今年もこの1月の寒い中
自衛隊イベントの幕開けになる習志野駐屯地に在住する。自衛隊きっての精鋭部隊の第一空挺団の降下初めがこの時期に行われる。
毎年防衛庁長官をお呼びして、空挺団と言われるパラシュート降下して
敵陣を攻める立体模擬戦を実際にするのが見物です。
さて今年も湯ったり乗ろう組として参戦して参りましたよ(笑)
まあ相変わらず抜かりなく別機動陣地取得隊が、とある某ルートで先行入場。
正門ゲート開放組みより早く場所取りしてくれましたよ
さすがは、湯ったり乗ろう組は強いです(笑)
私はゆっくりと....
そうしていつものポジションになってしまうのですよね
今年は芝が幾分刈られていました。
しかしこれで2年連続です。2004年は名古屋出張でいけなく
ぼや騒ぎで面白かったのに....「消しても消えなく枯れ草が火事の中訓示とは笑えた」2003年は無事に降下してくれましたが、
2005年の昨年は風が強く中止に...さて今年は...となります。
とりあえず寒い中無線の周波数をサーチしてワッチしながら待ちます。
下総基地の周波数を聞いていればC1の飛ぶのもわかりますからね
今回も電波法違反なので内容は知っているのですが、ここには書きませんので
そうして2時間寒い中じっくり待ったりして、売店にも行ったりして時間を潰します。昨年は湯ったり乗ろう組の敵陣確保をねぎらい途中逃亡して
セブンイレブンでおでん買って喰っていましたが....
今年は、面倒なのでやめてしまいました。やはり暖かいものが欲しくなりますね
さて今年はマスコミがTBSだけと寂しい限り
毎年民放各局が報道するのにニュースもTBSだけのでしたね残念
10時30分に観測バルーンが上がりましたが、明らかに東に流されています。
やはりというか、一般席に下にありました。
飛行機から投下された想定の高機動車が撤去されていました。
「C1やC130からの投下は習志野演習所では、敷地が狭いので物量投下は危険なのでやらないため事前に投下されたという想定で空挺用のパレットにパラシュートセットされておかれている」
その後の放送で、内容を話していましたが、上空20メートルの風速で
着地点が敷地外に出る可能性があるので中止ということらしい
またですか?今年も空挺降下中止は残念です。
そうして内容が中止の方に変更されたようで、開始が11時20分ぐらいになってしまいました。そうして大型ヘリチヌークが登場

防衛庁幹部を降ろして2機が飛び立ち
最後に防衛庁長官を乗せたチヌークが招待席に到着して、訓練展示開始です。

さて内容を書くと
青と赤の色分けした陣地があり、敵陣は招待客側にある赤の陣地に攻め入る
感じだったと思います。まあ毎年似た内容ですけどね....
早速わが自衛隊の偵察ヘリ部隊が登場敵陣を偵察しつつ部隊を展開していきます。

そうして部隊を降ろしていきます。
やはり習志野の醍醐味は目の高さにヘリが飛ぶことです。
これだから習志野の空挺初めはやめられません。

習志野名物UH-1の機関銃射撃これが好きですわ..

箱乗り状態キター!やはりコレが空挺初めの醍醐味ですわ
しかし毎度ながらこれを撮るにはヘリが早いので、撮影がうまいのか
下手なのかわかってしまいます。
ちなみにビデオ撮影しつつデジカメで狙っているのですから当方は物好きです。

箱乗り部隊がついにヘリから降りて展開していきます。
やはりこういうのは、自衛隊のイベントでもなかなか見られませんからね
だから毎年通うのです。
18きっぷで3連休出かけてもいいけどやはり習志野空挺は、
18キッパーせずにぜひ習志野に行く価値あります。
偵察バイク部隊もヘリから降ろされて早速敵陣を偵察

そうして
UH-60も援護射撃で登場です。
そうしてチヌークから再び隊員がロープでスリリングで降りてきます。
その速さは凄いですよ
さすがは自衛隊の精鋭の空挺団だけあります。


こんな感じで展開していきます。
すぐさま準備して突撃体制に


ヘリも飛び立ちますがチヌークの先端を下を傾けて飛んでいくのが
個人的に萌えます。
そうして隊員は降ろしたけど兵器がないので
これはチヌークにてロープにぶら下げて輸送です。
高機動車や軽装甲車や迫撃砲などぶら下げロープを下ろして
部隊に輸送です。
これも富士の火力演習やここしか見られないような
駐屯地の敷地ではなかなか見られません。
まあ航空祭では入間基地ではトラックをぶら下げていましたけどね...

