gooブログはじめました!現在の管無能政権にも腹立たしいが、経済・文化・社会・海外のあらゆる情報をピックアップする。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログジャンルに、楽しい、びっくり、悲しい、恐ろしい・心温まる話など色々情報発信

「油を売る」

2010-11-15 20:27:17 | 暮らしのためになる雑学館
「油を売る」
「また、あいつ、仕事もしないであんな所で油を売ってやがる。」
「油を売る」という言葉は、するべきこともしないで、サボって世間話やなんかをしていることを指す。この言葉の語源は本当に「油を売る」事なのだ。
電灯がまだ無かった時代には、あんどんが主力で、そのあんどんに使う油は油屋さんが1件ずつ売り歩いていた。油は水と違って、計り売りにする時は大変厄介で、1滴も残さず計るために、油屋はのんびりと客を相手に世間話でもしているほかはなく、それがサボっているように見えたというわけだ。


この「翔」という彫像もなんだかなあ?ですよね。

2010-11-13 20:13:30 | 暮らしのためになる雑学館

平塚市(2001年)


平塚市の顔、平塚市役所の玄関前に備え付けられています。
裸の母と裸の子どもの像です。


それにしてもわざとらしい布が気になります。
いっそのこと月代わりでいろいろな服をマネキンのように着せてみたらどうでしょう?



平塚市(2001年)


これも市役所です。ロビーの中です。

じっと手を見る、の像。



平塚市(2001年)


平塚市の美の殿堂、平塚市美術館前に設置された像です。

上半身着衣に下半身裸。公共の場に置くにしては、ちょっとなあ。(個人的にはおもしろいですけど)
げいじゅつだから、いいのでしょうか。



平塚市(2001年)


青少年会館のロビーにある像です。

珍しい木彫です。青少年有害図書などを気にする保護者からのクレームはあるのでしょうか。





藤沢市(2006年8月)










ここから一挙に8枚、くりくりさんの投稿写真です。
くりくりさん、あ、ありがとうございます!
コメントも頂いてます。


片瀬江ノ島駅の橋の上にある彫像です。
タイトルは
「雲の形」

左:「てかてかに光ってます」
右:「見えにくいですが、通りがかる人は振り返ってます」
(くりくり)



藤沢市(2006年8月)











左:「茂みから突然裸体。裸体像の名前は「まごころ」だそうです。」
右:「まごころの全貌です。」
場所:藤沢市民会館
(くりくり)



藤沢市(2006年8月)




←この上でも紹介している像です(上から9番目)。
仕切りベンチにはうかつにも気付きませんでした。なかなか鋭い指摘ではないでしょうか。(イサム)

無料の粗大ゴミ回収業者は本当に無料なのか?

2010-09-17 00:27:01 | 暮らしのためになる雑学館
無料の粗大ゴミ回収業者は本当に無料なのか?
2010年6月19日 | コメント(0)
リサイクル法が制定されるや否や増えだした粗大ゴミ回収業者。
「こちらは粗大ゴミ・不用品回収車です。ご不要になりましたテレビ、コンポ、アンプ、冷蔵庫、洗濯機・・・なんでも無料にて回収いたします」と、アナウンスしながら、回収車が住宅地をゆっくりと走行する。そんな光景や声を実際に聞いたことがある人は多いと思う。
また、ポストに「無料で回収!」とチラシが入っている。

今では通常、粗大ゴミは市などに連絡して500円~2000円で引き取ってもらったり、テレビやパソコンなどの大型電化製品は専門店やメーカーで5000円程度で引き取ってもらうのが普通だ。
確かに手間や費用を考えると、無料で引き取ってくれるのはたいへんうれしい。
果たしてこれらの業者は本当に無料で回収してくれるのだろうか。


結論から言うと、90%の確率で「No!」だ。
もちろんこの世の中に、お金がかかる粗大ゴミを無料で引き取ってリサイクルしてくれるような、メリットゼロのボランティアは存在しない。

食」に関する雑学 その2ビールを冷やしても泡が立たないのはなぜ?

