goo blog サービス終了のお知らせ 

アンヘリカ最終決戦

アンヘリカの闘争・革命・お散歩について

イメチェン

2011-07-24 12:48:37 | ネコ
敷地内同居4年目、覇王ダイちゃん、アレルギー体質。



ひと月ぐらい前、ダイちゃんには、結構な見た目の変化が起こりました。


これが


こう


尻尾ちぎれた


もともと半分から折れてて、神経が通ってない感じだった。
どこかにひっかかって強引に引っ張ったのか、近所の人はハクビシンと闘ったん
じゃないか、なんて言わはる。
どっちにしても当初は結構出血してて、化膿しないかハラハラしながら、毎日
抗生物質飲ませた。
まあ、何となーく落ち着いてきてよく見ると、結構似合ってる。
尻尾が短い分、重心が上がって見え、フォルムが若返った。
神経の通りも良くなったようで、前はあまり動かなかった尻尾が、最近はよく
ピコピコしてる。
夏暑いからって、どうやったのか自力でサマーカットにして、今は角刈りの
おっちゃんみたいになってる。
そして、何故か気の強さに拍車がかかり、目の前をチョロチョロする物体は、
たとえエサくれる人(つまり私)の指でも容赦なくぶっ刺す。
まあ、元気で何より。


自力サマーカット


アンヘリカ

地デジ完全移行っつーことで

2011-07-23 23:32:33 | 雑記
お久しぶりです。

最近のテレビの見方というのは、あらかじめ適当にザザーッと録画をし、
休日にまとめて見るのだそうですね。
これだとCM飛ばしまくりで見れる。
擦り込むように何回も何回も同じ場面を見せる編集に心萎えずにすむ。
引っ張るほどの内容もないのにCMまたいだ上に、CM前に流したシーンを
もっぺん流すとか、その時点でチャンネル変えるわまじムカつくわくそー。

そんなんで先月やっと、地デジ対応のテレビに変えたんす。
上述のような見方を教えてもらって、ちょっとテレビ楽しくなった。
リアルタイムで見る時も、録画しながら少し遅れで見始めると、CM飛ばし
つつ終わるころは追いついてるとか。
スポーツ中継とかの訳分からん前段まる飛ばしできるとか。

そらスポンサーつかんようになるわ。

まあそんなことはどうでもいいねんけど、何が変わったって、知らん間に
深夜アニメを結構網羅しとる。
そんで、萌えるとか萌えないとかの概念をきっちり理解して、そのトレンド
まで把握するようになってしもうた。

何しとんねんわし。


アンヘリカ

滑り散らす

2011-02-26 22:39:03 | 雑記
新年も節分も済んで、もうすぐ雛祭り。横浜生活も丸三年やて。

昨年末には二度ほど登山をして、一度は装備不足で軽く死にかけました。
雪が積もっておったのです、うっすらと。
頂上まで登りきれずに引き返したんだけど、何せ滑るんで「下山できないかも」
という恐怖で結構ヤバかった。
急こう配の坂を、性能の悪い滑る靴で下りれる気がしなかったというか、実際無理
でした。
これに関しては、両手両足とお尻の五点を地面に着けてズルズル座り下りをして
何とか凌いだんだけど、最初から最後までずっと滑り散らしてたんで、疲労が半端
ではなく、でも集中力が途切れると滑落しそうやったんよね。
まあ滑り散らすのは私の人生ってもんで(うまい)。

全身泥だらけでズルズルやってたんで、周りの登山者達からは白い目で見られて
いました。そら、目の前で勝手に遭難されたら鬱陶しい。
あ、こういうのを自傷テロって言うてます。勝手に弱っていく攻撃、ウチのダイちゃん
がよくやるやつ。でもこの攻撃は、基本愛のある人にしか通用しない。

ともかくこのネタは適当に話盛って、年末年始結構使い回しました。
命張ったネタやし当分使う。
余談ですが、一緒に登った家人は、
(こんな中途半端な山で死ぬのは嫌や、せめて剣岳クラスで死にたい)
と思っておったそうです。こういうの中二病って言うの?