そうして敵陣に突撃です。

しかしながら敵には74式戦車もあり反撃されて
着弾しますが、こちらも「デジカメ取り忘れ」
迫撃砲で反撃して撃破ということになったらしい。

そうして部隊はつぎなる戦場へ向かうべくチヌークにロープつけて
そのまま飛び立って次なる戦いの場

しかもしっかり
射撃体勢とっているし.....

でもこんな感じでは茂みに隠れた敵から機関銃で打たれたらおしまいのような(笑)
こういうのは、日航機墜落や自然災害の時の捜索とかにしか役に立たないような気がしますけどね戦場ならいいターゲットだと思うのですが
撃ってください見たいな
そうして最後の一斉攻撃

89式装甲車や60式まで出てくるし...
74式戦車も2台突撃して射撃して状況終わりでした。
わずか20分程度で
今回は縮小と空挺中止でショボスギです。
しかも今回はLR-1の敵爆撃想定で空襲もしないわ....
AH-1Sのコブラ君不参加とは......
やはりコブラがいないと面白くないし
対戦車ヘリなので74式をぶっ飛ばす想定が欲しかったですよ
まじかに飛ぶAH-1Sのコブラが一番いいのですげとね
本当に残念です。なにか消化不良の内容でしたよ
空挺があれば救われましたが空挺無いので残念です。
そうして空挺団全員が集まり額賀防衛庁長官の訓示を受けて
ラッパ演奏して訓練は終わりました。
毎年ののように招待席後ろには関係者たちの焼肉パーティーが用意されています。
ぜひ湯ったり乗ろう組も招待されて焼肉パーティーできるように
コネを作っておきます(爆笑)
とりあえず来年はNPO法人 自衛隊を応援する会を作って
名前売って招待して祝賀会場に招待してくださいよ「笑」
しっかりアピールしておきますし
訓練展示がショボイときなどハッキリ書きますからね
つまらないものはつまらないと書かないと自衛隊は
国民の血税を使っているのですから、こういうときに派手にドンパチ模擬戦で自衛隊は活動しているぞとアピールしないとね
今年はやっぱりイマイチでした。来年こそ派手にドンパチと空挺降下期待しています。特殊作戦群も見たいし
そうして式典終了後ともにトイレも行列
私もトイレ行きたくても混雑なので習志野教習所のところまで行くと
トイレ発見 しかも人がいなくわからない場所でラッキー

見ると犬が飼われているようで、習志野教習所のマスコットみたいで
おとなしくしていましたが、おばさんが来たら吼えていました(笑)

