森・里・人が元気につながる 夕立山森林塾だより

岐阜県恵那市で活動しています。夕立山は庄内川の源の山です。現在のメイン活動は”木の駅プロジェクト”です 

恵那市坂折棚田で炭焼き 窯復活に参加しませんか

2008-01-06 21:39:23 | 塾講座参加者募集
※えな山村塾の行事には1日だけの「単発参加」もできます。
ぜひご参加ください。
---
恵那市坂折棚田の真ん中で数年間眠っていた炭窯と炭焼きの技を復活させます!
炭焼きの先生は中野方町の柘植強二さん、山主は坂折の鈴村直さん、窯主は鷲見さん。
窯はすでに柘植さんたちが補修して、皆さんを待っています。
腕に覚えのある地元の先生方も久しぶりの炭焼き、窯復活第1回目とあって試行錯誤もあるかもしれません。ぜひ地元の方と一緒に窯復活と雑木が炭として生かされるまでを体験してください。

■1月12(土)13(日) 材つくり(~窯入れ) 
 雑木を伐り出し、ちょうどよい大きさに切り、窯まで運びます。
持ち物・服装/手のこ(必須)、軍手、長袖長ズボン、地下足袋や長靴、ヘルメット(ない人にはお貸しします)、弁当
※悪天候の場合は中止します。朝7時半には決定し連絡します。
※12日のみで作業が終わった場合、13日は休みになります。
※15時半終了予定 ※現場責任者 杉野賢治(奥矢作森林塾)、サブ佐藤大輔(夕立山森林塾)
■1月14日(月) 予備日
■1月19(土)20(日) 窯入れ~火入れ~炭焼き
 材を窯に入れ、火を着け、炭が焼けるのを見守ります。 ※現場責任者 清藤奈津子
持ち物・服装/手のこ(必須)、なた(ある人のみ)、軍手、長袖長ズボン、地下足袋や長靴、ヘルメット(ない人にはお貸しします)、弁当持参(「味菜弁当500円」ほしい方は予約ください)
※19日に火を入れ、炭焼きは20日以降も数日続きます。その間、柘植強二さんや坂折の方が見ていてくれます。20日以降は興味のある方は自由に現地に通ってください。また、宿泊したい場合は「なごみの家」または「集会所」に寝袋を持ち込み泊まることができます。        
■1月27日(日) 窯出し
 焼き上がった(予定の)炭を窯から出し、炭火で食材を焼いて炭の力を試します!(つまり打ち上げ会) アルコール必要な方は持参のこと。飲酒運転禁止。※現場責任者 清藤奈津子

●いずれも、集合 9時半 坂折棚田広場

※作業の進み具合や天候により、内容が異なる場合があります。ご了承下さい。
※出欠の連絡をください。
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --   
●主催/えな山村塾(山里文化研究所・NPO法人夕立山森林塾) http://www.ena-sansonjuku.net/ 
●参加費 1日2000円。通し参加5000円
●申し込み先・お問い合わせ先/山里文化研究所
〒509-9131 岐阜県中津川市千旦林1522-125-メゾンオザワ102 Tel 080-5129-6016
Fax(0573)68-6016  Eメール:yamazatobun「か」@feel.ocn.ne.jp←「か」をka に変えて入力してください
 
※当事業は、林野庁補助事業「平成19年度山村塾事業」の助成を受けています。

最新の画像もっと見る