で、生きて帰った後も打楽器などをちまちまやってます。
4~5年前は夢にまで見た、6/8リズムやアフリカリズムに翻弄されるセッション
に参加させてもらったりしてます。もの凄くありがたいことですが、必死に焦がれ
てるときには叶わず、忘れた頃に叶うというのはしょっぱい摂理。

音楽に関して、この三年たくさんの人と会いたくさんの人とすれ違ってきました。
うまくいったりいかなかったりしていますが、ひとつひとつの出来事をその都度
書くことができません。配慮に欠けるかもしれないし、そもそも自分の中で消化
できてないことを書けないタチです。
ブログというよりは出来の悪いコラムだと思って、時々見に来て頂ければ嬉しい
です。

それではまたねー

軽く途方に暮れてる

2010-12-16 10:59:56 | 雑記
花咲ガニ…



誰が、どうやってさばくっちゅうねん。

家人は会社員ですが、物を書いたりもします。
で、とある文芸サイトで賞をもらったらしく、賞品がカニ、やと!?
二千万円ちゃうの?
美形じゃないと、貰える物も著しく違うのぉ~。

ともあれ、ギャラだギャラだ!
こんな機会はめったに無いのだ!
絶対食べる!(誰も止めない)

こうやって、自分に言い聞かせてるんやけど、生まれてこのかた、
カニを能動的に食べたことが無い。
ゆでガニっていっても、さばき方なんか知らん。生ガニで来てたら
相模湾に捨ててるとこやったぞ。
ともかく、カニの美味しさを知らずに育った私は、今この状況に
軽く迷惑している。


甲羅開けるのヤダ~(泣)


アンヘリカ

何か嬉しい

2010-10-08 10:57:35 | 雑記
風船太郎さん



近所の大道芸フェスタに出てはった。
何か嬉しいぞ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

もうひとつ

バルガス・リョサがノーベル文学賞取ったって。
あの、あれ、私は特に読書家じゃないんで、「リョサがね~」などと語れる
身分ではないんですが、この方の「世界終末戦争」という本を2年かけて
読んだことがある。
正確に言うと、本を持ち歩いていた期間が2年、真剣に読んだのが最後の
10日間くらい、いくらアホでも2年はかからない(10日もかからんけどな)。

ひと昔前に、コソっと南米文学が流行ったんよね。
まわりの小インテリ達がこぞって読みよるから、まあ読んでみるか、私アホ
やけど、と思って。

感想から言うと、すばらしかった。
色んな意味でスケールが違うし、悲しみや美しさの深さがハンパじゃない。
なのになぜ2年かっつーと、その頃は色々気ぃ散っとったからな、犬並みに。
2週間ぐらい経つと設定を忘れてしまう。
同じところを読む、2週間経つ、忘れる、を繰り返しとったっちゅう。アホな
上に根気もない。

だから今やプレミア付きのハードカバーがボロボロになってる。でも読後は
とても感動したので、似た系列(かどうか知らんけど)のガルシア・マルケス
を何冊か読み、南米凄ぇ~と思った記憶が蘇ったよ。繊細な上に、大胆で
魔法がかかってる。

そういえば、私の好きなブラジル音楽には、繊細で思索に満ちてるものが
多い、いやアホなグルーヴ物が多い(全部ではない)。相変わらずメロウは
わからない。

まあともかく、2年かけて読んだ甲斐があった(確実に気のせい)。
何か嬉しいぞ。


アンヘリカ

所謂上昇志向はないです

2010-08-31 01:14:05 | 雑記
暑くて夕方に眠ってしまい、夜は夜で寝るという生活を送っています。
人間としての凋落ぶりはひどいですが、無駄にお肌はつるつるです。

あまり凋落してもいけないので、コンガのT先生んとこに行ってます。
3年ぶりぐらい。
この方は、私側からの波長が勝手に合う。プロミュージシャン系の人
は少し苦手ですが、T先生は目線が普通の人と同じでラク。

アフロキューバンなんやから必然やろうけど、なんちゃってルンバを
ヘチヘチ練習してる自分が少し可笑しいなあ。

以前と変わったことは、マイコンガにKDJのステッカー
 

誰か気付いて


アンヘリカ


メロウって

2010-06-30 10:29:09 | 音楽
ホレス・シルバー好き。結構好き。

曲がキャッチーなところも好きですが、一生懸命なバッキング
が好き、何か嬉しくなる。
「ワシ、バッキング好きやーっ」て言ってそうな。
あと、あっさりしたソロ。
曲によったら、適当に短いフレーズを脈絡無く並べて、早々と
バッキング に戻る。 そんなにバッキングしたかったんかって
いうくらいソロが雑で、私的には好感度大です。何故かというと、
私にはメロウな要素が全く無い。
これ聴いてた頃は、音楽にアプローチする方法がうっすら見えた
ような気がしたよ。 歌心ゼロでもできるかも知れんと(錯覚やな)。

切々も朗々も雰囲気も情念も全然ダメっていうかできない。まあ
多少気持ち悪いっていうのもあるけど、嫌いというよりわからん。
脳の処理の問題です(かわいそうやろ)。

数年前にやってたバンドは、一応ブラックミュージックの考え方
でリズムやら何やら作ってたんやけど、メロウの無さと見た目の
激しさで、パンク系バンドとの対バンが多かった。

