takotinさん、uetchさん主催の“GW おろちオフ”に参加しました。
急な告知にもかかわらず、7台のプジョーが集まりました。
GW、ETC車1000円乗り放題の影響もあり、普段より交通量の多い山陽道を必要最小限の利用にとどめ、集合場所の中国道・七塚原SAを目指します。
中国道は、山陽道とは比較にならない程、交通量は少なめでした。
七塚原SAで、takotinさん、uetchさん、zuzukoさん、グレイス207さんと合流。
次に降りる庄原ICで、四国から参加の3プーさんと合流し、目的地の奥出雲方面を目指します。
本来なら立ち寄る筈(?)だった道の駅で、yuta弐百六式さんと合流する筈だったのですが、トロッコ列車の時間の兼ね合いで、この道の駅を我等の集団は猛スピードでスルー
慌てたyuta弐百六式さん
が猛追
して我等の集団に追い付き無事合流。

と言う事で、無事目的地の“木次線・亀嵩駅”に到着。
亀嵩駅の駅舎には、“扇屋”と言う蕎麦屋さんがあります。

こちらで名物の“割子そば”を頂きました。


ここは、砂の器のロケ地でもあり、また情報番組でも取り上げられる事が多いらしく、店内には沢山の有名人・芸能人のサインがありました。
そばを食べ終わり、暫くするとトロッコ列車“奥出雲 おろち号”がホームに入ってきました。


山間の小さな駅とトロッコ列車からは、長閑な雰囲気があり何とも言えない風情です。
そばとトロッコ列車の次は、来た道を引き返します。
このオフ会前日に、zuzukoさんから案内のあった湧き水採取です。
“延命水”と言う湧き水があり、沢山の観光客が採取されてました。


湧き水は、先のトロッコ列車も通る“坂根駅”にあり、更に三段式のスイッチバックが見れます。
湧き水は、ペットボトルを用意して来たので、しっかり採取して来ました。

そして、いよいよ“おろちループ”です。
日本でも最大規模を誇る二重ループ式道路です。
出雲地方の伝説に出て来る大蛇“ヤマタノオロチ”がトグロを巻いている様子に例えて“おろちループ”と名付けられたそうです。
ループの全景は、それこそ航空写真じゃないと分かり難いかもしれません。


道の駅から見えるループの一部と、おろちループの代名詞とも言える橋の写真を撮りました。
道の駅にある、カフェ併設の“鉄の彫刻美術館”で、スイーツ・タイムです。

ここで、御一行は時間を忘れてウダウダ・・・・
カフェでウダウダの後は、外でプジョーを並べてウダウダ・・・・

ホント、懲りない面々です。
yuta弐百六式さんの家の“しゃっちょさん”が登場。
しかし、zuzukoさん家の“しゃっちょさん”は、GWとあって既に休暇に入ってるそうな・・・・
この後は、オプションに上帝釈へ森林浴へ・・・・
上帝釈では、“白雲洞”と言う鍾乳洞へ入ったり、帝釈峡のシンボルでもある“雄橋”を見学。


いずれも長い歳月を掛けて出来た自然の産物です。
マイナスイオンをしっかり浴びました。
ここで“GWおろちオフ”はお開きとなります。
この後、山陽組は南下して“プジョー福山”でゴールを迎え解散となりました。
今回のオフ会、目的地と目的地の間は、信号が殆ど無い山間のワインディングロードばかり。
道路も空いていて比較的走り易く、スピードも少々上のレンジで走ります。

参加された皆さんは、プジョーの猫足を存分に堪能したのではないでしょうか???
私は、ギアは殆どマニュアル操作で走りました。
お腹一杯、猫足を堪能しましたが、パドルシフトが欲しくなりました。
参加された皆様、企画して頂いた幹事の方、お疲れ様でした。
また次回・・・・ さて、次回はいつでしょうか???
と言う事で、次回も宜しくお願い致します。

急な告知にもかかわらず、7台のプジョーが集まりました。

GW、ETC車1000円乗り放題の影響もあり、普段より交通量の多い山陽道を必要最小限の利用にとどめ、集合場所の中国道・七塚原SAを目指します。
中国道は、山陽道とは比較にならない程、交通量は少なめでした。
七塚原SAで、takotinさん、uetchさん、zuzukoさん、グレイス207さんと合流。
次に降りる庄原ICで、四国から参加の3プーさんと合流し、目的地の奥出雲方面を目指します。
本来なら立ち寄る筈(?)だった道の駅で、yuta弐百六式さんと合流する筈だったのですが、トロッコ列車の時間の兼ね合いで、この道の駅を我等の集団は猛スピードでスルー

慌てたyuta弐百六式さん



と言う事で、無事目的地の“木次線・亀嵩駅”に到着。

亀嵩駅の駅舎には、“扇屋”と言う蕎麦屋さんがあります。

こちらで名物の“割子そば”を頂きました。


ここは、砂の器のロケ地でもあり、また情報番組でも取り上げられる事が多いらしく、店内には沢山の有名人・芸能人のサインがありました。
そばを食べ終わり、暫くするとトロッコ列車“奥出雲 おろち号”がホームに入ってきました。


