29年 6月18日(日) 曇り
13~ ~19℃(駐車場) 単独行 ・ HPへ

【 下界より西穂高岳・笠ヶ岳 7時頃 】
~未踏の西穂高岳へ、空いてる時期に向かう。

【 登山ルート 】(山頂展望台~西穂山荘 残雪あり 山荘~西穂高岳 残雪なし)。
~比高 750m。 ~累積比高 950m。 ~歩行往復 8km。
~登り 155分(9:00~11:35) 。
~下り 155分(11:45~14:20)。

【 登山者P・300円 】【 ロープウェイ乗り場 】【 笠ヶ岳が見える・今日の装備 】
~8時45分発の始発に乗り7分で山頂展望台へ(この日は空いていた)。
~9:00登山開始。

【 山頂駅展望台より 笠ヶ岳 ・ 槍ヶ岳 ・ 西穂高岳・独標・西穂山荘〇 】

【 登山口 ・ 部分的に残雪のある登山道 】

【 45分程で西穂山荘着 ・ 焼岳 】

【 西穂丸山通過 ・ まだ先は明るい 】

【 94分経過で独標通過 ・雲行きは相当怪しくなる 】
【 笠ヶ岳はまだ見れる 】【 登山風景 】

【 ピラミッドピーク ・ 西穂・奥穂はまだ見れる 】

【 最後の岩場 】
~独標までは普通に歩けたが、その先は失速しヘロヘロで頂上着。
~(岩稜移動の危険感度は個人差があるので、、、私感としては、普通と思う)。
~独標から先で出会った登山者は20人ぐらいか?(渋滞は全くなし)。

【 西穂頂上・ガスに巻かれる 】
~岐阜県側からガスが舞い上がり、奥穂にかぶさる格好。

【 北へ続く岩稜 】 【 霞沢岳が見え隠れ 】 【 登ってきた岩稜 】

【 岩影に雪 ・ 山荘~西穂間登山道は積雪なし 】 【 独標まで戻り一安心 】

【 ミヤマキンバイ 】

【 千石園地・ミズバショウ 】 【 駐車場 】
~帰路は西穂山荘に山バッジを買いに寄ったが、登りと下りが全く同時間でビックリ。
~(岩稜下りと、山荘~山頂駅間の残雪・どろ水溜りに苦戦した)。
~出会った登山者50人ぐらいか?
~予想よりはいい天気で、展望も良かったので満足
。
以上 ・ HPへ



【 下界より西穂高岳・笠ヶ岳 7時頃 】
~未踏の西穂高岳へ、空いてる時期に向かう。


【 登山ルート 】(山頂展望台~西穂山荘 残雪あり 山荘~西穂高岳 残雪なし)。
~比高 750m。 ~累積比高 950m。 ~歩行往復 8km。
~登り 155分(9:00~11:35) 。
~下り 155分(11:45~14:20)。




【 登山者P・300円 】【 ロープウェイ乗り場 】【 笠ヶ岳が見える・今日の装備 】
~8時45分発の始発に乗り7分で山頂展望台へ(この日は空いていた)。
~9:00登山開始。



【 山頂駅展望台より 笠ヶ岳 ・ 槍ヶ岳 ・ 西穂高岳・独標・西穂山荘〇 】


【 登山口 ・ 部分的に残雪のある登山道 】



【 45分程で西穂山荘着 ・ 焼岳 】


【 西穂丸山通過 ・ まだ先は明るい 】



【 94分経過で独標通過 ・雲行きは相当怪しくなる 】


【 笠ヶ岳はまだ見れる 】【 登山風景 】


【 ピラミッドピーク ・ 西穂・奥穂はまだ見れる 】


【 最後の岩場 】
~独標までは普通に歩けたが、その先は失速しヘロヘロで頂上着。
~(岩稜移動の危険感度は個人差があるので、、、私感としては、普通と思う)。
~独標から先で出会った登山者は20人ぐらいか?(渋滞は全くなし)。


【 西穂頂上・ガスに巻かれる 】
~岐阜県側からガスが舞い上がり、奥穂にかぶさる格好。



【 北へ続く岩稜 】 【 霞沢岳が見え隠れ 】 【 登ってきた岩稜 】



【 岩影に雪 ・ 山荘~西穂間登山道は積雪なし 】 【 独標まで戻り一安心 】

【 ミヤマキンバイ 】


【 千石園地・ミズバショウ 】 【 駐車場 】
~帰路は西穂山荘に山バッジを買いに寄ったが、登りと下りが全く同時間でビックリ。
~(岩稜下りと、山荘~山頂駅間の残雪・どろ水溜りに苦戦した)。
~出会った登山者50人ぐらいか?
~予想よりはいい天気で、展望も良かったので満足

以上 ・ HPへ