担当 幼
新規開設ブログをさらっと眺めてきました。それで、新規の人って一体どれくらいコメントをもらえているんだろう、更新はどれくらいしてるんだろう、という疑問が沸々と湧き上がってきたので調べてみることにしました。
調査対象:ランダムに選ばれた11月23日に開設したblog50個。
何を調べるか:開設して1週間が経過したときの、各々のblogにおけるコメント数と更新日数を調べる。
こんな感じで調べました。さて、いきなりですが結果を掲載します。まずは更新日から。
更新日0→6人
更新日1→10人
更新日2→3人
更新日3→6人
更新日4→4人
更新日5→5人
更新日6→8人
更新日7→5人
blogを退会→3人
これを見たら分かりますが、まったく更新してないか、1日しか更新してないblogが19個もありました。50個のblogの内訳ですから、かなりの量を占めていると思います。また、特徴的なのは開設当日(23日)に1度更新して、それ以降ぴったり止んでしまうというパターンです。とりあえず、blogってどんなものが試してみたいっていう人が多かったんじゃないでしょうか。日記にもありましたが、「blogブームなので、なんとなく始めてみます」みたいなものが多かったです。
でも、一方では盛んに更新している人もいるようです。毎日(7日)更新している人が5人もいるとは思ってもみませんでした。6日更新している人は8人もいますし、これは二極化が進んでいるとみていいのかも。
次はコメント数をみていきます。
コメント数0→36人
コメント数1→2人
コメント数2→4人
コメント数3→0人
コメント数4→0人
コメント数5→0人
コメント数6→1人
コメント数7→3人
コメント数14→1人
退会した人→3人
これを見たら一目瞭然ですが、コメントをまったくもらえなかった人が36人もいます。開設して1週間、8割方の人が1つもコメントをもらっていない状況をみて、僕なんかはちょっと寂しくなってしまいました。面白いことに、更新日が4日以下の人20人は全員コメントを1つももらっていないのです。逆に考えれば、”コメントがもらえなかったから更新しなくなった”ともとれるでしょう。
また一方でコメントをもらえている人のblogのコメントの特徴としては、身内の人が多いということです。たぶん友達なのでしょう。タメ口でのかきこみや、内輪の話題で盛り上がっているところがありました。「はじめまして」の文字をほとんど見なかったです。この「はじめまして」という文字を見るか見ないかというのは、案外重要なことなのです。かきこみをされる人の心理としては、身内で盛り上がっている雰囲気のblogにはコメントしにくいものなのです。自分をちゃんと公平に扱ってくれるのだろうか、ちゃんと返信してくれるのだろうか、そういった心配もあってかきこみを躊躇される人が多いです。身内の人ばかりでは、なかなかそのblogは発展していきません。発展していくblogというのは、常に新しい風が吹いているものだと僕は思っています。こまめに他サイトにいって交流をして、新しい出会いが生まれ、それが自分のblogにも好影響を与え発展していく。そういうblogが理想的じゃないでしょうか。
なにやら変な終わり方になりましたが、新規開設者には厳しい風が吹いていますよね。コメントをもらえずに多くの人はblogを後にします。この辺の育成にもうちょっと力をいれていかないとblogが育っていかないように思います。
新規開設ブログをさらっと眺めてきました。それで、新規の人って一体どれくらいコメントをもらえているんだろう、更新はどれくらいしてるんだろう、という疑問が沸々と湧き上がってきたので調べてみることにしました。
調査対象:ランダムに選ばれた11月23日に開設したblog50個。
何を調べるか:開設して1週間が経過したときの、各々のblogにおけるコメント数と更新日数を調べる。
こんな感じで調べました。さて、いきなりですが結果を掲載します。まずは更新日から。
更新日0→6人
更新日1→10人
更新日2→3人
更新日3→6人
更新日4→4人
更新日5→5人
更新日6→8人
更新日7→5人
blogを退会→3人
これを見たら分かりますが、まったく更新してないか、1日しか更新してないblogが19個もありました。50個のblogの内訳ですから、かなりの量を占めていると思います。また、特徴的なのは開設当日(23日)に1度更新して、それ以降ぴったり止んでしまうというパターンです。とりあえず、blogってどんなものが試してみたいっていう人が多かったんじゃないでしょうか。日記にもありましたが、「blogブームなので、なんとなく始めてみます」みたいなものが多かったです。
でも、一方では盛んに更新している人もいるようです。毎日(7日)更新している人が5人もいるとは思ってもみませんでした。6日更新している人は8人もいますし、これは二極化が進んでいるとみていいのかも。
次はコメント数をみていきます。
コメント数0→36人
コメント数1→2人
コメント数2→4人
コメント数3→0人
コメント数4→0人
コメント数5→0人
コメント数6→1人
コメント数7→3人
コメント数14→1人
退会した人→3人
これを見たら一目瞭然ですが、コメントをまったくもらえなかった人が36人もいます。開設して1週間、8割方の人が1つもコメントをもらっていない状況をみて、僕なんかはちょっと寂しくなってしまいました。面白いことに、更新日が4日以下の人20人は全員コメントを1つももらっていないのです。逆に考えれば、”コメントがもらえなかったから更新しなくなった”ともとれるでしょう。
また一方でコメントをもらえている人のblogのコメントの特徴としては、身内の人が多いということです。たぶん友達なのでしょう。タメ口でのかきこみや、内輪の話題で盛り上がっているところがありました。「はじめまして」の文字をほとんど見なかったです。この「はじめまして」という文字を見るか見ないかというのは、案外重要なことなのです。かきこみをされる人の心理としては、身内で盛り上がっている雰囲気のblogにはコメントしにくいものなのです。自分をちゃんと公平に扱ってくれるのだろうか、ちゃんと返信してくれるのだろうか、そういった心配もあってかきこみを躊躇される人が多いです。身内の人ばかりでは、なかなかそのblogは発展していきません。発展していくblogというのは、常に新しい風が吹いているものだと僕は思っています。こまめに他サイトにいって交流をして、新しい出会いが生まれ、それが自分のblogにも好影響を与え発展していく。そういうblogが理想的じゃないでしょうか。
なにやら変な終わり方になりましたが、新規開設者には厳しい風が吹いていますよね。コメントをもらえずに多くの人はblogを後にします。この辺の育成にもうちょっと力をいれていかないとblogが育っていかないように思います。
なったのがきっかけだから書き込みをして下さる方は
最初からいたけれど、blogから始めたらなかなか
書き込みされないかもしれませんね。
「はじめまして」ってよく考えると必要ですね。
初めてblogを見る人にとっては自己紹介文が無いと
書いてる人がどんな人なのか全然わかんないし。
あぁ私も書こうかな(笑)
それにしても50個もよく調べられましたね(笑)
凄い
そうですよね。最初からネット友達がいる人なら
序盤を乗り切れるけど、そうじゃない人はきついかも。
だいたい1blog、20秒くらいで調べられるんで、けっこう楽でしたよ。コメントと更新日だけ見ればいいですし。やっぱり思ったのが、3日坊主が多いってことですよね。いや、1日坊主かな(笑)
コメント有難うございました!
はじめまして。コメントありがとうございます。
blogってすごく増えている印象がありますが、
裏では続々と退会する人とか、記事をかきこまずに
やめる人がいるんですよね。面白い調査でした。
最後にもかきましたが、もうちっと新規参加者
の更新意欲を掻き立てるようなイベントとか
なにかがあればいいのですが。