夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

中古のプリンターは思い込みで悪戦苦闘

2024-09-17 09:31:34 | Weblog

昨日買ってきた EPSON EP-897AB ですが、夕べは悪戦苦闘でした。

動かないどころかワークステーションが認識してくれないんです。

酔っ払って設定しようとしたのが原因。

USB ケーブルの端子を間違えていました!。この穴じゃない。

挿入口は裏にありました。差し替えたら自動認識してインストールもでき設定完了。

今朝は酔いも覚めてスッキリ。では印刷してみましょう。

モノクロ写真がきれいに印刷できました。L 判です。

ついでに調子を見るために何枚か。今度作る映像作品の写真によるコンテです。

インクの残量はプリンター側でも確認できます。BK が残り少ないですね。

更にもう一枚印刷しようとしたらこのメッセージ。まあそんなこともあるでしょう。

紙の送りがうまくいかなかったようです。

見える部分のローラーを見ると埃が付いているので先日買ったプリンタークリーナーでお掃除してみます。

これからかなりの枚数を印刷する必要がありますが、L版の光沢紙は400枚確保してあります。

とりあえず BK インクを買ってくる必要があります。

今入っているインクはどれも増量タイプのようですがプリンターはインクのコストが…

夕べはこのプリンター、3ヶ月補償を生かして返品になるかな、なんて早とちりでした。

今後3年は使うつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケチってまた中古プリンターを購入

2024-09-16 13:35:25 | Weblog

今まで使ってきたプリンターが寿命を迎えたのでなんとかしないと。

いつものハードオフで目に付けておいた EPSON EP-807AB を買ってきました。

新品なら安心ですが根がケチですから。

税込み¥6,600fです。電源コードが欠品でしたが中古ですが無償で付けてくれました。

写真のプリントに有利な6色インクで外観も良好。

テストプリントした紙が付属していました。

スキャナー部のガラスも透明度を保っていました。

さっそく説明書と各種ドライバーをダウンロード。

部屋が30℃近いので動作確認は夜になって涼しい状態でやることにします。

3ヶ月補償付きなのでガンガン使ってトラブルが出たら返品可能で安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もボンネットバスに乗ってきました

2024-09-15 16:35:12 | Weblog

昨日は長野市で「バス祭り in NAGANO 」があるいというので猛暑の中を行ってきました。

狙いはボンネットバスです。

今回は元三重交通のバスが来ていました。

素晴らしいカラーリングですねえ。

希望者を乗せて構内を2週していました。

昨年はカメラのキタムラの TVCM で使われたバスでもちろん乗りましたがあれは公道は走れません。

走る後姿がまた可愛らしくて最高!

戻ってきました。乗っている人たちはみんなニコニコ。

もちろん私も協力金¥100を払って乗ります。

板張りの床が懐かしい。昔は車掌さんが乗っていましたよね。

窓から見える長野電鉄のバス群。

フロントグリルも撮影しておきました。

とにかく暑くて予想しましたがデジカメが不調。この前に撮ろうとしたらエラーが出ました。

TV では宣伝しなかったと思いますが始まる前に行列ができるほどの大盛況でした。

スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-59 の BVV-5 を入れ替え

2024-09-14 08:33:39 | Weblog

動作確認した HL-59 ですが、もうひとつ話題があります。

工房にはベーカム仕様のカメラは他に HL-95 と HL-57 があります。

HL-95 は VTR アダプタを介して BVV-5 を合体してありますが、

HL-57 はうっかり VTR アダプタを処分しちゃいまして換わりにカメラアダプタを取り付けてあります。

BVV-5 は計3台あって1台は遊んでいました。

今回それとなく遊んでいるのを出してみたら

なんと2000H 対応のヘッドに交換してあるじゃないですか!

アワーメーターを見ると 500H 程度しか使っていません。

メンテナンスも受けています。このタイミングでヘッドを交換したんでしょう。

細かい事ですがパイロットランプは改良されています。

現状の BVV-5 は後ろから押し込んだ作りなので押すと引っ込んじゃいます。

これを使わない手はありません。今までの BVV-5 は取り外します。

脱着は簡単です。

交換作業終了。

念のため、テープを入れて録画してみましたが基本動作は問題ありません。

ただし、カメラにセットしたマイクからの音声レベルの CH-1 が低めです。

まあこの辺は臨機応変で対応しましょう。ニュース取材に使う訳じゃありませんから。


続報

その後数秒試し撮りしたテープを巻き戻したら "SLACK" アラームが出て停止!

