岩淸水

心を潤す

漁船・養殖施設、漁協中心に共同利用 岩手県が再建方針

2011年05月20日 03時30分00秒 | 保管記事

日本経済新聞
 

  記事の紹介です。

 

漁船・養殖施設、漁協中心に共同利用 岩手県が再建方針

2011/5/20 3:30

 岩手県は、東日本大震災で大きな被害を受けた水産業の再建で、漁業協同組合を中心に漁師が漁船などを共同利用する方針を固めた。津波で多くの漁船・養殖施設が流失・破損、個人での再建が難しい。漁協が代わって整備し、複数の漁師が共同で使うことで早期の再開を目指す。県は国に資金面などの支援拡充を働きかける。

 県の構想では、沿岸地域の漁協が国などの支援を受け漁に必要な漁船や漁具、養殖施設を整備。組合員である漁師に貸し出す。漁師は複数で漁船や養殖施設を使用し、収益も均等に分ける。県は各漁協にこうした考えを伝え導入を促す。

 国の2011年度第1次補正予算に漁船の共同利用に向けた補助金が計上された。県は6月の補正予算案に漁船の購入に必要な財政措置を盛り込む予定。早ければ7月から船を購入し、共同利用による漁を始めたい考えだ。同時に1次補正では3分の1となっている国の補助率向上や補助対象の拡大も要請していく。

 震災により、県内に約1万4000隻あった漁船のうち、約9割が被害を受けた。水産・漁港関係の被害額も推計で3137億円と、年間生産額の約6.9倍に達する見込みだ。

http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E3EBE2E6E58DE3EBE2E7E0E2E3E39EE2E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E1

  記事の紹介終わりです。

  関連記事  記事索引 東日本大震災 索引

 

 ■ Site Information

■ 2009年7月9日
  「我が郷は足日木の垂水のほとり」 はじめました。
  本稿はその保管用記事です。

■ 2010年3月2日
人気ブログランキングへ   人気blogランキング(政治)にエントリーしました。 => ランキングを見る 

 

我が郷……』 の本日記事へは、  <=  をクリックしてお進みください。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 憾満ケ淵 Kanman-ga-fuchi Abyss | トップ | 子宮頸がんワクチン »
最新の画像もっと見る

保管記事」カテゴリの最新記事