話が前後するけど、大学出てすぐぐらい、京都のブルーノートに
昼間行っては、学生さんがかけるレコードを聴いてたんよね。
その頃はハードバップがよくかかってて、その時ホレス・シルバー
も知った。DJ文化もヒップホップも浸透してきている時代にや。
あのエリアでは、ほんとに何十年も前の空気でみんな生きてる。
まあ京都の人にとって、この前の戦争っていうのは「応仁の乱」
らしいから、時代の流れなんて、そんなに重要なことではないん
やろな。
あ、この話は京都でライターしてた友達に聞いた。
代々西陣に住む人はそう言うねんて。ホンマか?見当つかんけどな。
ちなみにその友人は、サム・クックあたりで止まってるらしい。
この人はえらい前で止まってるけど、多かれ少なかれ皆止まっていく。

そういえば、あの頃お世話になっていたジャズピアニストのIさんが
言ってた言葉が「周りに期待せんことやな」。
真剣に取り組めば取り組むほど、孤独になっていくものなのでしょう。

私はIさんのプレイスタイルが好きだったわけじゃないけど、今、
内的に自分を燃やすミュージシャンをあまり見ない。
その部分だけは、好きやったな。

ホレス・シルバーのこと書いてたんだけど、何だかおしゃべりが
過ぎました。今日はここまで、さいなら。



アンヘリカ

マッチョじゃなかった

2010-06-17 10:13:08 | 雑記
風邪で寝込みました。今も寝込んでる。やたら眠い。
普段元気なのに何で、って原因はわかってる。弱ってたからな。

ダイエットしてましてん(笑え)。今もな。

でっかくて旨いハンバーガーが通り道にあったのね。
このジャンルが美味しいとか考えたこともなかったけど、美味しく
なっていますよ、お父さん。

コアトレやったりして、マッチョになったんかなーとか思っててん
けど(普通なれへんねんけどな)あるとき「これは、太ったんやな」、
ということに気付いたんよね、恐ろしいな。

デカ盛り仕様の体になっていたところに減量は効く。
ジョギングとか、生まれてこの方やったこともないことをするから、
体にこたえる。
私は、戦闘を含む無酸素運動は好きですが有酸素運動は好かんの
です。
ボクシングなんかでラッシュをかけるとき、息は止めとるのですよ。
ボクシングやったことないけどな。

まあそんなんで弱ってたから、久しぶりに寝込んだ。
色々キャンセルしちったな。こんなんも久しぶり。

で、今の見た目は大阪でやってたときぐらいには戻ってるので、あまり
面白い姿も見せられんで申し訳ない。
骨格上そんなに細くもなれない作りなので、この先大変身もないわ。
まあ、せっかく少しは長く走れるようになったので、体調が戻ったら
しばらく走ろうかなあと思う。 

ところで、
走り慣れしてない私のフォームは、とっすとっすぺったぺったしてて、
やはり格闘家のおっさんらしいです、ゴリ系の。

もうえっつーの


アンヘリカ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日は趣向を変えて、私がローテーションしてたハンバーガーの店
を貼ってみます。有名所ばっかりですが、やっぱり美味しいです。
これ食べると太る、というよりはジャンボサイズに抵抗がなくなって
くるんよね。
TBCダイナー
ヨガの行き帰りにあったんよね。私ここで初めてハンバーガー袋って
のを知った。大きさもだけど、その重量感が笑ける。すばらしい。
クアアイナ
赤レンガ倉庫に散歩で行ったらあった。まさに王道。付属の爪楊枝で
バーガーを串刺しに固定して食べると崩壊しない。三回目で気付いた。
ヴィレッジヴァンガードダイナー
ウチの近くの店は、土日なかなか入れない。店員さんが優しく、優し
くされ慣れてない私はキョドる。味やサービスに細かい配慮がある。
フレッシュネスバーガー
近所で見かけてたけど、何となく素通りしてた。入ってみると意外な
驚きがあったなぁ。完全にモス越えてる。店員さんそっけなくて好き。
佐世保バーガー
いわゆるハンバーガーの味とはちょっと違うけど、確かに美味しい。
ジャンボバーガーは外人サイズ。白人の女の子が普通に食べてた。
私は、ここのサンドイッチが好き。