テープがワカメになっちゃいました。

ということで急遽元の BVV-5 に戻しました。お粗末。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-59 グリップを補修塗装

2024-09-13 10:17:56 | Weblog

問題なく使えることを確認した HL-59 ですが、酷使されてグリップの塗装が剥げています。

それはそれで歴史を物語っていていいんですがこの際補修塗装することにしました。

グリップは HL-59 側と BVV-5 側が連結されていますがどちらも程度は同じです。

取り外しました。作業に掛かる前の状態を撮るのを忘れた!

材質はアルミなので単純に塗装してもまた剥げるだろうと思いますがいいじゃないですか。

台所の中性洗剤で洗って手垢を落とし乾かしてから庭であり合わせの塗料で塗ります。

古い塗装の剥離まではしません。

これはいつものことですが滑らかに塗るんじゃなく「シュパッ、シュパッ」という感じで粒々を出します。

インチキ、じゃなく簡易梨地塗装です。

外は晴れて乾きが早いのでスプレーで粒々を飛ばしてもすぐに固まります。

まあまあの状態になったので昼までそのまま乾かしましょう。

待ちきれなくて部屋に持ち込んで取り付けちゃいました。

違和感はありません。

このグリップは SONY 純正のショルダーベルトが使えます。

運搬の際はショルダーベルトで肩から提げた上グリップを握って落下を防ぎます。

それにしても今日も外は危険な陽射しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度使う Ikegami HL-59 の確認

2024-09-12 15:00:05 | Weblog

コレクションの中で一番新型、といってもかなりの時代物ですが HL-59 があります。

今度これを使おうと考えていますが過去に使ったのは1回か2回。

これの先代 HL-57 もあってそちらは何度か使いましたが 59 は扱いがかなり違います。

最小限の使い方を確認することにしました。

電源は AC アダプタを使います。

BVV-5 を合体させてあるので普通の4ピンコネクタケーブルが使えます。

このあたりが取っ付きにくいなあ。57 はもっとシンプルなんだけど。

POWER スイッチは ON にしなくても BVV-5 から電源が供給されます。

でもよく見れば難しいことは何もありません。 AWB/ABB も実行しました。

フィルター部は1枚構成なのでわかりやすいです。

ここも一見面倒臭いけど

P . FUNC . は OFF で使います。様々なモードが選べるんですが無視して標準状態でいいでしょう。

装着してあるレンズは高価な放送用。通常 Ikegami は B3 マウントですがこれはソニーと同じ B4 です。

生出しの映像を見たらフランジバックが合っていませんでした。調整が必要。

チャートを貼って

望遠でチャートにフォーカスを合わせて広角側をこれで調整。何度か繰り返します。

マイクの設定も済ませます。

格安で手に入れた RAMSA はファンタム電源対応です。

ざっと確認していつでも使える状態になりました。

塗装の剥げが気になるのでタッチアップして完了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手持ちのバッテリーで HL-59 は持つか

2024-09-11 11:28:50 | Weblog

計画中の映像作品は Ikegami HL-59 を使う予定です。

これに使うバッテリーは IDX BP-95S 。ずいぶん古い物で工房には一本しかありません。

このバッテリーでテープは何本回せるか、気になります。

充電器で放電させてからフルチャージしました。

電圧は 13.9V 。テスターの当て方が逆でマイナス表示ですが。

HL-59 は BVV-5 を合体させてあります。

BP ケースに充電したバッテリーを入れて

未使用テープは、あったかな?

放送用が2本ありました。業務用でも構わないんですが。

これを使ってどの位録画できるか確認します。

BVV-5 にテープを入れて。おっと、BVW-70 で早送りして巻き戻して「風通し」するのを忘れちゃった。

録画開始。

この記事をのんびり書いているうちに "WARNING" ランプが点滅。バッテリーアラームじゃありません。

テープエンドが近付いたんです。

そのまま様子を見ていたらテープエンドになってランプは点灯したままです。

ここで BATT CHECK 。まだいけそうです。

では2本目のテープに入れ替えましょう。

"CTL" をリセットして録画開始しました。

ではここで一服。

アンデスの音楽を聞いてのんびりしていたら "WARNING" が点滅していました。

構わずそのまま録画継続。

テープエンドまで録画できました。

実際の撮影では連続撮影ではなく断続的に回すのでテープ2本、1時間は撮影可能だろうという結論が出ました。

最後にアラームが出た BP-95S の電圧を確認。

万一現場でバッテリー切れになっても別途軽自動車のバッテリーを使った電源があるので大丈夫。

DC/DC コンバータを組み込んで DC15V が出ます。でも重いのが欠点。

いつかやってみたいと思っていたテストですがやって良かったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は後期高齢者の免許更新のあれ