2010-08-13 00:11:39 | 暮らしのためになる雑学館
「食」に関する雑学について -- その2
同じ銘柄のビールを同じように冷やしても泡が立たないものがあるのはなぜ?
ビールの泡が立たない原因には2種類考えられます。ひとつは「冷やしすぎ」で、もうひとつは「グラスに油脂分が付着している」です。ぬるいビールは注意して注いでも泡がたちますよね。したがって泡を押さえたい場合は、キンキンに冷やしておきましょう。油汚れがあると、炭酸ガスを抱き込んでいる泡が表面張力を失い、泡を保持する力が弱められてしまいます。泡が立つことはたちますが、すぐに消えてしまうでしょう。グラスの洗浄後、ふきんを使用して拭くと、ふきん表面に残っている油脂分がグラスに移る場合がありますので、自然乾燥が望ましいです。
庭の木に柿が実りました。渋の抜き方および渋が甘くなる理由を教えて。
ビニール袋などにウイスキーといったアルコール度数35度以上のアルコールと一緒に柿を入れ、2晩ほど密封しておくことにより渋が抜けます。柿が渋いのは成分の一つであるタンニンという物質が作用しているためです。果肉に含まれているタンニンが口の中に含み噛むことで細胞が壊れ口の中に広がり、渋みを感じます。渋抜きはタンニンを水に溶けなくさせるもので、アルコールにはこの作用があります。また、40度の湯の中に柿を入れておいても渋が抜けます。大量にある場合は炭酸ガスの中に入れて渋を抜く方法もあります。タンニンは柿の種が未熟な期間に鳥などの外敵から身を守るという役目があるため、柿に含まれています。
わさび、からしを食べたとき鼻にツ~ンとくるのはなぜ?
わさび、からしの成分であるアリルカラシ油(アリル・イソ・チオシアネート)は、普通の状態で全然辛みを与えないのですが、すり下ろすことで細胞が壊されると辛くなる性質を持ちます。したがって、生わさびなど念入りにすり下ろすほど、辛くなっていきます。また、40度から50度で一番活性化するので粉わさびや粉からしは水よりもぬるま湯で溶くと辛みが増します。
「和牛」と「国産牛」の違いとは?
和牛には「黒毛和種」「赤毛和種」「日本短角種」「無角和種」の4種類について牛肉のみに認められた表示となります。この4種類は元来日本にいた農耕用の牛を、明治や大正以降に欧米の肉牛と交配して改良した品種となります。霜降りで知られる「神戸牛」「松阪牛」は黒毛和種でであり、和牛の80%以上を占めます。一方、国産牛は日本国内で生産されたものを全部指します。和牛のほか、ホルスタインなど乳用種の雄、乳を出し終わった後の雌、外国産のアンガスも含まれます。
豚肉のSPF(無菌健康)と普通の豚肉の違いとは?
SPF(Specific Pathogen Free) →特定病原菌不在1969年(昭和44年)に全農、飼料メーカー、養豚業者らで結成した組織である日本SPF豚協会では、全国の農場で飼育したっ流行性肺炎、赤痢、萎縮性鼻炎など5つの病気とは無縁の豚をSPFとして認めて出荷しています。協会では病気の感染を防ぐために「家庭および農場で猫を飼わない」「農場に入るときは頭からつま先まで洗う」「農場内に持ち込むものは消毒済みのものに限る」など厳しい規則を設定しています。
日本酒、味噌や醤油などの原材料名にかかれている醸造アルコールとは?
醸造アルコールとは穀類などのでんぷんを糖化したものやサトウキビなどの糖質を含んだものを発酵させ、蒸留したアルコールで、化学的に合成したものではありません。酵母の発酵末期に添加すると発酵が止まるので、添加時期を調整して好みにあった酒質をつくることができます。酒造会社には原酒のアルコール濃度が高くなることで保存性がよくなると同時に、量が増える増えるという長所があります。味噌なども同様に品質変化を防ぐことができます。
小麦粉は腐らないの?
菌の作用により腐るということはありません。しかし、古くなると小麦粉に含まれるタンパク質や脂質が酸化によって酸味が出たり、においを放つなどが品質劣化が起きます。しかしながら、保存状態が良好であれば数年品質を保つことも可能です。ケーキやお菓子を美味しく食べることのできる薄力粉の一般的な期間は1年、パンに使用する強力粉で半年です。小麦粉を保管するのに注意することは「光」「湿気」「カビ」です。密閉できる容器に入れ、涼しく乾燥した場所におくようにしましょう。
気温の低い冬になると凍結したように固くなるハチミツと固まらないハチミツがありますが違いは何?
ハチミツが固まるのは結晶することが原因です。ハチミツの主成分は果糖とブドウ糖ですが、ブドウ糖は加藤と比較すると結晶しやすいという特徴があります。ミツバチが吸う花の種類により果糖とブドウ糖の割合が異なってきます。ブドウ糖の割合が多い花の蜜を吸っていた場合、結晶しやすくなり、逆に果糖の多い花の蜜を吸っていると結晶しづらくなります。ちなみにアカシアの花は結晶しにくく、菜の花は結晶しやすいといわれています。通常はいろいろなハチミツを混ぜて製造しているため、製造時期により同じメーカーでも果糖とブドウ糖のバランスにばらつきが出るようです。
紅茶の缶が四角く丸いふたとなっているのはなぜ?
ふたが丸い方が機能的に優れているためです。四角いふたに比べ強度があり、ふたがゆがむようなことを抑えます。また、開け閉めの方向に関係がないため取り扱いやすくなります。以前は円筒型だったのですが、店頭の陳列においてスペースを余分に使うため四角になりました。円筒型は外国において高級なイメージがあるようです。紅茶の保管は冷蔵庫内はおやめください。においが吸着してしまい、せっかくの香りを失ってしまいます。
マーガリンにファットスプレッドと記したものがあるが、マーガリンとの違いは?
ファットスプレッドとは「脂肪(ファット)入りで、パンに塗るもの(スプレッド)」です。国際食品規格ではマーガリン類がこのように呼ばれています。しかし、ファットスプレッドが1985年(昭和60年)に日本農林規格に登場したときには、油脂の含有量が35%以上75%未満のものをファットスプレッド、80%以上のものをマーガリン、その中間を調整マーガリンと定義しました。したがって、日本においてはファットスプレッドとマーガリンは別物となります。一方で先ほども書きましたが国際規格ではマーガリンはファットスプレッドの一種であるというややこしい現象が生じています。

北九州市内のある橋の上に、5メートルくらいの間隔で

2010-06-30 23:24:24 | 暮らしのためになる雑学館




北九州市(2006年2月)






北九州市内のある橋の上に、5メートルくらいの間隔で
これと同じものがずらーっと並んでいました。マカロニ人間?
ボディラインが妙になまめかしいのです。

道端にこんなものが並んでいる街…。



藤沢市(2006年6月)






見れば見るほど意味不明な人魚&イルカの像です。
人魚は腕を頭の上で組んで、更に上を見上げています。
イルカはうつむき加減で耐えているように見えます。

ちなみにタイトルは「海を望むオーケアニデス」だそうです。



千葉市(2006年5月)

珍しい男性の像です。前を見ながらうずくまっています。
人が触るのか、背中などけっこうつるつるです。
タイトルは控え損ねました。