本物の美容医療と芸術を求めて

日本の美容医療と芸術教育に疑問を感じ、本場の欧米で「これぞ本物!」サービスを2002年12月より提供しております。

しわ取り注射で1300万円…美容医療でトラブル相次ぐ

2016年09月20日 17時46分05秒 | 美容

「http://news.livedoor.com/article/detail/12024065/

しわ取り注射で1300万円の請求が――。高齢女性が美容クリニックでアンチエイジングの施術を受け、高額請求されるトラブルが相次いでいる。国民生活センターは、施術内容や費用の根拠について納得がいくまで説明を受けるよう、注意を呼びかけている。

神奈川県の70代の女性は今年春、しわ取りの広告を見て、クリニックを訪れた。説明を受けるだけのつもりだったが、スタッフに「すぐ終わるから」と言われ、処置室へ誘導された。約30分の施術で、注射4本を打たれた。帰宅後、請求書をよく見ると、費用は約1300万円だった。

60歳以上の女性から寄せられた美容医療のトラブル相談は、2006年度は76件だったが、13~15年度は各年度とも200件以上にのぼった。

一般的に美容医療は健康保険が使えない自由診療のため、各クリニックが施術代を自由に設定でき、高額な費用に関する相談が目立つという。国民生活センターが昨年度の相談に関して調べたところ平均は約127万円だった。

料金基準が不明瞭なケースも。別の70代の女性は、顔のたるみをなくす施術について、「800万円のリフトアップ注射なら20年もつ」と言われ、「払えない」と断ると、最終的に半額の値下げ提示を受けたという。

費用以外では、術後に施術部分がはれたり、しこりができたりといった相談のほか、クリニック側が説明していた効果を感じられないといった声も寄せられているという。

クリニックを訪れるきっかけは新聞の折り込み広告が多かった。広告には「体に全く負担がない」「注射でマイナス10歳」など、違法の恐れがある表現も見受けられたという。

公益社団法人・日本美容医療協会理事の征矢野(そやの)進一医師によると、しわ取り注射は高くても1本十数万円が相場。協会加盟クリニック以外では、診療内容や料金、広告表示について口を挟むのは難しいという。

国民生活センターは16日、「60歳以上の消費者トラブル110番」(03・5793・4110)を設け、午前10時から午後4時まで相談を受け付ける。60歳以上の消費者のトラブルについて、家族らからの相談にも対応する。」

 

 

 

信じられない、誠に遺憾なトラブル、としか言えません。

仮にも医師免許取得の日本の医師が、こういう恥ずかしい行為を行うとは、、

(医師免許を持たないまま、医療行為を行っている詐称医師も残念ながら時々逮捕されているのは、皆様もご存知の通り)

拙宅にも美味しい文句が並んだチラシが舞い込み、「本当か??」などと見ておりますが、ネットに慣れていない高齢者の方はネットで確認されないままチラシだけを信じ、大変な被害に遭われているようです。

そもそも、カウンセリングに訪れた人に即オペ(注射)をすることは、医療的にも問題です。

日本の美容外科は必ず施術前に同意書等にサインさせ「異議を受け付けない」契約にさせるところが少なくありません。

弊社提携医達にこの話をすると

「日本の医者は自分の行為に責任を取らないのか?取らなくていいのか?医者として誇りはないのか??」

私もただただ恥ずかしくなる日本の現状。

もちろん適切に行っている美容外科さんもあると思うのですが。。(弊社が安心して提携できるクリニックを探し出せていないことは残念な真実です)

 

弊社は海外での施術になりますので、カウンセリング後 即オペなどということはありえませんし、渡航までの十分な時間の中でキャンセルも可能です(渡航日までの期間によってキャンセル料が発生することがございます)。

麻酔医をつけずオペをしてしまう日本の美容外科と違い、お客様の健康状況を確認させていただいた上で、麻酔専門医による麻酔処置、専門医がオペを行います。

もしお母様や身近な方が美容医療を考えていらっしゃいましたら、必ず相談に乗ってあげてください。

そして、どうぞ十分に調べて、医師にも確認して、納得してから施術をお受けになるよう、お知らせしてあげてください。

 

info@yourij.net(営業時間:月~金 10~18時  土日祝日休み)

 美と若さを追求する、欧米最高レベルのアンチエイジング美容外科手術&金の糸&毛根移植&内視鏡リフト http://yourij.net/



最新の画像もっと見る