東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

伊勢神宮 外宮

2011年03月25日 | 近畿
所在地:三重県伊勢市豊川町

伊勢神宮の「豊受大神宮(とようけたいじんぐう)」は一般に外宮(げぐう)と呼ばれ、
豊受大御神を主祭神とし、相殿神として御伴神三座を祀る。

豊受大御神(トヨウケビメ)は、皇大神宮(こうたいじんぐう)[内宮(ないぐう)]の
主祭神「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」の食事を司る神と云われる。
このことより、衣食住、ひろく産業の守護神としてあがめられています。

伊勢神宮参拝の順路は、外宮から参るのが古来からの慣わしと伝わる。


勾玉池(まがたまいけ)・奉納舞台


約240種類2300株の花菖蒲が有名。


一の鳥居


手水舎


北御門鳥居と御厩(みうまや)
鳥居を越えた右手に忌火屋殿(いみびやでん)がある。
忌火屋殿は、日々供える食事の神饌を整える御殿で、神様の台所です。
特別におこした神聖な火である忌火を使うので忌火屋殿という。


九丈殿と五丈殿


御正殿。内宮と唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)の様式ですが、
屋根の鰹木は9本で千木が垂直に切られているなど、細部にいくつか
異なる点があります。鳥居前には蕃塀(ばんべい)がある。


20年ごとに全く同じ形で建て直される式年遷宮の神御敷地。
次は平成25年(2013年)に右手隣の現在の建物が取壊され、
新しくこの地に建てられる。


風宮。風の神をお祀りする別宮。鎌倉時代の元寇の時、
神風が吹かせて日本をお守りになった神として知られる。
別宮も式年遷宮で20年毎に建て替えられている。


多賀宮。豊受大神の荒御魂(あらみたま)をお祭りする別宮。
山の頂きにあるため古くから高宮と呼ばれてきました。

この記事についてブログを書く
« 伊雑宮 | トップ | 伊勢神宮 内宮 »