goo blog サービス終了のお知らせ 

サンデートレッカー 

中年の素人が山登りを始めました
17年10月より記録開始
写真はクリックで拡大します
岐阜県各務原市発

二ツ森山 (1223m)    白川町:福岡町

2007-01-14 13:18:42 | 
 19年 1月14日(日) 晴れ -5~1℃  単独行  HPへ

~家から切越峠登山口P(地図)まで 61.2km。
~比高約 340m。   ~累積比高約 500m。   ~往復 4.8km。  
~登り 65分。    ~下り 50分。   ~積雪10~25cm。

~6:30 家を出る。 ~ 8:15 登山口P(880mH)。 ~ 8:25 登山開始。 
~ 9:30 二ツ森山頂上
~10:30 下山開始。 ~ 11:20 駐車場着。 ~ 12:50 帰宅。


【 二ツ森山稜線 】  【  二ツ森山   】下山時撮影
~先週日曜の降雪で、西濃の1000m級の山々は私では、登山不可能と思われる。 
~今日の行き先は、天気がよさそうな東濃方面の二ツ森山にとりあえず向かう。



【 切越峠駐車場 】  【  登山口  】
~心配していた切越峠までの県道は、雪は無く普通に登山口駐車場(5~6台駐車可)まで行けた。
~コースは峠から南に向かって稜線を歩くことになる。


【  登山道  】   【第一展望台より高賀山方面】
~8:25 登山開始。 
~1160mピークまでは人工林の急登。 
~10cm程の積雪で北斜面の日陰のため粉雪状態。 
~道は良く踏まれているため、普通とあまり変わらない。 
~背後の人工林と落葉した自然林越しに御岳山が見え出すが、枝がじゃまでなかなか写真が撮れるスポットが無い。 
~途中に第一:、第二展望台があり、西方が望まれる。 
~加賀白山が見えるそうだが、高賀山が確認できるぐらいで、県境方面は雲が多そう。
 
~ピークからいったん下り、再びの急登。 
~積雪も20cm程で少し滑り、足がつりそうな感じがする。 
~比高があまり無いので、シングルストックで登ってきたが、里山の雪山はダブルストックに限ることを痛感した。


【 二ツ森山山頂 】  【 恵那山方面 】  【 山頂の休憩舎 】

 
~9:30 頂上着。 
~大きな岩の上に標識と三角点が立つ。 
~北側に休憩舎有り。 
~全体的には狭いので、食事のマナーには気を使いそう。


【西南方面 笠置山】 【恵那山 南アルプス】 【 南アルプス 】

~岩の上からは、南アルプス、恵那山、笠置山、東濃及び南信方面は雲ひとつ無い絶景が拡がる。 
~明王山までは見えるが、西方の伊吹山、鈴鹿、養老山系は雲で霞んでいて見れない。


【中央アルプス全貌】  【東北方 奥三界岳方面】

~岩を降りて東に行くと見晴らしが良く、中央アルプスが南端から北端まで全て見渡せる。 
~恵那山から、奥三界岳方面、御嶽山までの痛快な大パノラマ。


【          御岳山          】

~休憩舎からは、御岳山が真正面で真近に見られ感動もの。
~贅沢な悩みだが、一箇所で全てが見渡せない。
~北西方面は雑木で見えない。
~他に誰もいないので、岩の上でコーヒータイム。 
~その後写真の写りが心配なので、何度も移動して余分に撮る。

~10:30 こんな天気のいい日はめったにないので、名残惜しいが下山開始。 
~下り始めて、今日初めての登山者とすれちがう。
~日陰はパウダースノー状態で、一回しりもちをついたが無事下山できた。

~最高の天気で、予想よりはるかにすごい大パノラマを満喫して。 ~大満足の登山でした。
                         
                                 以上   HPへ

最新の画像もっと見る