2024-09-10 18:35:39 | Weblog

75歳を過ぎての免許更新には認知機能検査と高齢者講習があります。

今日は午後から指定の自動車学校へ行く日。

あらかじめ参考書で勉強?はしましたが内容は知能検査。

若い人も義務化したら面白い結果になるかもしれません。

それに合格したら実際にコースを走って技能もチェックするそうです。

そんなことで落ちつきませんが新作の準備はしっかり進めます。

現場の見取り図を書いてみました。

ロケハンで撮った写真をL版に印刷し、それぞれ手順を考えてアルバムに整理するつもりです。

ところがプリンターがダメです。中古で買った EPSON EP-803A はあきらめました。

中古のプリンターはこりごりなので新品で4色の安いのを買うか写真向きの6色を買うか、考えています。

早い昼食を済ませて須坂へ。ドリームモータースクールです。

午後一番から4名でテスト、視力検査、コース内の実技がありました。

結果は無事修了。

実際の免許更新は別途ですがこれで今後3年は運転ができることになりました。

ちなみに一緒に講習を受けた4人のうち私より高齢のお爺さんは途中で姿が見えなくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作で Ikegami HL-59 を使う前に

2024-09-09 14:14:37 | Weblog

新作映像作品はベーカム一体の Ikegami HL-59 を使う予定ですがその前に確認したいことがあります。

本当は HL-95 が使いたいんですが逆光で太陽を入れ込むカットがあるので避けます。撮像管が焼きつきますから。

レンズは放送用の FUJINON A18x8.5です。

主に使う広角側は 8.5mm ですが、35mm フルサイズ換算だと何ミリに相当するのか気になります。

工房の古い資料を出してきました。

ありました。型番は微妙に違いますが構いません。それにしてもこの値段!

これが見たかったんです。

画角がわかりました。

35mm フルサイズに換算すると 36mm 前後。

ロケハンに使ったデジイチ Canon EOS20D は EFS 17-85mm。

17mm は 35mm 換算だと 27.2mm 。

現場ではほとんど広角端で撮りましたが  FUJINON A18x8.5 ならこんな広角じゃないのは承知の上。

EOS20D はアスペクト比が SD ビデオの 4:3 じゃなく 3:2 なのはわかっています。

結果論ですがロケハンはコンデジの SONY DSC-P10 か Canon PowerShot A530 を使った方が良かったようです。

ついでにそちらの画角も調べてみました。

DSC-P10 は 1/8CCD で f=7.9-23mm 広角端の水平画角は 49° 。

PowerShot A530 は 1/2.5CCD f=5.8-23.2mm 広角端の水平画角は 51° でした。

どうでもいい調査ですがいつか確認したかったのでやってみました。

今回調べる過程で面白い資料を発見。

この古い本です。

そう、我がコレクションの中にある Arriflex16S に装着してあるレンズとほぼ同じのが広告ページにあるじゃないですか。

これです。ANGENIEUX-ZOOM TYPE 10x9.5 B

広角端の画角は 68° でした。

Bell & Howell 70DR の場合、広角は通常 12.7mm ですから超広角です。

古い資料は大切に保管しておくものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新作の撮影ポイントの目安

2024-09-08 13:11:03 | Weblog

新作の撮影ポイント(カメラ位置)の目安を決めました。

Google マップから画像を拝借。クリックすると Google マップに飛びます。

正確なカメラ位置は現場で決定するとして、とりあえず A から J まで大まかな位置です。

A: メインの撮影位置

もちろん一箇所じゃなく範囲があります。

B: 陸橋の下、歩道の短いトンネルの内外

トンネルはここと別に全く違う場所でも撮影します。

C:  車道の反対側

これも数メートルの範囲です。

D:トンネルが見える歩道

これは微妙なカメラ位置です。

E: 陸橋の上

階段は高低差が数メートルで移動が大変なので上はまとめて撮影。

F: 要壁の上

D とは落差があるので別途撮影

G: 高い要壁の上

ここでも数メートルの範囲で数カット撮影。

H; 陸橋をロングで

階段を上がる男が遠くに見えます。

I:車道のトンネル上

雑木の間を男が現れて山道へ。

J: 山道

山道を登る男を場所を変えて何カットか。

実際は数十メートルの範囲。

 

これが現場の全景、北信濃くだもの街道 鎌田山トンネル側からの眺めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする