goo blog サービス終了のお知らせ 

Bicolore Scorpione

OFFICINE Yocchan
Feel ABARTH Magic!

ギコギコ、ガタゴト・・・・ 解消!

2011-12-30 11:28:35 | ABARTH 500C

ギコギコ・・・・、ガタゴト・・・・、ギシギシ・・・・、ガコガコ・・・・・

リアに車高調整ブラケットを投入した後から、賑やかに車内まで鳴り響く異音。

もう何年も乗って、ボディがガタピシ言ってる低年式のポンコツ車みたいな感じで、テンションだだ下がり状態。orz

異音の発生場所は、ある程度予想は付いてました。


と言う事で、異音解消に向けて対策を施す事に。

ホントは、正月休みに入った大晦日あたりガレージに篭って・・・・・ と思ってましたが、ここはDIYのエキスパートのこの方が赴任先のコチラに居る間にレクチャーを受けながらって事で、昨夜酷寒のガレージで作業を行いました。(^^)v



今まで車弄りといえば人任せでやって来た私がサスペンションをバラすなんて・・・・・

殆ど「はじめてのおつかい」状態。

頭の中では、番組テーマソングの、B.B.クィーンズ「ドレミファだいじょうぶ」が鳴り響く。


ジャッキアップして、ウマ掛けて、ホイール外して・・・・・

その割には、道具揃ってるやん!って思うでしょうが、ジャッキや馬はガレージを共有する親戚の子の所有物。

それでも、トルクレンチやラチェット、電動インパクトレンチなどは、安物ですが揃えましたよ~!


ホイールを外す際に、ポキッ!という嫌な音が・・・・・

めげずに、左右のショックアブソーバーの頭のボルトを外し、ジャッキを下ろすとサスペンションがビロ~~~~~ン。



車高調整ブラケットとスプリングが外れました。

この時点で、先日カットしたバンプラバーを左右で均等な長さに整えました。
(またまたスモークチーズみたいなのが落ちてますね。)


本題の異音対策の方法ですが・・・・・

異音の発生している箇所と原因は、車高調整ブラケットとスプリングの繋がる部分と、車高調整ブラケットとボディとの接合部のガタツキから来るものと思われます。
車高調整ブラケットとボディとの接合部のガタツキからの異音が酷いように思われます。
本来なら、この手の車高調整ブラケットはボディ側へ固定される物が多いと思いますが、アラゴスタの車高調整ブラケットは固定する構造になってない。
走行中の振動や、路面のギャップや突起を乗り越える時に動き、金属同士が擦れたり当ったりする様な音が出ていると思われます。
車高調整ブラケットが動けば、スプリングとの接続部分も動く訳で・・・・・

車高調整ブラケットの(ボディ側)にゴムシートを敷く事に。
ズレ防止の為にブラケットにブチルゴム製両面テープを貼ります。

両面テープを貼るRAMSESさん
って、いきなり人任せになってるし・・・・・(^_^;)

ゴムシートを貼り付けたら、中側に切れ目を入れます。
ここにバンプラバーの付いているボディ側の突起が入ります。

これで、消音目的とボディ側とのガタツキの防止を狙います。
これが今回の対策の一番の肝となる部分です。
仮組みしてみると、ゴムシートの厚みが丁度隙間を埋めるようになり、手で触る分には殆どガタツキは無くなりました。


スプリングの方は、車高調整ブラケットと繋がる部分に、スプリングシートを装着。

青○がスプリングシート。
長さが微妙に短くて、4/5くらいしか巻けてません。
気になるようなら、いずれ全周に巻く予定です。

それと、バンプラバーをカットする事で劇的に変わった乗り心地ですが、もう少ししなやかな方が好みなので、バネレートを6kgから4kgの物に交換しました。
一旦弄りだすと、試行錯誤の連発で、これに関しては結構な散財となりました。
我慢しながら乗り続けるよりは良いか・・・・・


ホイールを元に戻して、テスト走行です。

ガレージから車を出す際に、ガレージのスロープを乗り越える時点で異音が全く出ない。
これだけでも、相当の改善です。

走り出して、職場まで(片道約2km)のいつもの道を走ってみました。
バネレートを下げた事で、乗り心地は更に良くなり、十分満足なレベルになりました。
突き上げる感じも殆ど無くなり、快適な乗り心地となりました。
そして懸案の異音ですが、普通に走ってる限りでは皆無と言っていいくらい消えました。

これで、ローダウン以降の乗り心地を含む足回りに関する懸案事項はほぼ解消しました。
これでスッキリと年が越せます。

年内の宿題は年内に!ですね。


ガレージに戻り、ホイールの増し締めを行い、センターキャップを元に・・・・

すると・・・・

再び、ポキッ!

実は、片方のセンターキャップを取り外す際に4つある爪の1個が折れました。
寒い時期のプラスティックは要注意ですね。

そして、爪3つでも大丈夫だろって思って取り付けようとしたら、更に爪がポキッと・・・・・
これで爪2本となり、取り付け不能となりました。orz


センターキャップは、外周の赤いリングとサソリマークのディスクは別部品。
爪は外周の赤リングに付いていて、両者は両面テープで付いてます。

と言う事で、使ってないオールメッキのセンターキャップをバラして修復する事に。
部品と一緒に入浴
パーツを分離させ、壊れてない赤リングにディスクを貼り付けて修復完了。

これで、「走り納め」も気持ちよく出来そうです。(^^♪


「はじめてのおつかい」状態のDIY作業でしたが、頭の中は殆どテンパってました。
なので、写真を殆ど撮ってません。


それでも何だか楽しい!


今年の目標は、「ガレージライフの充実」を掲げてました。
最後の最後で、多少は目標が達成できたのではないかと思います。

さて、来年は何を目標にするかな???(^_^;)



最新の画像もっと見る