順に紹介していきます。また午後は花巡りをしてきました。
イカリソウ(錨草)花の形が、船の錨に似ているので、この名前になりました。

チャルメルソウ
中国の笛のチャルメラに似ているから。



ウラシマソウ(浦島草) 付属体の一部が釣糸のように、長くなるので浦島太郎にちなんでこの名前に。


去年の浦島草



キシツツジのつぼみが膨らむ


去年のキシツツジ

フジバカマの新芽

去年のフジバカマ


ウツギにもつぼみが沢山ついてます。
去年のウツギ

そして今日は桜巡りのドライブに。疲れました。本山で。


岡豊城で

葉が出ていました。

桜の足元に草イチゴの花

国分寺入り口のコブシの花と桜


少し終わりかけでした。

花びらが散っていました。




散った桜の花びらも美しい。
キランソウとミツマタもありました。

キランソウ ジゴクノカマノフタという別名があります。

ミツマタ

ミツマタ
南国ではもう田植えが始まりました。


ここまで見ていただき、ありがとうございました。夜は蛙がゲコゲコ鳴き始めました。