goo blog サービス終了のお知らせ 

ユースケの日記。。。☆彡

俺自身の日常を語る日記

学年別都大会

2007年10月01日 18時57分36秒 | Moblog
ど~も、お久しぶりでーす。
ずっと放置でした…。
なんかこんな日記でも読んでくれてる人がいるみたいなんで更新します!

昨日は柔道の東京都学年別都大会大会でした。目標は昨年負けてしまった帝京八王子に勝って一回戦突破すること。

結果はコチラ

一回戦は正直ヒヤヒヤしました。ポイント取りたかったんだけどなぁ~。引き手をもっとしっかり掴んでいろとS先輩にお叱り受けました。でもなんとかむっつりの効果を守りきれた!
2回戦は強敵でした。相手が上手いからやはり自分の甘いところが表面化してしまい、負けた。ここら辺から支部大会のレベルでは勝てなくなってくるってのを肌で実感した。無意識的にあの場面で大外刈に行ったのは一種の「逃げ」だったのかもしれない。それより小内刈り→背負い投げ×2で攻めたほうが自分の力を出しきれたかもしれない。でもそれが出来なかったのは、先鋒としてのメンタルが弱かったのが影響してると思う。どのホジションでも全力を出せなきゃまた同じ負けかたをきっとする。その事を頭に入れながら今後練習していきます。



発見

2007年07月23日 00時32分06秒 | Moblog
今日の練習でちょっと気付いた。背負い投げなんだけど、今まではとにかく1歩目で踏み込んで、しゃがんで、とにかく回転して投げるって感じだった。今日の打ち込みまではそうやってたんだけど移動打ち込みでなんか発見した。
基礎中の基礎なのかもしれないけど、背負い投げで入ってから気持ちほんのわずか後ろに下がるとキレイに投げられた。そのおかげか背中の隙間がかなり埋まる。乱取りで試したけど今までよりイイ感じがした。
この感覚を忘れないといいけどな。

7月20日

2007年07月21日 16時29分28秒 | Moblog
背負いの1歩目を直線的に相手の右半身めがけはいるほうがいいみたいだ。
足の向きはちょっと内側向きで。
右足が深くささる→重い柔道→背負い落としetc


久々

2007年07月21日 01時09分28秒 | Weblog
ありえね~3ヶ月間も放置・・・。まぁ、いいか。気にしない、気にしない。
とにかく、明日から夏休みだ~!とはいっても部活×③の生活になりそうだなw
23日からは宿泊遠征だし。「合宿」といわないところがまたミソな気がする(笑)
通知表もらったけど、成績微妙・・。40人中21番ってなんだよ・・。もっとガンバロっと。

プロフとかいろいろ更新☆彡

メモ((φ( ̄ー ̄ )

2007年04月09日 07時38分19秒 | Weblog
課題
上半身の使い方〓相手に入る(くっ付ける)〓投げやすくなる
釣り手の使い方について〓上手い人を真似してみる
体勢〓変に左を向かない&左組手の足にしないこと

2007/03/26

2007年03月26日 23時30分12秒 | Weblog
慶応杯、惨敗しました(ρ_;)
スイッチがちゃんと入らなかった…
気持ちが大事なんだってことに今更気づかされてしまった…


明日

2007年03月23日 23時50分32秒 | Weblog
明日は慶応杯!!

2007/02/16

2007年02月16日 20時05分00秒 | Weblog
ヤバい…テスト近い…(ρ_;)(;_q))
今日ちょいキレ気味に乱取りやってたら半分くらいでバテちゃった。でもその後頭冷やしたら残り半分の乱取りでまぁまぁGOODな感じだった。理由は相手の力を利用できるようになったことと構えた時の重心の状態を落とせたことにあるっぽい。
てか研究でやったんだけど膝に力入れないこと。膝カックンされたときみたいな感じ。

つーかテストやべぇ(゜∀゜)

2007/02/14

2007年02月14日 21時24分40秒 | Weblog
昨日Tなべ君ん家で一泊した後、今日は一日中カラオケ行って遊んでた~!
やっぱ8時間はしんどいわ…まぁフリータイム使い倒したから良いんだけどね〃
久々にのび〓できて楽しかった(*^o^*)
だけど科技礎試験1週間前…。オーラルもレポートも締め切り近し…。死ぬ気でやらないと終わんないかもしれない((((;゜Д゜)))

2007/02/12

2007年02月12日 21時43分49秒 | Weblog
今日学んだこと!
背負いのときの姿勢の意識。肩胛骨とケツを相手につけること。左組み手背負いの時の足の位置、相手の後ろまで差し込む。基本的に釣り手部分は投げるまで固定。投げる時の体の動作が上下に移動しすぎてた。だから4段階構成の背負いになっていた。基本の構えを両襟にしてもいいかもしんない。小内狩り掛けるときに手首を巻いてると掛からないっぽい。