また自衛隊の自動車教習所らしく
大型トラックからスタートなのでトラックの運転台なんてありましたよ

そうして演習所を後にして、湯ったり乗ろう組の他の欠席したメンバーが
船橋法典の法典の湯に来るというので
法典の湯で食事会 反省会をして帰りました。
寒い体を温泉につかって食事して今日の反省会は、
やはりショボイということで一致しました。
次回は春まで自衛隊活動も冬眠となります。
湯ったり乗ろう組も暫くは、別活動で活躍ですかね
当方も18キッパーとして鉄道の旅を続けていくシーズンです。
でも自衛隊ビデオ動画撮影していても忙しくて
なかなか公開できません
どなたか編集してネットアップしてください
すでに30本以上デジタルテープが溜まっていますので....(笑)
自衛隊イベントの幕開けになる習志野駐屯地に在住する。自衛隊きっての精鋭部隊の第一空挺団の降下初めがこの時期に行われる。
毎年防衛庁長官をお呼びして、空挺団と言われるパラシュート降下して
敵陣を攻める立体模擬戦を実際にするのが見物です。
さて今年も湯ったり乗ろう組として参戦して参りましたよ(笑)
まあ相変わらず抜かりなく別機動陣地取得隊が、とある某ルートで先行入場。
正門ゲート開放組みより早く場所取りしてくれましたよ
さすがは、湯ったり乗ろう組は強いです(笑)
私はゆっくりと....
そうしていつものポジションになってしまうのですよね
今年は芝が幾分刈られていました。
しかしこれで2年連続です。2004年は名古屋出張でいけなく
ぼや騒ぎで面白かったのに....「消しても消えなく枯れ草が火事の中訓示とは笑えた」2003年は無事に降下してくれましたが、
2005年の昨年は風が強く中止に...さて今年は...となります。
とりあえず寒い中無線の周波数をサーチしてワッチしながら待ちます。
下総基地の周波数を聞いていればC1の飛ぶのもわかりますからね
今回も電波法違反なので内容は知っているのですが、ここには書きませんので
そうして2時間寒い中じっくり待ったりして、売店にも行ったりして時間を潰します。昨年は湯ったり乗ろう組の敵陣確保をねぎらい途中逃亡して
セブンイレブンでおでん買って喰っていましたが....
今年は、面倒なのでやめてしまいました。やはり暖かいものが欲しくなりますね
さて今年はマスコミがTBSだけと寂しい限り
毎年民放各局が報道するのにニュースもTBSだけのでしたね残念
10時30分に観測バルーンが上がりましたが、明らかに東に流されています。
やはりというか、一般席に下にありました。
飛行機から投下された想定の高機動車が撤去されていました。
「C1やC130からの投下は習志野演習所では、敷地が狭いので物量投下は危険なのでやらないため事前に投下されたという想定で空挺用のパレットにパラシュートセットされておかれている」
その後の放送で、内容を話していましたが、上空20メートルの風速で
着地点が敷地外に出る可能性があるので中止ということらしい
またですか?今年も空挺降下中止は残念です。
そうして内容が中止の方に変更されたようで、開始が11時20分ぐらいになってしまいました。そうして大型ヘリチヌークが登場

防衛庁幹部を降ろして2機が飛び立ち
最後に防衛庁長官を乗せたチヌークが招待席に到着して、訓練展示開始です。

さて内容を書くと
青と赤の色分けした陣地があり、敵陣は招待客側にある赤の陣地に攻め入る
感じだったと思います。まあ毎年似た内容ですけどね....
早速わが自衛隊の偵察ヘリ部隊が登場敵陣を偵察しつつ部隊を展開していきます。

そうして部隊を降ろしていきます。
やはり習志野の醍醐味は目の高さにヘリが飛ぶことです。
これだから習志野の空挺初めはやめられません。

習志野名物UH-1の機関銃射撃これが好きですわ..

箱乗り状態キター!やはりコレが空挺初めの醍醐味ですわ
しかし毎度ながらこれを撮るにはヘリが早いので、撮影がうまいのか
下手なのかわかってしまいます。
ちなみにビデオ撮影しつつデジカメで狙っているのですから当方は物好きです。

箱乗り部隊がついにヘリから降りて展開していきます。
やはりこういうのは、自衛隊のイベントでもなかなか見られませんからね
だから毎年通うのです。
18きっぷで3連休出かけてもいいけどやはり習志野空挺は、
18キッパーせずにぜひ習志野に行く価値あります。
偵察バイク部隊もヘリから降ろされて早速敵陣を偵察

そうして

UH-60も援護射撃で登場です。
そうしてチヌークから再び隊員がロープでスリリングで降りてきます。
その速さは凄いですよ
さすがは自衛隊の精鋭の空挺団だけあります。


こんな感じで展開していきます。
すぐさま準備して突撃体制に


ヘリも飛び立ちますがチヌークの先端を下を傾けて飛んでいくのが
個人的に萌えます。
そうして隊員は降ろしたけど兵器がないので
これはチヌークにてロープにぶら下げて輸送です。
高機動車や軽装甲車や迫撃砲などぶら下げロープを下ろして
部隊に輸送です。
これも富士の火力演習やここしか見られないような
駐屯地の敷地ではなかなか見られません。
まあ航空祭では入間基地ではトラックをぶら下げていましたけどね...

