
18年4月30日(日) 曇り後雨
参加者 タカ、ジロー HPへ
比高約 690m
登り 92分 (西コース 3.5km)
下り 72分 (東コース 3.9km)
~12:40 あいの森駐車場(地図・350m、数十台可、トイレ有) 。~12:56スタート。 。~14:28 頂上(1040mH)。
~15:15 下山開始。 ~16:27 P到着。

【神崎地内から舟伏山】
~日永岳から帰る県道で天気が晴れてきたので、とりあえず舟伏山のあいの森駐車場まで行くことにする。
~12:40到着 山頂がはっきりと見えるので登山心がくすぶられる。ジローも同じ気持ちのようで、
~12:56 再び身支度を整え登山開始。

【 駐車場 】 【 案内板 】 【 登山道 】
~西と東の2ルートがあり、距離が短い西ルートを登る。登山者が多いようで道は整備も良く、傾斜もジグザグで歩きやすいが体力的に少しきつい。
~13:33頃(615H)、人工林から自然林に変わる。そのころから下山者とのすれ違いが多く(数グループ、50人程)ちょうどいい休憩が出来る。
~新緑はここもまだだが、道沿いの雰囲気はなかなかいい。カタクリも所々に咲いている。

~ジグザグの急登が続き、振り返るとさすがのジローもきつそうで、口数が少ない。

【 小舟伏山頂上 】 【 舟伏山頂上 】
~小舟伏山(973H)の頂上に着いたころには、二人とも腹が減って、足もフラフラになる。
~不幸なことに天気もどんよりとしてきた。
~とにかく黙々と進む。
~14:28 なんとか頂上に到着しまずは昼食。
頂上はとにかく広く開放感抜群。
~
ここなら100人ぐらいで、煮炊きをして何時間も居座っても大丈夫そう。
~北と南に展望が開けるが、今にも雨が降り出しそうで、みとうしが悪く本当に残念。

【みのわ平付近から】 【桜峠の石仏】
~15:15 東コースで下山開始。(東西両コースとも本当に歩きやすい)
~小雨が降り出したので早足で下る。
~16:27 P到着
~今日は天気に恵まれませんでしたが、十二分に登山を堪能できました。晴天の日にゆっくりまた登りたい。
以上 HPへ
反省その15
比高670mの山を二本目に登るのは少し無謀でしたが、体力的に少し自信がつきました。

比高約 690m
登り 92分 (西コース 3.5km)
下り 72分 (東コース 3.9km)
~12:40 あいの森駐車場(地図・350m、数十台可、トイレ有) 。~12:56スタート。 。~14:28 頂上(1040mH)。
~15:15 下山開始。 ~16:27 P到着。

【神崎地内から舟伏山】
~日永岳から帰る県道で天気が晴れてきたので、とりあえず舟伏山のあいの森駐車場まで行くことにする。
~12:40到着 山頂がはっきりと見えるので登山心がくすぶられる。ジローも同じ気持ちのようで、
~12:56 再び身支度を整え登山開始。




【 駐車場 】 【 案内板 】 【 登山道 】
~西と東の2ルートがあり、距離が短い西ルートを登る。登山者が多いようで道は整備も良く、傾斜もジグザグで歩きやすいが体力的に少しきつい。
~13:33頃(615H)、人工林から自然林に変わる。そのころから下山者とのすれ違いが多く(数グループ、50人程)ちょうどいい休憩が出来る。
~新緑はここもまだだが、道沿いの雰囲気はなかなかいい。カタクリも所々に咲いている。


~ジグザグの急登が続き、振り返るとさすがのジローもきつそうで、口数が少ない。



【 小舟伏山頂上 】 【 舟伏山頂上 】
~小舟伏山(973H)の頂上に着いたころには、二人とも腹が減って、足もフラフラになる。
~不幸なことに天気もどんよりとしてきた。

~とにかく黙々と進む。
~14:28 なんとか頂上に到着しまずは昼食。


~

~北と南に展望が開けるが、今にも雨が降り出しそうで、みとうしが悪く本当に残念。


【みのわ平付近から】 【桜峠の石仏】
~15:15 東コースで下山開始。(東西両コースとも本当に歩きやすい)
~小雨が降り出したので早足で下る。
~16:27 P到着
~今日は天気に恵まれませんでしたが、十二分に登山を堪能できました。晴天の日にゆっくりまた登りたい。
以上 HPへ
反省その15
比高670mの山を二本目に登るのは少し無謀でしたが、体力的に少し自信がつきました。