さあ食え

ダイちゃんの男道

2010-04-15 02:13:56 | 雑記
先日、自宅の庭で転びまして。倒れた顔の前に切り株が…。
歯打った。唇切った。ひざ擦りむいた。ズボン破けた。

歯は折れなかった。唇から血流れた。戦ってもないのに、何でこんな
派手なことに…すごい敗北感や。


うちのダイちゃん(ネコ)は、最近ケガだらけで、半月前なんか傷が
化膿してえらいことになっていました。
どうも、最近ここら辺に出没する野良猫と喧嘩してるようなのね。
抗生物質を、ごはんに混ぜて食べさせることができたので、何とか
回復しましたが、ほんとにズタボロでかわいそうやった。

何か対策を練ろうと、近所の人達にリサーチ中、件の野良猫が通り
かかり、咄嗟に駆け出した私は、つまずき転んで冒頭の有様なのね。

自滅負け。しかもダイちゃんをズタボロにしよった相手が原因でや。
揃いも揃って。
近所の皆さんも、私見て半笑いやったぞ。何事もなかったように取り
繕おうとする自分がむなしかったぞ。

でもま、抗生物質がダイちゃんには殊の外よく効いたようで、今まで
調子悪かった所がすっきりして、目ぱっちり、足もスパーっと上げて
毛繕いしてる。悪いことばっかりじゃない。

それにしても、体の弱いダイちゃんが、戦わずにおられないなんて、
生き様やなあ。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

話はガラっと変わりますが。
以前参加させてもらってた、京都のバテリア(打楽器隊)が、気合の
入ったイベントをするそうです。開催地は京都です。関東の方も観光
がてらいかがでしょうか。
彼らは、ブラジルのバイーア地方に伝わる、アフロブラジルのリズム
を演奏します。
多分関西では唯一じゃないかと思いますが、今はどうなんかな。
何て言うか、いいバテリアです。
ライフスタイルと連動してるというか、本来のあり方にとても近い感じ
がします。魅力的な方がたくさんいらっしゃいますよ。
太鼓や、アフロに興味がある方は、ぜひ足をお運び下さい。
レゲエ好きな方にもおすすめです。

ILHA DAS TARTARUGAS (イーリャダスタルタルーガス)
っていうのが、その打楽器隊のチーム名っていうか、ユニット名って
いうか、ちょっと難しい名前。

イベントは、5月15、16の土日に京大西部講堂にて、詳しくはこちら
ご覧下さい。
この組織力、行動力、すばらしい。もちろんライブも素敵ですよ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

それでは、今日はこの辺で。
私、ダイちゃんの看病疲れ(と自滅負け)のせいで、多少ダメージが
残っております。
もう寝るべ、おやすみ。




アンヘリカ

絶対防御形態

2010-03-18 21:13:03 | 雑記
ヨガが辛くて、コア系のトレーニングに変えました(根性無し)。
トレーナーさん達が、ガチのマッチョでないことは、しつこいぐらいに確認した。
普通に鍛えたら、すぐに佐々木健介みたいになってしまう体質やからなぁ私。

ベースは重い。フェンダーUSはとりわけ重い。度々楽器に振り回されてしまう。
概ねはシングルトーンを弾くだけで、大したこともでけへんのやけど、体を変え
ていかないと、対応できないことばっかり、増える。

現行で良いとされる姿勢の保ち方や、体の動かし方というのは、ここ数年でどん
どん変わってきてるらしくて、人体図見せながら説明してくれはるのは面白いっ
ちゃ面白いんだけど。
でもそれができたからって、絶対にベースが巧くなるわけでも…ないわな。

でもこういうのは武術でしたい、つーか武術したい。体の動かし方どうでもええ、
H先生、横浜まで教えに来てくれへんかな。

こっちには同じ流派がないっていうか、同じような教え方をしてる先生がいない
のね。いや、いるかも知れんけど、探すのは難しい。
色々行ってみたけど、しっくりこなくて。流派の問題じゃなく道場の形態のこと。
異論は色々あると思うけど、男性と女性に同じ稽古させる時点でNGやなあ。
体の使い方が違う。別々に、それも個別に近い形で教えないと、中途半端になる
か怪我をさせてしまう。
実際私は、以前やってた武道で、関節怪我だらけ…ってほどでもないけど。
でもそれは、健介並みに強い身体のおかげ(笑え)。

まあこんなことダダ漏れ書いててもつまらないので、H先生の素敵な形容表現を。




ご自宅のハムスターのこういう状態を見て、


「ミスターアンチェイン、ビスケット・オリバの絶対防御形態ですね」


と上品に言わはる(アンヘリカ大爆笑)、ついてきてよ。


ね、こういう先生に習いたいでしょ。
え、わかりにくい?
刃牙シリーズ読んでちょー、格闘家のバイブルやで



んふ、なんかすっきり





アンヘリカ