;
見ている方にも、良いキッカケと出会いがあると思います!
根拠は・・・私がそうだったので(≧ω≦)b
今後ともよろしくお願いします!
そこで神戸新聞を読んでいなければ、今ある素晴らしい道具や素晴らしい出会いは違ったかも?しれません。
本当に凄い偶然でした。
普段隅々まで新聞を読むわけでは無いのに、その日は隅々まで読みたくなった日曜日だったのを、今でも覚えています!
神戸新聞を読み終えて、三秒後には携帯電話をもって掛けていました( ̄□ ̄;)!!勢いは2ストのバイク以上かもしれません(笑)
何がキッカケとなるか解らないものです。
このブログを見てくださる大勢の人にも、私は驚いています(^^;;
見ている方にも、良いキッカケと出会いがあると思います!
根拠は・・・私がそうだったので(≧ω≦)b
今後ともよろしくお願いします!
僕はそういちさんののブログがかなりのきっかけになっていますよ。
とくに仕事への姿勢と道具の扱い方、良い道具で良い仕事を目指すこと。
色々な意味で勉強になります。
広島の削ろう会には行かないけど、三条の削ろう会では是非お会いしたいです。
僕はそういちさんののブログがかなりのきっかけになっていますよ。
とくに仕事への姿勢と道具の扱い方、良い道具で良い仕事を目指すこと。
色々な意味で勉強になります。
広島の削ろう会には行かないけど、三条の削ろう会では是非お会いしたいです。
私の経験では、刻み作業で尺鋸は四寸角までが良いと思っています。
不思議と尺一鋸なら桁でも梁でも大丈夫になります。尺は微妙なサイズと考えてます。
六寸以上は最近ヒシカ工業・別所二郎片刃尺二を良く使ってます。
尺一両刃はカネジュン光川さんの鋸を愛用。
追っ掛けの縦挽きは、尺三か尺二を使う事が多いです。
清久鑿、ハマりますよ(o^-')b 私は清久鑿に出会うまでは、鑿なんてどれでも一緒!って思っていた考え方を吹き飛ばしてくれた鑿です!
今後ともよろしくです蛙さん!
三条削ろう会ですか!?遠いので欠席予定でしたが・・・
前向きに行けるように努力します( ̄□ ̄)!
広島→三条ダブル削ろう会は想定外でした(^^;;
三条削ろう会に近畿から行く方!相乗りしませんか?(爆)
このブログで良い影響がお互いにあるなら嬉しいです!
僕は千葉の東京大会の時に削ろう会デビューしました。
なかなか薄削りも難しいですね。何度も研ぎ直しては削っての繰り返しでした。
三条大会の時には東京大会の時よりも良い成績を出したいです(^O^)
目指すは5ミクロン!!!