そうして敵陣に突撃です。

しかしながら敵には74式戦車もあり反撃されて
着弾しますが、こちらも「デジカメ取り忘れ」
迫撃砲で反撃して撃破ということになったらしい。

そうして部隊はつぎなる戦場へ向かうべくチヌークにロープつけて
そのまま飛び立って次なる戦いの場

しかもしっかり
射撃体勢とっているし.....

でもこんな感じでは茂みに隠れた敵から機関銃で打たれたらおしまいのような(笑)
こういうのは、日航機墜落や自然災害の時の捜索とかにしか役に立たないような気がしますけどね戦場ならいいターゲットだと思うのですが
撃ってください見たいな
そうして最後の一斉攻撃

89式装甲車や60式まで出てくるし...
74式戦車も2台突撃して射撃して状況終わりでした。
わずか20分程度で
今回は縮小と空挺中止でショボスギです。
しかも今回はLR-1の敵爆撃想定で空襲もしないわ....
AH-1Sのコブラ君不参加とは......
やはりコブラがいないと面白くないし
対戦車ヘリなので74式をぶっ飛ばす想定が欲しかったですよ
まじかに飛ぶAH-1Sのコブラが一番いいのですげとね
本当に残念です。なにか消化不良の内容でしたよ
空挺があれば救われましたが空挺無いので残念です。
そうして空挺団全員が集まり額賀防衛庁長官の訓示を受けて
ラッパ演奏して訓練は終わりました。
毎年ののように招待席後ろには関係者たちの焼肉パーティーが用意されています。
ぜひ湯ったり乗ろう組も招待されて焼肉パーティーできるように
コネを作っておきます(爆笑)
とりあえず来年はNPO法人 自衛隊を応援する会を作って
名前売って招待して祝賀会場に招待してくださいよ「笑」
しっかりアピールしておきますし
訓練展示がショボイときなどハッキリ書きますからね
つまらないものはつまらないと書かないと自衛隊は
国民の血税を使っているのですから、こういうときに派手にドンパチ模擬戦で自衛隊は活動しているぞとアピールしないとね
今年はやっぱりイマイチでした。来年こそ派手にドンパチと空挺降下期待しています。特殊作戦群も見たいし
そうして式典終了後ともにトイレも行列
私もトイレ行きたくても混雑なので習志野教習所のところまで行くと
トイレ発見 しかも人がいなくわからない場所でラッキー

見ると犬が飼われているようで、習志野教習所のマスコットみたいで
おとなしくしていましたが、おばさんが来たら吼えていました(笑)

また自衛隊の自動車教習所らしく
大型トラックからスタートなのでトラックの運転台なんてありましたよ

そうして演習所を後にして、湯ったり乗ろう組の他の欠席したメンバーが
船橋法典の法典の湯に来るというので
法典の湯で食事会 反省会をして帰りました。
寒い体を温泉につかって食事して今日の反省会は、
やはりショボイということで一致しました。
次回は春まで自衛隊活動も冬眠となります。
湯ったり乗ろう組も暫くは、別活動で活躍ですかね
当方も18キッパーとして鉄道の旅を続けていくシーズンです。
でも自衛隊ビデオ動画撮影していても忙しくて
なかなか公開できません
どなたか編集してネットアップしてください
すでに30本以上デジタルテープが溜まっていますので....(笑)
派手なドンパチを税金使ってもう少し公開して欲しいものですよ
あと災害派遣も大切な任務ですし
国民の財産と生命を守るためには必要ですからね
国防当たるものは、訓練や演習を国民に見てもらう義務もあると思いますからね
中には反対の人もいるように私みたいな考えは、
マニアのために存在ではありませんからね(笑)
まあ無記名で書かれていますが、
マニアに存在しているという見方は当方は思われたくありませんからね(笑)
まあ記念式典の外で反対ビラを撒いているイカレテイル連中とは違いますし...(練馬ではほとんど捨てられているし...)
あっさり終わっちゃったなーと思っていたら、規模縮小だったのですね。私は、今回が初めての見学だったのですが、最初でよかったかも?がっかりするようなことは無かったですから。
思われます。
スパイ・リギング=エキストラクションロープ
-ヘリから降ろしたロープに身体を固定し脱出する事-
偵察チームなどが戦場を離脱する時などに使用される
そうです。
各国特殊部隊などでは必須技術です。
あと
白い犬に階級証がついてる・・・