山間の小さな駅とトロッコ列車からは、長閑な雰囲気があり何とも言えない風情です。

そばとトロッコ列車の次は、来た道を引き返します。
このオフ会前日に、zuzukoさんから案内のあった湧き水採取です。
“延命水”と言う湧き水があり、沢山の観光客が採取されてました。


湧き水は、先のトロッコ列車も通る“坂根駅”にあり、更に三段式のスイッチバックが見れます。
湧き水は、ペットボトルを用意して来たので、しっかり採取して来ました。


そして、いよいよ“おろちループ”です。
日本でも最大規模を誇る二重ループ式道路です。
出雲地方の伝説に出て来る大蛇“ヤマタノオロチ”がトグロを巻いている様子に例えて“おろちループ”と名付けられたそうです。
ループの全景は、それこそ航空写真じゃないと分かり難いかもしれません。


道の駅から見えるループの一部と、おろちループの代名詞とも言える橋の写真を撮りました。
道の駅にある、カフェ併設の“鉄の彫刻美術館”で、スイーツ・タイムです。


ここで、御一行は時間を忘れてウダウダ・・・・

カフェでウダウダの後は、外でプジョーを並べてウダウダ・・・・


ホント、懲りない面々です。

yuta弐百六式さんの家の“しゃっちょさん”が登場。
しかし、zuzukoさん家の“しゃっちょさん”は、GWとあって既に休暇に入ってるそうな・・・・

この後は、オプションに上帝釈へ森林浴へ・・・・
上帝釈では、“白雲洞”と言う鍾乳洞へ入ったり、帝釈峡のシンボルでもある“雄橋”を見学。


いずれも長い歳月を掛けて出来た自然の産物です。
マイナスイオンをしっかり浴びました。
ここで“GWおろちオフ”はお開きとなります。

この後、山陽組は南下して“プジョー福山”でゴールを迎え解散となりました。
今回のオフ会、目的地と目的地の間は、信号が殆ど無い山間のワインディングロードばかり。
道路も空いていて比較的走り易く、スピードも少々上のレンジで走ります。


参加された皆さんは、プジョーの猫足を存分に堪能したのではないでしょうか???
私は、ギアは殆どマニュアル操作で走りました。
お腹一杯、猫足を堪能しましたが、パドルシフトが欲しくなりました。
参加された皆様、企画して頂いた幹事の方、お疲れ様でした。
また次回・・・・ さて、次回はいつでしょうか???
と言う事で、次回も宜しくお願い致します。

私は仕事でした><
まぁ・・
その前に車がまだ・・
いや~ 精力的に活動されてますね。
非常に残念です・・・
参加したかった~~
次回もぜひ参加したいので、「牛窓オフ」をぜひ企画してください
ループで待ち伏せしようかと思ったのですが、そんな体力も根性もございませんでした。
「牛窓オフ」、う~っ、楽しそう。もう三十年近く前に家族で行ったことがあります。まだ真新しい自動車道を通った記憶が…。
それにしても、しゃっちょうさん、是非いつかお会いしたい。いや、ぬいぐるみにではなく、オーナーさんにですが。
目の毒・・・・
まぁ、これからはそっち系のお店は必須になるのではないかと・・・・
と言う事で、参加しなきゃ食えれん!って事で。
車は、もう直ぐではないかな???
ハッチ部分で、速攻愛車を確認した方が居ます。(^^ゞ
>giuliaさん
全国オフやFFCに比べりゃ近いもんですわ。
集合して、何か足りない・・・・と思ってました。
何が足りないのだろう???
答は・・・ ア・ナ・タ!でした。【爆】
豚インフル拡散オフでもする!?【笑】
>takotinさん
お疲れ様でした。
なかなかのルートでした。
お見事!
牛窓オフ、マジで検討しますかね。
いきなり、イカは・・・・(^_^;)
>ぷじょり~ぬさん
もともと関西の方ですから、牛窓なんて近所ですよね。
牛窓オフ、なんだか独り歩き状態になってきましたが、企画立案の際には是非参加表明を!
しゃっちょさん、牛窓オフの特別ゲストとして呼びます。【爆】
ほ~ら、だんだん参加したくなって来た・・・・(@_@;)
東西南国と..隔週でオフ会参加されてますね!!..(^^)
信号が殆ど無い山間のワインディングロードをツーリング出来るのが、羨ましいです..この季節の行楽地は渋滞が付きものなので、どうしても足が延びません..(^^;
今度、こちらでもツーリング・オフも考えて見たいと思います。(^^)
ツーリング&おそば美味しそうですね。
ツーリングなんて全然行ってないな~、パドルシフトが欲しい気持ちわかります、俺も欲しいです^^
是非、そちらで企画してみて下さい。
たまには郊外に出て、存分に猫足を堪能するのも良いですよ。
今回は、お腹一杯!って位、堪能しました。(^^)v
>るびーれっどさん
その内、↑の方が企画されると思います。
お楽しみに!
(これで↑の方も後に引けなくなった。)
パドルシフト、両手がステアリング操作に使えて、シフトチェンジが出来るのは魅力ですね。
今回、痛感しました。
ステアリングとシフトノブの往復が忙しい・・・(^_^;)
オイラのことを呼んだかニャ?
お疲れ様でした。
関東方面から、ご面会希望の方がいらっしゃいます。
中間あたりで如何でしょう?
やっぱ犬山かな・・・
あっ!
あっしには関わりのないこって。【爆】