goo blog サービス終了のお知らせ 

サンデートレッカー 

中年の素人が山登りを始めました
17年10月より記録開始
写真はクリックで拡大します
岐阜県各務原市発

大白木山(おじらきやま 1234m)             本巣市

2008-04-15 08:14:49 | 
20年 4月13日(日) 曇り 9~15℃   単独行

家から折越峠路肩空地まで(地図)72km  歩行距離 不明    所要時間 3時間
比高約 485m  累積比高約 590m
登り   95分    下り 68分

~6:00 家を出る。 ~7:40 折越峠路肩空地着(750H)。 ~7:52 登山開始。
~8:21 根上り桧通過(990H)。 ~9:15 大白木山頂上着。

~9:45 下山開始。 ~10:25 根上り桧通過。 ~10:53 登山終了。



【 登山口手前の空地 】【 右上が折越峠 】
~今年初めての1000m超登山は、大白木山に行きました。
~この山は舟伏山から良く見え、前々から登ってみたかったのでやっと機会到来。
~藪山でもないのに岐阜の山旅100・名古屋周辺の山200・岐阜県の山等々のガイド書に紹介されていないので不思議。

~7:40 折越峠路肩空地着(750H)。 ~峠付近を含め路肩に余裕があるので路駐可。 
~7:52 登山開始。 ~峠から50m程西に下った所が登山口。


【下刈りの良い登山道】 
~中電の反射板監視路なので、下刈状況は良好で歩き易い。
~1100m以上は雲が掛っており頂上と周辺の山々は確認できない。
~800Hぐらいからイワウチワがチラホラと咲き癒される。


【 反射板が見え出す 】【 道が雪で無くなる 】【  稜線に出る 】
~少し雲が薄くなり、大白木山のシンボル?の反射板が見え出す。
~残雪と見晴らしの良い枯れ木の自然林の、いい雰囲気。
~50mH程の鞍部を下り、登りになると登山道が雪に埋まって分らなくなる。
~(写真のトーレスは下山時撮影した私の足跡)
~トーレスがないので、昨日登山者はいなかったようだ。


【 鞍部手前より撮影 】

~まだ250Hも登らなければならないのに困ったものだ。
~とりあえず雪際を藪漕ぎしたり、ざらめ雪の上をツボ足で登り(9:06)稜線に出れた。


【      大白木山頂上     】
~稜線は歩き易く、この下に登山道があるのだろうと勝手に想像する。
~9:15 大白木山頂上着。
~雪の下が低雑木かどうか分からないが、想像していたより遥かに広い頂上。
~今日は遠目が利かないが、南・東方面は180°以上開けている。(舟伏山が薄く見れた)
~北側は雑木で晴天でも能郷白山方面は見れないかもしれない。

~9:45 下山開始。  ~10:25 根上り桧通過。  ~10:53 登山終了。
~結局雪に埋まった正規登山道は判明できず。
~登山口近くで夫婦の方が登って来られたが、私の適当なトーレスを参考にされたら困ると思ったが、挨拶のみで説明できず。
~下る途中で雲の掛った能郷白山・屏風山が薄く見れて、その屏風山の鋭鋒に登山意欲が掻き立てられる。(今年の目標の一つに決定)

~大白木山は頂上も広く展望良好、手頃な歩行距離と比高で登りやすく、登山道の9割以上が自然林で新緑時・紅葉時はさらに充実した登山が楽しめそう。
~ここなら家族登山でもギリギリ登れそうなので再訪したい。

                                 以上






【本日出会った花】

【 イワウチワ 850~1000mHぐらいにたくさん咲く 】


【 キクザキイチゲ   登り時つぼみだったのが下り時咲いていました】



最新の画像もっと見る